記事・レポート
“生きるように働く”を支援する
毎日が楽しくなる、新しい生き方・働き方:中村健太×古田秘馬
キャリア・人文化
更新日 : 2012年12月11日
(火)
第2章 新しい仕事のあり方を実践&提案する「シゴトヒト文庫」

中村健太: 「日本仕事百貨」のほかにも、いろいろな仕事をしています。「みちのく仕事」というサイトでは、東北の復興と暮らしを支える人たちを紹介しています。東日本大震災の後、縁があって出会った方のお話を、1回のインタビューではなく定期的に伺って、ありのままをお伝えしています。最終的には震災と関係のない、「最近、娘が小学校に上がったんだよ」みたいな話を伺えればいいなあ、と考えています。
東北の「右腕」を派遣するプロジェクトでは、寄付金を募って、それを原資に有償でボランティアを派遣しています。ボランティアを継続的にやることはなかなか難しいので、最低限の生活支援金をお渡しして、現地に行っていただく仕組みです。それから「シブヤ大学」(※いわゆる正規の大学ではなく、生涯学習を推進する特定非営利活動法人)で「しごと課」のディレクターをやったり、島おこしやまちおこしの仕事もしています。
最近では、「シゴトヒト文庫」という新しい本のレーベルをつくりました。その第1弾は『シゴトとヒトの間を考える』というタイトルで、2012年2月に奈良県立図書情報館で開催された「シゴトヒト2daysフォーラム」の様子をまとめた内容になっています。
「シゴトヒト文庫」は、いろいろな生き方・働き方が世の中にはあるということを伝えることを目的につくったものですが、本の仕組み自体もちょっと工夫しています。実はこれ、3,000部限定で、出版社や流通を通していません。だからどこでも手に入るわけではありませんが、ご縁のあった書店やカフェや雑貨屋さんで売っています。1冊1,200円なので、売上は360万円。印刷代は35万円なので、粗利は90%以上です。
印刷は長野県にある藤原印刷にお願いしました。この会社は、在庫の保管管理費用が無料なんです。長野に広大な場所があるので、ずっと置いておいてもらえます。だから「一生かけて売る」というやり方なら、どんな人でも35万円で本をつくることができます。普通、本の印税は7%~10%ぐらいなので、巨匠でもない限り、本を書くだけで生きていくのは難しいと思うのですが、このやり方で、デザインから編集、そして販売まで全部自分でやれば、1つの仕事になるかもしれません。
「本は出版社から出すものだ」ということではなく、「こんな方法もあるよ」ということを実践しながら、「シゴトヒト文庫」では、本に限らず、新しい仕事のあり方があるということを自ら実践していきたいと思っています。
東北の「右腕」を派遣するプロジェクトでは、寄付金を募って、それを原資に有償でボランティアを派遣しています。ボランティアを継続的にやることはなかなか難しいので、最低限の生活支援金をお渡しして、現地に行っていただく仕組みです。それから「シブヤ大学」(※いわゆる正規の大学ではなく、生涯学習を推進する特定非営利活動法人)で「しごと課」のディレクターをやったり、島おこしやまちおこしの仕事もしています。
最近では、「シゴトヒト文庫」という新しい本のレーベルをつくりました。その第1弾は『シゴトとヒトの間を考える』というタイトルで、2012年2月に奈良県立図書情報館で開催された「シゴトヒト2daysフォーラム」の様子をまとめた内容になっています。
「シゴトヒト文庫」は、いろいろな生き方・働き方が世の中にはあるということを伝えることを目的につくったものですが、本の仕組み自体もちょっと工夫しています。実はこれ、3,000部限定で、出版社や流通を通していません。だからどこでも手に入るわけではありませんが、ご縁のあった書店やカフェや雑貨屋さんで売っています。1冊1,200円なので、売上は360万円。印刷代は35万円なので、粗利は90%以上です。
印刷は長野県にある藤原印刷にお願いしました。この会社は、在庫の保管管理費用が無料なんです。長野に広大な場所があるので、ずっと置いておいてもらえます。だから「一生かけて売る」というやり方なら、どんな人でも35万円で本をつくることができます。普通、本の印税は7%~10%ぐらいなので、巨匠でもない限り、本を書くだけで生きていくのは難しいと思うのですが、このやり方で、デザインから編集、そして販売まで全部自分でやれば、1つの仕事になるかもしれません。
「本は出版社から出すものだ」ということではなく、「こんな方法もあるよ」ということを実践しながら、「シゴトヒト文庫」では、本に限らず、新しい仕事のあり方があるということを自ら実践していきたいと思っています。
“生きるように働く”を支援する インデックス
-
第1章 気軽にエントリーしづらい求人サイト「日本仕事百貨」
2012年12月10日 (月)
-
第2章 新しい仕事のあり方を実践&提案する「シゴトヒト文庫」
2012年12月11日 (火)
-
第3章 いい場は「人」から
2012年12月13日 (木)
-
第4章 いい仕事の共通点
2012年12月14日 (金)
-
第5章 なりたい職業より、なりたい状態を考えよう
2012年12月17日 (月)
-
第6章 統合から新しい職業が生まれる
2012年12月18日 (火)
-
第7章 太った人のコミュニティをつくったら、ものすごい価値が出た
2012年12月20日 (木)
-
第8章 価値って何だろう?
2012年12月21日 (金)
該当講座
中村健太(株式会社シゴトヒト代表取締役)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
日々の生活、社会の問題も、ちょっとした工夫や思いつきで「楽しい毎日」になります。視点を変えるきっかけさえあれば、誰もが工夫し、参加できるのではないでしょうか。
シリーズ「街・人を変えるソーシャルデザイン」では「丸の内朝大学」「六本木農園」など、多くの街・人を巻き込む企画を実行するプロジェクトデザイナー古田秘馬氏をファシリテーターに迎えます。第1回のゲストは、WEBサイト「日本仕事百貨」を運営する中村健太氏。働いている人と、働きたい人の想いをつなぐ、新しい仕事の探し方をきっかけに、社会のありかた、生き方を考えていきます。
キャリア・人 文化

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....