記事・レポート
楽天イーグルス島田亨社長が語る「経営の本質」
BIZセミナー経営戦略
更新日 : 2008年06月11日
(水)
第4章 スポンサーに評価される球団

島田亨: ファンに愛されるようなシナリオづくりと同時に、もう1つの大きなお客さまである企業スポンサーに、いかに評価されるかということも大事です。ポイントは、話題性とスポンサーの具体的なメリット、この2つです。常にできるわけじゃないですけれど、ドラフトで有名な新人選手を取れるかどうかというのは最大のトピックです。自慢しちゃいますけど、今年も長谷部(康平)を引きました。くじ運は強いです。
昨年、フィールドで親子のお泊まり会をしたのですが、幸いこの企画がスポーツ番組で8分間取り上げられまして、広告換算すると何億円分になるだろうかというぐらいのトピックなんです。そうすると看板を出しているお客さまに喜んでいただけます。
スポンサーのメリットのためには、イベントのほか、システムとして仕掛けている部分があります。例えばネーミング・ライツ・スポンサー。ビール会社というのは国内に大手は4社ですね。それを3社の枠に区切るということが大事なんです。我々のチームが地元から愛されているということが前提なんですがスポンサーになると応援のチラシやポスターなどをつくれます。ところが唯一その権利を許されてない1社になってしまうと、楽天イーグルスにあんま り好意的でないビール会社、というイメージがつくので、何とか3位に入るために3位の金額をせめぎ合う。これでボトムラインを上げるんです。
2つ目はマーチャンダイジング権というのがあります。1位のスポンサーにはファースト・リフューザル・ライツというものがあります。これは、「うちは商品化しません」ということになると権利が移る仕組みです。例えば地元に限りますけれども、コンビニでビールを見て、イーグルスのマークがついていたり すると、「地元だし、たまには買ってみるかな」と、手が伸びるかもしれません。会社の飲み会とかで、「じゃあ、マークがついてるやつ」と。
こんなふうに消費者の行動が少し変化すれば、トップのシェアの会社としては2番目のシェアの会社にそれを持っていかれたくないと思いますよね。逆に 2番目の会社としてはトップに差を広げられるということで、何とかこれを取ろうと思ってトップラインが上がっていくという。ボトムとトップを引き上げるために、スポンサーの権利のパッケージをどうやってつくっていくかというのが重要なわけです。
昨年、フィールドで親子のお泊まり会をしたのですが、幸いこの企画がスポーツ番組で8分間取り上げられまして、広告換算すると何億円分になるだろうかというぐらいのトピックなんです。そうすると看板を出しているお客さまに喜んでいただけます。
スポンサーのメリットのためには、イベントのほか、システムとして仕掛けている部分があります。例えばネーミング・ライツ・スポンサー。ビール会社というのは国内に大手は4社ですね。それを3社の枠に区切るということが大事なんです。我々のチームが地元から愛されているということが前提なんですがスポンサーになると応援のチラシやポスターなどをつくれます。ところが唯一その権利を許されてない1社になってしまうと、楽天イーグルスにあんま り好意的でないビール会社、というイメージがつくので、何とか3位に入るために3位の金額をせめぎ合う。これでボトムラインを上げるんです。
2つ目はマーチャンダイジング権というのがあります。1位のスポンサーにはファースト・リフューザル・ライツというものがあります。これは、「うちは商品化しません」ということになると権利が移る仕組みです。例えば地元に限りますけれども、コンビニでビールを見て、イーグルスのマークがついていたり すると、「地元だし、たまには買ってみるかな」と、手が伸びるかもしれません。会社の飲み会とかで、「じゃあ、マークがついてるやつ」と。
こんなふうに消費者の行動が少し変化すれば、トップのシェアの会社としては2番目のシェアの会社にそれを持っていかれたくないと思いますよね。逆に 2番目の会社としてはトップに差を広げられるということで、何とかこれを取ろうと思ってトップラインが上がっていくという。ボトムとトップを引き上げるために、スポンサーの権利のパッケージをどうやってつくっていくかというのが重要なわけです。
楽天イーグルス島田亨社長が語る「経営の本質」 インデックス
-
第1章 野球ビジネスに出会うまで
2008年05月14日 (水)
-
第2章 ファンに愛される球団へ
2008年05月20日 (火)
-
第3章 評価制度で成績を上げる
2008年06月02日 (月)
-
第4章 スポンサーに評価される球団
2008年06月11日 (水)
-
第5章 場の創造(継続的なリテンション)
2008年06月17日 (火)
-
第6章 ファシリティーを磨く
2008年06月24日 (火)
-
第7章 地道な地域密着活動
2008年07月01日 (火)
-
第8章 感動のエンターテインメントのために
2008年07月10日 (木)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....