記事・レポート
「日本発、世界」を視野に動き出したNHN Japanの経営戦略
~森川亮氏に聞く、スマホ&ソーシャル時代を勝ち抜く経営~
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2012年11月29日
(木)
第3章 ポータルサイトは、なくなる

神原弥奈子: 森川さんが初めてデジタルやマルチメディアに触れたのは、(大学卒業後に入社した)日本テレビのときだと思うのですが、そのとき、インターネットビジネスは今後どうなると感じましたか?
森川亮: 当時はテレビがメディアとして非常に強かったので、「新しいメディアは儲からない。テレビだけやってくれればいい」ということでしたので、配属されたシステム部門で、インターネットのビジネスは少人数でこそこそやっていました。そのとき「ネットにつながることで情報を得られるし、発信もできるし、すべてがつくれる。メディアのあり方は確実に変わる」と思いました。
神原弥奈子: テレビ局のシステム部に配属されたのをきっかけに、インターネットの黎明期にデジタルの世界に入られたのですね。
先日、ヤフーが組織改編をして若返りを図りましたが、40歳を過ぎた今もソーシャルメディアの最前線でご活躍中の森川さんは、こうした動きをどのようにご覧になっていますか? ポータルの「livedoor」は、御社の事業の柱の1つですよね。これからヤフーにどう対抗していきますか? この世界は年齢を重ねるとなかなか難しいものがあるのではないかと、私は個人的に思っているのですが。
森川亮: 日本人は組織論が好きですが、実際のアウトプットを考えると「つくる人が、どれだけいるか」によるところがあるので、物をつくれる人材がどれだけいるのかが勝負になると思います。
私は「いずれポータルはなくなるのではないか」と思っているんです。それは実際に皆さんが、ポータルと意識してポータルサイトを使うことはあまりないと感じているからです。例えばヤフーさんであれば、オークションなり、ニュースなり、検索を使うためにアクセスするという感じじゃないでしょうか。だから、一つひとつがサービスとしてNo.1かどうかが重要だと思っています。
神原弥奈子: これからNo.1にチャレンジしていけそうなサービスは、どの分野になりそうですか? 先陣を切ってスタートしている「まとめ」と、オリジナルでユニークなコンテンツが集まっている「livedoor ニュース」以外だと、大きなヤフーの牙城のどこを崩せそうですか?
森川亮: 崩すつもりはそんなにないのですが(笑)。ただ、情報であるニュースが領域としては大きいですね。インターネットで支持されるコンテンツって、結局は楽しいか便利かで、便利な中で情報というものがすごく大きな部分を占めていると思うんです。我々は、情報をどう集めるのか、どう生産するのか、どう届けるのか、というプラットフォームになれるんじゃないかと思っています。
森川亮: 当時はテレビがメディアとして非常に強かったので、「新しいメディアは儲からない。テレビだけやってくれればいい」ということでしたので、配属されたシステム部門で、インターネットのビジネスは少人数でこそこそやっていました。そのとき「ネットにつながることで情報を得られるし、発信もできるし、すべてがつくれる。メディアのあり方は確実に変わる」と思いました。
神原弥奈子: テレビ局のシステム部に配属されたのをきっかけに、インターネットの黎明期にデジタルの世界に入られたのですね。
先日、ヤフーが組織改編をして若返りを図りましたが、40歳を過ぎた今もソーシャルメディアの最前線でご活躍中の森川さんは、こうした動きをどのようにご覧になっていますか? ポータルの「livedoor」は、御社の事業の柱の1つですよね。これからヤフーにどう対抗していきますか? この世界は年齢を重ねるとなかなか難しいものがあるのではないかと、私は個人的に思っているのですが。
森川亮: 日本人は組織論が好きですが、実際のアウトプットを考えると「つくる人が、どれだけいるか」によるところがあるので、物をつくれる人材がどれだけいるのかが勝負になると思います。
私は「いずれポータルはなくなるのではないか」と思っているんです。それは実際に皆さんが、ポータルと意識してポータルサイトを使うことはあまりないと感じているからです。例えばヤフーさんであれば、オークションなり、ニュースなり、検索を使うためにアクセスするという感じじゃないでしょうか。だから、一つひとつがサービスとしてNo.1かどうかが重要だと思っています。
神原弥奈子: これからNo.1にチャレンジしていけそうなサービスは、どの分野になりそうですか? 先陣を切ってスタートしている「まとめ」と、オリジナルでユニークなコンテンツが集まっている「livedoor ニュース」以外だと、大きなヤフーの牙城のどこを崩せそうですか?
森川亮: 崩すつもりはそんなにないのですが(笑)。ただ、情報であるニュースが領域としては大きいですね。インターネットで支持されるコンテンツって、結局は楽しいか便利かで、便利な中で情報というものがすごく大きな部分を占めていると思うんです。我々は、情報をどう集めるのか、どう生産するのか、どう届けるのか、というプラットフォームになれるんじゃないかと思っています。
「日本発、世界」を視野に動き出したNHN Japanの経営戦略 インデックス
-
第1章 FacebookやTwitterを凌ぐ勢いの「LINE」を生んだNHN Japan
2012年11月26日 (月)
-
第2章 ウェブサービスとオンラインゲームの開発から運営まで手掛ける
2012年11月27日 (火)
-
第3章 ポータルサイトは、なくなる
2012年11月29日 (木)
-
第4章 インターネットの本質はメール
2012年11月30日 (金)
-
第5章 ユーザーに長く愛されるゲームのポイントは、お金と努力
2012年12月03日 (月)
-
第6章 激変するIT業界で生き残るには「いい加減さ」が必要
2012年12月04日 (火)
-
第7章 「LINE」の命はリアルな電話帳~SNSは人間関係~
2012年12月06日 (木)
-
第8章 携帯電話に学ぶ普及ポイント~付加価値より基本の価値~
2012年12月07日 (金)
該当講座
「日本発、世界」を視野にいよいよ動き出したNHN Japan トップ森川亮氏に聞く経営戦略
~スマホ&ソーシャル時代を勝ち抜く経営とは~
森川亮 (NHN Japan 株式会社 代表取締役社長)
「ハンゲーム」、「NAVERまとめ」など次々にヒットを生み出すNHN Japan。代表の森川氏にソーシャル、そしてスマートフォン時代に経営者として、今後どのように舵をきっていくのか、その戦略に迫ります。サービスのマネタイズ化、競争の激しいネット業界での人材の確保、海外企業との提携など今後のグローバル展開や、ソーシャルゲーム業界の課題を含めた、国内外ネット業界全体の“いま”についてもお話頂きます。
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....