記事・レポート
活動レポート
活動レポート 2014年 10月
- 活動レポート 2011年
- 活動レポート 2012年
- 活動レポート 2013年
- 活動レポート 2014年
- 活動レポート 2015年
- 活動レポート 2016年
- 活動レポート 2017年
- 活動レポート 2018年
- 活動レポート 2019年
- 活動レポート 2020年
- 活動レポート 2021年
- 活動レポート 2022年
- 活動レポート 2023年
音楽は国境を越えるか?音楽とビジネスの関係は? 世界で活躍する作曲家の視点!Global Agenda Seminar 2014第4回目セッション
4回目セッションのテーマは「音楽」。GASでも初めて扱うテーマですが、ビジネスパーソンにとっても珍しい話題となりました。ゲストは作曲家の藤倉大氏。世界中から曲作りを依頼される新進気鋭の作曲家はどんなことを考えているのか?そのお話に受講生、そして講師の石倉洋子氏は引き込まれ、興味は尽きるどころか深まるばかり。さて、気になるその内容は?
[ 2014年10月29日
(水)
]

川島小鳥、津田大介が語る「どうしようもなく好きなモノ」 六本木アートカレッジPOP-UP @TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
今年で5回目を迎える「六本木アートカレッジ」、当日の講座の雰囲気を味わって頂くため、初の試みとして六本木けやき坂のTSUTAYAで、プレイベントを行います。24日に登壇する講師が、これまで触れてきたカルチャー(音楽、本、映画など)の中で、“どうしようもなく好きなモノ”を語ります。対談に向けの意気込みも含め、プレイベントでしか聞けないトークを繰り広げます。スターバックスのコーヒーを飲みながら、ゆったりした時間を過ごしに、ぜひご参加ください。
[ 2014年10月22日
(水)
]

インドビジネスがいま熱い!日本企業はインドでどう展開していくべきか? 石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar)2014の第3回の様子は?
[ 2014年10月01日
(水)
]

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」