記事・レポート
楽天イーグルス島田亨社長が語る「経営の本質」
BIZセミナー経営戦略
更新日 : 2008年05月20日
(火)
第2章 ファンに愛される球団へ

島田亨: まず、地元から愛されるチームをつくっていくことに経営のテーマを絞りました。テレビ局が放映権を買ってくれますが、会社に収益をもたらしてくれている人は誰かということを考えていくと、地元の方々にチケットを買っていただくということがすごく大きいんです。
特定の選手の人気のみに頼った球団経営のビジネスモデルではなく、シーズンの勝利数と観客動員数をリニアに少しずつ伸ばしていきたいと考えています。はっきり言うと優勝するまで10年かけたいと思っています。ステージマネジメントというか、期待値コントロールです。球団づくりを、地元の人たちと一緒に時間をかけて情報共有しながらやっていけばやっていくほど強固なファンができていくわけです。特定多数をお客さまとしているビジネスだから、シナリオというのは長期的につくっていかなければいけない。
わたしがビジネスモデルとしているのは吉本興業です。もともと劇場をベースにしていたときは、半径何キロかのお客さまを相手にしていたわけですね。いつも同じ席で同じおばあちゃんが、同 じタイミングで笑っている。これが特定多数の地域の輪郭をしっかり持ったビジネスの1つのモデルだと思うんです。それは野球においても、地域という面と、 全国区のコンテンツとしてお金を得るという面と、両面ありますけれども、忘れちゃいけないところだなと思っています。
基本的には別にファンを全国区に広げていく必要は全くないと思います。むしろ地元から徹底的に愛されている球団というのをつくって、そのイメージが 全国的に広がることによって、いわゆる好感の持たれる、全国的に好感の持たれる球団をどうつくるかということの方が重要だと思います。
ご覧になっていておわかりだと思いますけども、我々は過去3年間、派手な選手補強を1つもせずに、明らかに若い選手で構成していまして、地元の人たちと一所懸命育てていこうとしています。
お金を使って強くすることはしない、というのはすごく大事です。補強をしっかりしなかったのに、昨年単独で4位になったのはなぜかということなんで すが、例えば盗塁の数が明らかに上がっています。非常に重要なポイントです。野球というのは、3つアウトを取られるまでにいかにホームを踏ませるかという ゲームなんで、平均打率を上げるより、効率的にコマを進めることが大事です。盗塁だけじゃなくてフォアボールもそうなんですけども、そういったものをいか に多く取っていくかというのが野村野球。盗塁の成功率は大体7割ですが、7割盗塁に成功しているということはどういうことかというと、選手は成功するとき しか走ってないということなんです。
選手に「試合に勝ちたいか?」と聞くと、「勝ちたい」と言う。ところが「盗塁したいか?」と聞くと、「したくない」というんです。企業で、「ボーナ ス上がるぞ、業績上げたいか?」と聞いたら、「上げたい」。「じゃあ、営業で新規をやりたいか?」、「やりたくない」。これと一緒です。
選手は「盗塁って損だな」と思うから成功するときにしか走らない。これがいかにチームの攻撃力を落としているかということに気が付かなきゃいけないのが経営者なんです。
特定の選手の人気のみに頼った球団経営のビジネスモデルではなく、シーズンの勝利数と観客動員数をリニアに少しずつ伸ばしていきたいと考えています。はっきり言うと優勝するまで10年かけたいと思っています。ステージマネジメントというか、期待値コントロールです。球団づくりを、地元の人たちと一緒に時間をかけて情報共有しながらやっていけばやっていくほど強固なファンができていくわけです。特定多数をお客さまとしているビジネスだから、シナリオというのは長期的につくっていかなければいけない。
わたしがビジネスモデルとしているのは吉本興業です。もともと劇場をベースにしていたときは、半径何キロかのお客さまを相手にしていたわけですね。いつも同じ席で同じおばあちゃんが、同 じタイミングで笑っている。これが特定多数の地域の輪郭をしっかり持ったビジネスの1つのモデルだと思うんです。それは野球においても、地域という面と、 全国区のコンテンツとしてお金を得るという面と、両面ありますけれども、忘れちゃいけないところだなと思っています。
基本的には別にファンを全国区に広げていく必要は全くないと思います。むしろ地元から徹底的に愛されている球団というのをつくって、そのイメージが 全国的に広がることによって、いわゆる好感の持たれる、全国的に好感の持たれる球団をどうつくるかということの方が重要だと思います。
ご覧になっていておわかりだと思いますけども、我々は過去3年間、派手な選手補強を1つもせずに、明らかに若い選手で構成していまして、地元の人たちと一所懸命育てていこうとしています。
お金を使って強くすることはしない、というのはすごく大事です。補強をしっかりしなかったのに、昨年単独で4位になったのはなぜかということなんで すが、例えば盗塁の数が明らかに上がっています。非常に重要なポイントです。野球というのは、3つアウトを取られるまでにいかにホームを踏ませるかという ゲームなんで、平均打率を上げるより、効率的にコマを進めることが大事です。盗塁だけじゃなくてフォアボールもそうなんですけども、そういったものをいか に多く取っていくかというのが野村野球。盗塁の成功率は大体7割ですが、7割盗塁に成功しているということはどういうことかというと、選手は成功するとき しか走ってないということなんです。
選手に「試合に勝ちたいか?」と聞くと、「勝ちたい」と言う。ところが「盗塁したいか?」と聞くと、「したくない」というんです。企業で、「ボーナ ス上がるぞ、業績上げたいか?」と聞いたら、「上げたい」。「じゃあ、営業で新規をやりたいか?」、「やりたくない」。これと一緒です。
選手は「盗塁って損だな」と思うから成功するときにしか走らない。これがいかにチームの攻撃力を落としているかということに気が付かなきゃいけないのが経営者なんです。
楽天イーグルス島田亨社長が語る「経営の本質」 インデックス
-
第1章 野球ビジネスに出会うまで
2008年05月14日 (水)
-
第2章 ファンに愛される球団へ
2008年05月20日 (火)
-
第3章 評価制度で成績を上げる
2008年06月02日 (月)
-
第4章 スポンサーに評価される球団
2008年06月11日 (水)
-
第5章 場の創造(継続的なリテンション)
2008年06月17日 (火)
-
第6章 ファシリティーを磨く
2008年06月24日 (火)
-
第7章 地道な地域密着活動
2008年07月01日 (火)
-
第8章 感動のエンターテインメントのために
2008年07月10日 (木)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....