記事・レポート
楽天イーグルス島田亨社長が語る「経営の本質」
BIZセミナー経営戦略
更新日 : 2008年07月10日
(木)
第8章 感動のエンターテインメントのために

島田亨: 我々の理念は「『The Baseball Entertainment Company』——わたしたちは野球を通じて感動を創り、夢を与える集団である」です。キーワードの「エンターテインメント」に立ちかえると、エンターテインメントの商品にお金を払うのは、ただ楽しいからじゃなくて、感動したいからだと思います。まさに期待値を上回ったときの差分というのが感動なのです。
大親友の、牛角(レインズインターナショナル)の西山社長は、こんなことを言っていました——顧客が「満足」するのは店の商品・サービスが期待値通りだったときで、お客さまの期待を上回ったときに「感動」になる。さらにそれを越えたら「感謝」される。
我々が感動のために意図してできることがあります。例えば人気選手を見に来たお客さまが三塁の内野席から声を掛けた。その時にチラッと見て無視して行っちゃったら、これは期待はずれ。不満ですよね。選手がチラッと見て手を振ったときは、満足してくれる。じゃあ、手を振るだけでなく「今日はどうもありがとうね」という一言を直接声を掛けたらそのお客さまは感動すると思うんです。多分ナイターが終わったら、仙台には国分町という飲み屋街があるんですけど、そこに行って、そこで自慢げに飲みながら話すわけです。すると「いいな、おれも選手と話したい。声、掛けられたい」というような話になる。ちょっとした工夫で感動というのはつくれるん です。
いかに家庭の中で話題にしてもらうかというのも大事です。食卓を囲む30分の中でたかだか30秒でも球場の話が出た、球団の話が出たというのは、も のすごいシェアなんです。ちょっとした感動を差し上げるだけで家庭の中にイーグルスが入ってくる。それは球場で働く一人ひとりのちょっとした心掛けだけだと思い、お客さまに感動を伝えていきましょうということを球団のコンセプトにして事業をやっています。
これまで手掛けたビジネスと異なるのは、プロ野球はマスコミを意識しなきゃいけないということです。常にマスコミが自分たちのビジネスをコンテンツとして見ている。そこを一歩間違えると、本意じゃないダメージを被ったりしますし、逆にうまく協調的にやっていただけるビジネスもドライブすることがあって、ここは結構大きな違いだなと思っています。
大親友の、牛角(レインズインターナショナル)の西山社長は、こんなことを言っていました——顧客が「満足」するのは店の商品・サービスが期待値通りだったときで、お客さまの期待を上回ったときに「感動」になる。さらにそれを越えたら「感謝」される。
我々が感動のために意図してできることがあります。例えば人気選手を見に来たお客さまが三塁の内野席から声を掛けた。その時にチラッと見て無視して行っちゃったら、これは期待はずれ。不満ですよね。選手がチラッと見て手を振ったときは、満足してくれる。じゃあ、手を振るだけでなく「今日はどうもありがとうね」という一言を直接声を掛けたらそのお客さまは感動すると思うんです。多分ナイターが終わったら、仙台には国分町という飲み屋街があるんですけど、そこに行って、そこで自慢げに飲みながら話すわけです。すると「いいな、おれも選手と話したい。声、掛けられたい」というような話になる。ちょっとした工夫で感動というのはつくれるん です。
いかに家庭の中で話題にしてもらうかというのも大事です。食卓を囲む30分の中でたかだか30秒でも球場の話が出た、球団の話が出たというのは、も のすごいシェアなんです。ちょっとした感動を差し上げるだけで家庭の中にイーグルスが入ってくる。それは球場で働く一人ひとりのちょっとした心掛けだけだと思い、お客さまに感動を伝えていきましょうということを球団のコンセプトにして事業をやっています。
これまで手掛けたビジネスと異なるのは、プロ野球はマスコミを意識しなきゃいけないということです。常にマスコミが自分たちのビジネスをコンテンツとして見ている。そこを一歩間違えると、本意じゃないダメージを被ったりしますし、逆にうまく協調的にやっていただけるビジネスもドライブすることがあって、ここは結構大きな違いだなと思っています。
楽天イーグルス島田亨社長が語る「経営の本質」 インデックス
-
第1章 野球ビジネスに出会うまで
2008年05月14日 (水)
-
第2章 ファンに愛される球団へ
2008年05月20日 (火)
-
第3章 評価制度で成績を上げる
2008年06月02日 (月)
-
第4章 スポンサーに評価される球団
2008年06月11日 (水)
-
第5章 場の創造(継続的なリテンション)
2008年06月17日 (火)
-
第6章 ファシリティーを磨く
2008年06月24日 (火)
-
第7章 地道な地域密着活動
2008年07月01日 (火)
-
第8章 感動のエンターテインメントのために
2008年07月10日 (木)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....