六本木アートカレッジ・セミナー

日時

内容

しかし、今やマンガは日本だけのものではありません。いまや”クールジャパン”の代表としてのコンテンツ力をもっているマンガと、なぜそれが世界で受けるのか---
その理由を、無類のマンガ好きでもあるブックディレクターの幅允孝氏、そしていままでに『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』など、様々なヒット作を手掛けてきた、コルクの佐渡島庸平氏に語っていただきます。
欧米のマンガとはどこが違うのか? マンガがなぜ、日本のコンテンツ力の代表となったのか? マンガから学ぶことができる、ビジネスに活きるコンテンツの作り方とは?マンガの読み手としての立場、作り手としての立場それぞれから、教えていただきます。
・日本のマンガならではのコンテンツ力とは
・日・仏・米、各国のマンガ比較論
・ビジネスに活きるマンガの力
※本シリーズは、雑誌『Discover Japan』と連動し開催しています。
※ご参加いただいた方には、『Discover Japan』6月号1冊と、森美術館で2014年5月31日(土)から開催中の「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」のチケットをお一人様1枚進呈します。詳細は展覧会ホームページよりご確認ください。
講師紹介



講座趣旨
六本木アートカレッジとは
詳細・募集中のセミナーはこちらから
森美術館「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」チケット進呈
当日本講演にご参加された方に、森美術館で2014年5月31日(土)から開催中の「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」のチケットをお一人様1枚進呈します。詳細は展覧会ホームページよりご確認ください。
募集要項
日時 |
2014年06月24日
(火)
19:00〜20:30 |
---|---|
受講料 |
4,000円 ※受付は18:30からを予定しております。 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつウェブ上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2014年6月24日(火)15:00
※お申込いただいた方には、アカデミーヒルズより「六本木アートカレッジ メルマガ」(月1回配信)をお送りします。
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」