記事・レポート
0円の仕事~NO LIFEWORK, NO LIFE.~
箭内道彦が語る「タダでもやりたい仕事」
更新日 : 2015年08月26日
(水)
第4章 大嫌いだった故郷・福島

福島には帰らない
箭内道彦: 僕のもう1つのライフワーク。そのキーワードは「福島」です。
僕は、福島県郡山市で生まれ、高校卒業まで暮らしていました。福島を出てからは年に1度、帰るか帰らないか。できるだけ、福島を避けながら生きていました。理由は、福島が大嫌いだったから。
僕は東京藝術大学を卒業しましたが、入学までに3年浪人しています。東京藝大一本に絞っていたため、上京して予備校に通いました。その間、親戚や地元の知人から「才能がないのだから、もうやめなよ」と何度も言われました。その言葉が「絶対に入学する」という反骨心につながりましたが、一方で福島に帰れば、面と向かってそう言われるため、次第に足が向かなくなりました。
また、すべての福島県民がそうではないと思いますし、僕の家だけかもしれませんが、ご飯を食べている最中、近所の噂話や悪口ばかり。ネガティブな話題を聞かされるのがたまらなくイヤで、とにかく1日でも早くそこから離れたかった。さらに、正月など久しぶりに福島に帰る時は、黒いニット帽を深くかぶり、金髪を隠して帰りました。若い頃は必ず、「お前は東京に行って調子に乗っている」などと言われたからです。杭は打つという空気も、たまらなくイヤでした。
2006年、僕はサンボマスターというバンドのCDジャケットを制作しました。ボーカルの山口隆くんは、会津若松市の出身。彼も僕と同じ気持ちを抱えていたため、すぐに意気投合し、ならばこの気持ちを歌にしてしまおうと、『福島には帰らない』という歌を作りました。
その後、2007年にTBS『情熱大陸』に出演した際、この歌のライブシーンが流れました。すると、福島民報社の営業担当者から「こういう人にこそ、福島を元気にしてほしい!」とオファーが届き、同紙の創刊115周年記念として、「207万人の天才。」という特集広告を作ることになりました。
結局、僕も含め、田舎の人々は周りに遠慮をしながら、目立つことを恐れる人が多い。その裏で、そうじゃない人に対するやっかみも生まれる。目立つ人に嫉妬し、足を引っ張ろうとする。そうした人達に「みんな、何かの天才だ。それに気がついていないだけ。気がついたら、もっと自慢すればいい」というメッセージを届けたかったのです。
この広告をきっかけに、山口くんと一緒に福島でライブイベントを行うようになり、あれほど嫌いだった故郷に帰る回数が急に増えました。ライブでは『福島には帰らない』も歌いました。当時、この歌を福島で歌うことは、僕を抑えつけ、引っ込み思案の性格を植え付けた福島への「復讐」だと感じていました。
福山雅治さんの言葉
箭内道彦: :2010年夏、僕が司会を務めていたNHKのトーク番組『トップランナー』で、福山雅治さんと対談しました。福山さんも故郷の長崎に対して、僕と似たような感情を持っているのではないか。そう問いかけたところ、予期せぬ答えが返ってきました。
「僕も以前まで、何でも長崎のせいにしてきました。でも、それは自分の至らなさを長崎のせいにしていただけだった。本当に悪いのは、何もできなかった自分。そう気づいた瞬間がありました。」福山さんは、僕よりもずっと大人です。彼の言葉を聞いて、大きなショックを受けました。
それから半年後の2011年3月、東日本大震災と原発事故が起きました。僕の中にあった、故郷への思いが表出します。
該当講座

六本木アートカレッジ 0円の仕事~NO LIFEWORK, NO LIFE.~
「0円でやる仕事」、それが「ライフワーク」。なりたい職業より、やりたいこと。箭内流のライフワークの考え方、見つけ方についてお話しします。
0円の仕事~NO LIFEWORK, NO LIFE.~ インデックス
-
第1章 見返りがなくても、心からやりたい仕事
2015年08月19日 (水)
-
第2章 定価0円のフリーペーパー『月刊 風とロック』
2015年08月19日 (水)
-
第3章 『月刊 風とロック』の主題歌
2015年08月19日 (水)
-
第4章 大嫌いだった故郷・福島
2015年08月26日 (水)
-
第5章 僕は、福島と結婚した
2015年08月26日 (水)
-
第6章 箭内道彦の0円の仕事 in 福島
2015年09月02日 (水)
-
第7章 なりたい職業より、やりたいこと
2015年09月02日 (水)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....