記事・レポート
宮本亜門: 違うから面白い、違わないから素晴らしい
更新日 : 2009年04月30日
(木)
第10章 沖縄が教えてくれたもの。瞬間、瞬間を大切に生き抜きたい

宮本亜門: 12年ぐらい前、私は初めて沖縄に行きました。実は「違いがわかる男」で、1回沖縄に行きはしました。しかしそのとき、ただホテルの中にいて沖縄のことは一切わからずじまい、つまり沖縄にいて、沖縄を知らない状態でした。そんなこともあり、いつか沖縄に行ってみたいと思っていたのです。
琉球国、この前まで違う国だったんですね。違う国、違う文化、違う言葉がある島がそこにある。その違いの魅力に僕はすごく興味を持ったわけです。
いろいろな演出をしていたのですが、「自分はこのままでいいんだろうか、自分の足はちゃんと地についているのだろうか」と不安を持っていた39歳のとき、僕は沖縄を訪ねました。
沖縄に行ったら、沖縄の公設市場にいるおばさんたち——向こうでは親しみを込めて「おばあ」と呼んでいます。そんな彼女たちが、僕が昔、東京の銀座で感じたような温かさで、突然背中をたたいて、「はい、亜門、はい、とっても小さいね」とか言ってくれるのです。会ったことない人ですよ。それに平気で僕のことを「普段は汚いね」とか言う。
そんなこともあって、「何だろう、この楽しさ?」と思っていました。私がテレビに出る・出ない、何かをした・しない、一切関係ない。ただの近所のお兄ちゃんという扱いをしてくれる。僕にはそれがうれしかった。僕が「何でそんなこと言うの?」と言うと、「ああ、褒めてやったんだから、何か買って」って、よくわからない返事がかえってくるのです(笑)。
僕にはこれがとっても心地よかった。で、思ったのです、もしこのおばあが僕のおばあちゃんだったら、もし僕のおばさんだったら、この気さくさは心温まると。
つまり、何を言いたかったかというと、全員同じ人間だよということです。全部家族なんです。我々は同じように皆、オギャーとして生まれておむつをしているのに、年を重ねれば重ねるほど、偉いのか・偉くないのか、正しいのか・正しくないのか、勝ちか・負けかということで、社会で生きようとしている。
亡くなったお袋は、ずっと肝硬変を患っていたのですが、いつも言っていたことがあります。「生きていられるって、すごいのよ」。僕はその言葉ばかり聞いていました。だから今でも、「いつ死んでもいい、明日死んでもいい、今ここで地震で死んでもいい。この一瞬まで大切にしたい、せっかくこの肉体とこんなチャンスがあるんだもの」というふうに思いたいと思っています。
僕も人間なんで、つい「あー」とか「もう、疲れた」とか文句を言ったり、慣れてしまったりすることがあるけれど、これだけは何とか避けたいと努力しています。やっぱり生きるって面白いなと、つくづく思います。
舞台を通して僕ができることは、いろいろな感動を日本人、アメリカ人だけではなく、世界中の人に分けていきたい。そしていろいろな経験を僕もしていきたい。世界の家族と気さくに心を通わせてゆきたいのです。面白く、存分に、皆さんと共に生きていけたらと思っています。
今日はこのような機会をいただいて、本当にありがとうございました。(終)
琉球国、この前まで違う国だったんですね。違う国、違う文化、違う言葉がある島がそこにある。その違いの魅力に僕はすごく興味を持ったわけです。
いろいろな演出をしていたのですが、「自分はこのままでいいんだろうか、自分の足はちゃんと地についているのだろうか」と不安を持っていた39歳のとき、僕は沖縄を訪ねました。
沖縄に行ったら、沖縄の公設市場にいるおばさんたち——向こうでは親しみを込めて「おばあ」と呼んでいます。そんな彼女たちが、僕が昔、東京の銀座で感じたような温かさで、突然背中をたたいて、「はい、亜門、はい、とっても小さいね」とか言ってくれるのです。会ったことない人ですよ。それに平気で僕のことを「普段は汚いね」とか言う。
そんなこともあって、「何だろう、この楽しさ?」と思っていました。私がテレビに出る・出ない、何かをした・しない、一切関係ない。ただの近所のお兄ちゃんという扱いをしてくれる。僕にはそれがうれしかった。僕が「何でそんなこと言うの?」と言うと、「ああ、褒めてやったんだから、何か買って」って、よくわからない返事がかえってくるのです(笑)。
僕にはこれがとっても心地よかった。で、思ったのです、もしこのおばあが僕のおばあちゃんだったら、もし僕のおばさんだったら、この気さくさは心温まると。
つまり、何を言いたかったかというと、全員同じ人間だよということです。全部家族なんです。我々は同じように皆、オギャーとして生まれておむつをしているのに、年を重ねれば重ねるほど、偉いのか・偉くないのか、正しいのか・正しくないのか、勝ちか・負けかということで、社会で生きようとしている。
亡くなったお袋は、ずっと肝硬変を患っていたのですが、いつも言っていたことがあります。「生きていられるって、すごいのよ」。僕はその言葉ばかり聞いていました。だから今でも、「いつ死んでもいい、明日死んでもいい、今ここで地震で死んでもいい。この一瞬まで大切にしたい、せっかくこの肉体とこんなチャンスがあるんだもの」というふうに思いたいと思っています。
僕も人間なんで、つい「あー」とか「もう、疲れた」とか文句を言ったり、慣れてしまったりすることがあるけれど、これだけは何とか避けたいと努力しています。やっぱり生きるって面白いなと、つくづく思います。
舞台を通して僕ができることは、いろいろな感動を日本人、アメリカ人だけではなく、世界中の人に分けていきたい。そしていろいろな経験を僕もしていきたい。世界の家族と気さくに心を通わせてゆきたいのです。面白く、存分に、皆さんと共に生きていけたらと思っています。
今日はこのような機会をいただいて、本当にありがとうございました。(終)
宮本亜門: 違うから面白い、違わないから素晴らしい インデックス
-
第1章 「ごめんね。僕ね、悪いけど、最後まで怒らないから」
2009年01月14日 (水)
-
第2章 なぜ演出家になったのか
2009年01月23日 (金)
-
第3章 「初めてのブロードウェイは怖かった。でも劇場は温かかった」
2009年02月02日 (月)
-
第4章 『アイ・ガット・マーマン』の初上演前日に起きた9.11
2009年02月23日 (月)
-
第5章 夢にまでみたブロードウェイが『太平洋序曲』で現実に
2009年03月05日 (木)
-
第6章 世界で活躍する日本人クリエーターが少ない悔しさ
2009年03月12日 (木)
-
第7章 ミュージカルのつくり方
2009年03月19日 (木)
-
第8章 プロデューサーの熱い想いがブロードウェイを支えている
2009年03月30日 (月)
-
第9章 「舞台はライブ。劇場でなければ得られない体験がある」
2009年04月09日 (木)
-
第10章 沖縄が教えてくれたもの。瞬間、瞬間を大切に生き抜きたい
2009年04月30日 (木)
該当講座
宮本亜門 (演出家)
2004年、東洋人初の演出家としてニューヨークのオンブロードウェイにて「太平洋序曲」を上演した宮本亜門氏。演劇・ミュージカル界で最高の栄誉とされるトニー賞4部門にノミネートされ、米国の演劇界でも高い評価を得ました。 その後も次々に国内外で作品を発表し、常に新しい表現を試みるとともに、テレビ番組出演....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business