記事・レポート
「まちの保育園」が実践する、コミュニティデザイン
地域ぐるみで子どもを育てる
建築・デザインマーケティング・PRキャリア・人
更新日 : 2014年02月13日
(木)
第9章 コミュニティデザイン、ソーシャルデザインを考える際のポイント

古田秘馬(プロジェクトデザイナー/株式会社umari 代表)
視点を変え、まちを再編集する
古田秘馬: 僕は生産者と一緒につくるレストラン「六本木農園」を運営しています。松本さんのお話を聞いて、農業と教育は非常に似ていると感じました。経済成長を続けていた時代は効率性が最重要視され、農業は都市に必要がないものだとされてきた。同じく教育も、都市の中枢はビジネスの場所であり、心を豊かにする自然や人とのふれあいは地方で行えばよいとされてきた。
ところが近年、都市にこそ本物に出会える場所が必要だと言われるようになっています。本物がもつクオリティを、都市の人々が求めるようになってきた。多くの人が、効率性だけでは豊かな人生は成り立たないと気がついたのかもしれません。
松本理寿輝: ビジネスであれば、目標を定めて、未来からバックキャストして考えることは大切だと思います。しかし、教育を考えていくうえでは、むしろ現在からフォアキャストして物事を考え、対話と試行錯誤を重ねながらとにかく前に進み、クオリティを向上させていく。そうしたプロセスが大切になると思います。
それはまた、これからのコミュニティデザインのあり方にも通じると思います。「私たちが望む本当の理想とは何だろう」と、フォアキャストして未来の社会について考え、前に進みながら物事を形作っていく。
古田秘馬: まさにそうだと思います。もう1つ、非常に面白いと感じたことは、入口は既存の保育のモデルでも、中に入ると、まったく新しい保育のカタチがあること。目新しさや高邁な理念ばかりを前面に押し出してしまうと、多くの人は身構えてしまいます。だからこそ、既存のモデルを活用し、誰もが入りやすい入口をつくり出す。こうした点が、新しいまちづくり、新しいビジネスモデルを生み出している人々の共通項なのです。
コミュニティデザイン、ソーシャルデザインを考える際のポイントは、視点を変えることです。従来の視点では、保育園という建物の中だけを保育の場と捉えていた。「まちの保育園」は、視点を少し後ろにずらすことで、まち全体を保育の場と捉えた。一歩後ろに下がり、視野を広げた瞬間、音楽ホールも美術館も、陶芸家も農家の人も、地域にあるリソースがすべて子どもたちの学びに活用できるようになるわけです。まさに、まちの再編集です。
松本理寿輝: これからの幼児教育を考えていくうえでは、多様な視点が必要です。視点を変えるという意味では、地域に暮らす方々の視点を柔軟に取り入れていくことも大切になると思います。
古田秘馬: 僕が取り組む「丸の内朝大学」も同じかもしれません。朝の時間に使われてない会議室がある。別の角度から見ると、僕には教室になると思えた。その瞬間、新たな価値が生まれたわけです。会議室だった場所に、違う価値や別の役割を見いだした。保育園という場に、地域の交流の拠点という新たな機能を付加した。1つの場所に複数の機能を付加していくことが、コミュニティデザイン、ソーシャルデザインの重要なポイントになると感じています。
「まちの保育園」が実践する、コミュニティデザイン インデックス
-
第1章 人格形成の時期に大切なことは何か?
2014年01月29日 (水)
-
第2章 子どもと地域を緩やかにつなぐ
2014年01月30日 (木)
-
第3章 デザインの力で、子どもの可能性を引き出す
2014年01月31日 (金)
-
第4章 保育園と地域を結びつける「ベーカリーカフェ」
2014年02月03日 (月)
-
第5章 子どもの力 〜従来通りの図式を問い直す
2014年02月04日 (火)
-
第6章 対話の力 〜保育とは、教育とは何か?
2014年02月06日 (木)
-
第7章 コミュニティの力 〜全方向から子どもを見つめるために
2014年02月07日 (金)
-
第8章 都心のリソースを保育に活用する
2014年02月12日 (水)
-
第9章 コミュニティデザイン、ソーシャルデザインを考える際のポイント
2014年02月13日 (木)
-
第10章 イノベーションの生まれかた
2014年02月14日 (金)
該当講座
松本理寿輝(ナチュラルスマイルジャパン代表取締役)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
2011年に小竹向原に開園した「まちの保育園」は、地域の人が利用できるベーカリーやカフェ、ギャラリーが併設され、従来の保育園のイメージとは異なる開放的な雰囲気。世代を超えた対話の中で、地域ぐるみで子どもを育てることを目指しています。今こそ、どのような幼児教育が必要なのか本質的に考え、街・地域の中で人々が対話し、大人も子どもも学びあえる社会のあり方を考えます。
建築・デザイン マーケティング・PR キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....