記事・レポート
女性起業家、明日への挑戦!
「想い」から生まれたイノベーション
更新日 : 2016年03月09日
(水)
第6章 DeNAのベンチャーマインドを加速させる

空気を読まず、常に自分流で
本荘修二: 村田さんは現在、DeNA の中でiemoの陣頭指揮を執られていますが、DeNAの執行役員としてはどのような形で取り組まれているのでしょうか?
村田マリ: 現時点ではDeNAの中で私が主導する事業はなく、当面はiemoというサービスを成功させることが主たる仕事です。配分としてはiemoが7割、DeNAが3割といった感じでしょうか。とはいえ、期待されているテーマもあります。
DeNAは小さなベンチャーからスタートした会社ですが、規模が大きくなるほど、ベンチャースピリットが薄れていくのではないか、という危機感があったようです。私は10年ほど新規事業の立ち上げを手掛けてきたプレーヤーであり、ベンチャーマインドを持って新規事業をスピーディに立ち上げる点でお力添えをしています。もちろん、DeNAの方々もベンチャーマインドを持たれた方ばかりで、新規事業を作る部門もありますが、そうした部分をより加速させる意味でも、様々な形でアドバイスをしています。
本荘修二: 強力なエンジンをさらにパワーアップさせるのが村田さんの役割、ということですね。それにしても、DeNAは巨大なターボチャージャーを手に入れましたね(笑)。
村田マリ: そのような存在になれれば、嬉しいですね。実際、大企業の中に入ってみると、大企業に成長してから参画された方と、ベンチャーを経験している方では、思考のパターンが真逆だと思うこともあります。思考回路を変えてもらうためにも、様々な化学反応を起こしたいと考えています。
本荘修二: 良い意味でのトリックスターのような役割を期待されている。例えば、「組織のパフォーマンスが高まるのは、どのような場合か?」という議論があります。コンフリクトが激しいケースから全くそれがないケースまでを見ていくと、組織のパフォーマンスは最大化するのは、適度にコンフリクトがあるケースだと言われています。
大企業になればなるほど、目には見えない大きな流れに身を委ねる人が増えていき、コンフリクトも起こりにくくなる。村田さんは、コンフリクトを生み出すことを期待されているわけですね。
村田マリ: そうですね。実際に参画する際、DeNAの創業者でもある南場智子さんからは「力いっぱい暴れてください!」と言われました。私も「空気など読まず、自分流でいきます!」とお返事し、今は日々それを実行しています。
該当講座

現代ビジネスコラボレーション「女性起業家、明日への挑戦!」(19:00~20:30)
これからが楽しみな女性起業家に、経営コンサルタント・多摩大学客員教授の本荘修二氏がインタビューを行う連載「明日をつくる女性起業家」(講談社現代ビジネス)。この連載では、国内外問わず、20名以上の新進気鋭の女性起業家たちに、幼少時代から現在にいたるまで、これからの挑戦についてのお話を伺っています。
インタビュアーの本荘氏は、彼女たちには、生命力と行動力があって、やりたい!と思ったことに対して気づいたら走り出していたという共通点がある一方、独自の目線だからこその事業内容や、その進め方にも相違点があったと連載を振り返ります。
自ら問題意識を持って、行動し、世の中にインパクトを与えている女性起業家たち。
今回は、連載に登場したiemo株式会社代表取締役CEO・村田マリ氏、株式会社つ・い・つ・い代表取締役の遠藤貴子氏、株式会社和える代表取締役矢島里佳氏の3名をお招きし、本荘氏が彼女たちにそれぞれの起業家としての生き方に迫ります。彼女たちの挑戦の先には、どのような未来が待っているのでしょうか---。
女性起業家、明日への挑戦! インデックス
-
第1章 未来を担う子ども達に日本の伝統をつなぐ
2016年02月24日 (水)
-
第2章 和えるはジャーナリスト集団
2016年02月24日 (水)
-
第3章 日本の伝統的な保存食「米菓」を世界へ
2016年03月02日 (水)
-
第4章 壁に激突し、学びを得て、前に進む
2016年03月02日 (水)
-
第5章 住まいのキュレーションプラットフォーム「iemo」
2016年03月09日 (水)
-
第6章 DeNAのベンチャーマインドを加速させる
2016年03月09日 (水)
-
第7章 変化が起こるタイミングに事業をぶつける
2016年03月16日 (水)
-
第8章 作る人も買う人もフラットな関係であるべき
2016年03月16日 (水)
-
第9章 最高の商品・サービスを届けるためのこだわり
2016年03月16日 (水)
-
第10章 小説を書くように事業計画を立てる
2016年03月30日 (水)
-
第11章 共感という波紋は自分で作り出すもの
2016年03月30日 (水)
-
第12章 女性起業家の新たなロールモデルになる
2016年03月30日 (水)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....