六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ
伝統が未来を創る
~文化とアートの新結合~
日時
2013年11月24日
(日)
10:00~11:00 (開場 9:00)

内容
「文化の限界を、アートの力で乗り越え、日本の伝統や文化を世界へ発信したい」
これは、紫舟氏の言葉です。
紫舟氏は、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』の題字をはじめ、数多くの印象的な作品を発表されています。また既存の概念を超えて、「書」という伝統文化に最新のテクノロジーを掛け合わせて、全く新しい「書」のアート作品を生み出されています。
それは、日本の伝統文化である「書」を全く新しい存在へ昇華させたのではないでしょうか。
紫舟氏の活動は、ヴェネティア・ビエンナーレやノーベル賞関連式典での展示、世界経済フォーラムのダボス会議にも招かれるなど、世界で高く評価されています。
今回の六本木アートカレッジのテーマは「おもしろい未来がやってくる!」。
「書」という日本の伝統文化にイノベーション(新結合)をもたらした紫舟氏に、伝統文化の未来への新しい可能性について語っていただきます。
また、21世紀の今、「ハードパワー以上にソフトパワーが社会を大きく変える源泉である」と考えている竹中平蔵アカデミーヒルズ理事長との対談を通じて、アートが秘める力、ソフトパワーの重要性へも言及したいと思います。
※紫舟氏のサイトはこちら。
これは、紫舟氏の言葉です。
紫舟氏は、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』の題字をはじめ、数多くの印象的な作品を発表されています。また既存の概念を超えて、「書」という伝統文化に最新のテクノロジーを掛け合わせて、全く新しい「書」のアート作品を生み出されています。
それは、日本の伝統文化である「書」を全く新しい存在へ昇華させたのではないでしょうか。
紫舟氏の活動は、ヴェネティア・ビエンナーレやノーベル賞関連式典での展示、世界経済フォーラムのダボス会議にも招かれるなど、世界で高く評価されています。
今回の六本木アートカレッジのテーマは「おもしろい未来がやってくる!」。
「書」という日本の伝統文化にイノベーション(新結合)をもたらした紫舟氏に、伝統文化の未来への新しい可能性について語っていただきます。
また、21世紀の今、「ハードパワー以上にソフトパワーが社会を大きく変える源泉である」と考えている竹中平蔵アカデミーヒルズ理事長との対談を通じて、アートが秘める力、ソフトパワーの重要性へも言及したいと思います。
※紫舟氏のサイトはこちら。
紫舟氏の作品紹介

■映像インスタレーション新作
壁に投影された“象形文字”に触れると、
書はじょじょに元の言葉の意味の
アニメーションに変化し、それらがさらに
アニメーション同士の相互作用、
鑑賞者とアニメーションの複数の相互作用を
生み出していく
インターラクティブ・メディアアート。
壁に投影された“象形文字”に触れると、
書はじょじょに元の言葉の意味の
アニメーションに変化し、それらがさらに
アニメーション同士の相互作用、
鑑賞者とアニメーションの複数の相互作用を
生み出していく
インターラクティブ・メディアアート。
■鯨波動流図
日本美術史を紐解くと、文学と絵が近い関係にあることがわかります。
絵の中に物語が文章で書かれていたり。これが日本のアニメ文化の源流と考え
文学と美術の融合の世界を平成の現代で試みます。
日本美術史を紐解くと、文学と絵が近い関係にあることがわかります。
絵の中に物語が文章で書かれていたり。これが日本のアニメ文化の源流と考え
文学と美術の融合の世界を平成の現代で試みます。


■一人ではないことに気付き独りであることを知る(立体作品)
漢字は紙が生まれる以前に誕生し、
当時は牛の骨や亀の甲羅に彫られていました。
そういう意味では、
漢字は平面ではなく元々立体だったと言えます。
本作は、書を立体にし、光をあて、影で文字の意思を表現していく、全く新しい書です。
漢字は紙が生まれる以前に誕生し、
当時は牛の骨や亀の甲羅に彫られていました。
そういう意味では、
漢字は平面ではなく元々立体だったと言えます。
本作は、書を立体にし、光をあて、影で文字の意思を表現していく、全く新しい書です。
講師紹介


注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business