セミナー・イベント
科学技術振興機構HITE領域コラボ
「混沌(カオス)を生きる」
第2回 新しい野生:自然・人工物への感性を研ぎ澄ます
一般ライブラリーメンバー
日時
2020年11月12日
(木)
20:00-22:00

内容
新型コロナウィルスの蔓延、気候変動により激甚化する自然災害、ネット空間での過度な誹謗中傷が巻き起こる炎上など、 科学技術の進展は人間が制御できないものを拡大し、それらに私たちは翻弄されているのではないだろうか?そして今後さらなる開発が期待される人工知能が、社会の隅々にまで浸透したとき、単なる「技術」以上の存在として付き合う対象になるかもしれない。 これまで制御できると思われた自然環境や動植物、そして機械のような人工物にさえ、いま私たち人類は新たな共存関係を模索するべきではないだろうか?。
新しい野生・・自然・人工物への感性を研ぎ澄ます
今回、アーティスト・菅野創氏による、ホタルなど群生する生物に見られる「同期現象」から着想した群ロボットのインスタレーション作品《Lasermice》の紹介をきっかけに、新しい「生命」=「別の種」への感性について、哲学、人工生命、動物性愛の切り口から議論する。
いかに新しい生命と共存していくか、人格(パーソン)概念の研究を専門とする日本哲学会会長・一ノ瀬正樹氏、日本における人工生命の第一人者・池上高志氏、第17回開高健ノンフィクション賞を受賞し「動物との性愛」をテーマにした『聖なるズー』の著者・濱野ちひろ氏、科学技術社会論が専門の佐倉統氏らを迎え、科学技術により生み出された人工物、そして猛威を奮う自然への感性を考える。
講師紹介






募集要項
日時 |
2020年11月12日
(木)
20:00-22:00 |
---|---|
受講料 |
無料 ※要事前申込 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 500名 |
注意事項 |
ZOOMウェビナーによるオンライン参加のみとなります(PC、スマホのどちらでも参加可能です) |
主催 |
|
共催 | |
会場 | オンライン開催 |
※お申込期日:2020年11月10日(火)10:00まで
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....