記事・レポート
世界一の企画会社を目指すカルチュア・コンビニエンス・クラブ
その足跡と今後の成長戦略を増田社長が語る
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2012年11月06日
(火)
第6章 これからの企業成長のカギは、プレミアエイジが握っている

増田宗昭: 「代官山にTSUTAYAができたわけ」をお話しします。きっかけは2009年に、フランチャイズの皆さんにお話しした「5年後のTSUTAYAのお客さまイメージ」でした。
戦後で大事な年は1970年、80年、90年の3つです。70年は250万人の団塊世代が就職し、高度成長の担い手である労働力になった年です。80年になると、彼らが30歳ぐらいになって可処分所得が増えて、若者市場が爆発しました。TSUTAYAができたのも80年代(83年)です。90年になると、彼らの中から高額所得者が現れ、ブランド物や外車や家など、高額なものが売れるようになりました。それと同時に団塊ジュニアが就職し、新たな労働力になったので、企業にとっては「売上マックス、人件費ミニマム」でバブルになりました。
これで日本は終わりです。これ以降は「前年比なんて考えちゃいけない」と僕は思っています。ここからは少子高齢化の逆ピラミッドで、平社員よりも社長が多い社会です。だから団塊ジュニアは出世できず、可処分所得が増えません。「こういう日本の社会構造の中で、僕らはどうするか」とお話ししたのです。
答えは簡単で、やるべきことは2つでした。1つは、人口クラスターでボリュームが増した団塊世代を中心とする「プレミアエイジ」をお客さまとして取り込むことです。お金も時間もあるこの人たちを取り込めたら、企業は成長できる可能性があります。TSUTAYAの20代の会員化率は約70%までいっていますが、これを90%にしたところで、人口クラスターが目減りしているので高が知れています。それより、今、約10%しかない会員化率の60代をポテンシャル市場としてとらえる。これが1つ目の施策です。それと同時に、若者が多いところに行く、すなわち中国に進出するというのが2つ目です。
創業当時、僕らは「若者たちのために」ということを志向しました。この原点を、今度は「プレミアエイジ(団塊世代)のために」と読み変えて、次世代のTSUTAYAをつくろうと考えたのです。次世代のTSUTAYAをつくるためにも、やるべきことは2つありました。1つはTSUTAYAのブランドイメージを、プレミアエイジの人に親近感を持ってもらえるものにすることです。今、テレビで流れている、外国のおじいちゃん、おばあちゃんが映画の名シーンをまねているCMは、それを意識してつくりました。もう1つは、プレミアエイジの方に喜んでもらえるような品揃えにすることです。これについては後で詳しくお話ししますが、この2つを目的につくったのが、代官山 蔦屋書店です。
戦後で大事な年は1970年、80年、90年の3つです。70年は250万人の団塊世代が就職し、高度成長の担い手である労働力になった年です。80年になると、彼らが30歳ぐらいになって可処分所得が増えて、若者市場が爆発しました。TSUTAYAができたのも80年代(83年)です。90年になると、彼らの中から高額所得者が現れ、ブランド物や外車や家など、高額なものが売れるようになりました。それと同時に団塊ジュニアが就職し、新たな労働力になったので、企業にとっては「売上マックス、人件費ミニマム」でバブルになりました。
これで日本は終わりです。これ以降は「前年比なんて考えちゃいけない」と僕は思っています。ここからは少子高齢化の逆ピラミッドで、平社員よりも社長が多い社会です。だから団塊ジュニアは出世できず、可処分所得が増えません。「こういう日本の社会構造の中で、僕らはどうするか」とお話ししたのです。
答えは簡単で、やるべきことは2つでした。1つは、人口クラスターでボリュームが増した団塊世代を中心とする「プレミアエイジ」をお客さまとして取り込むことです。お金も時間もあるこの人たちを取り込めたら、企業は成長できる可能性があります。TSUTAYAの20代の会員化率は約70%までいっていますが、これを90%にしたところで、人口クラスターが目減りしているので高が知れています。それより、今、約10%しかない会員化率の60代をポテンシャル市場としてとらえる。これが1つ目の施策です。それと同時に、若者が多いところに行く、すなわち中国に進出するというのが2つ目です。
創業当時、僕らは「若者たちのために」ということを志向しました。この原点を、今度は「プレミアエイジ(団塊世代)のために」と読み変えて、次世代のTSUTAYAをつくろうと考えたのです。次世代のTSUTAYAをつくるためにも、やるべきことは2つありました。1つはTSUTAYAのブランドイメージを、プレミアエイジの人に親近感を持ってもらえるものにすることです。今、テレビで流れている、外国のおじいちゃん、おばあちゃんが映画の名シーンをまねているCMは、それを意識してつくりました。もう1つは、プレミアエイジの方に喜んでもらえるような品揃えにすることです。これについては後で詳しくお話ししますが、この2つを目的につくったのが、代官山 蔦屋書店です。
世界一の企画会社を目指すカルチュア・コンビニエンス・クラブ インデックス
-
第1章 「世界一の企画会社」を目指す
2012年10月29日 (月)
-
第2章 TSUTAYAはライフスタイルを選ぶ場所
2012年10月30日 (火)
-
第3章 「レンタル最大手」からの脱却
2012年11月01日 (木)
-
第4章 Tカードは顧客価値の追求から生まれた
2012年11月02日 (金)
-
第5章 6000万人に選ばれるTカード
2012年11月05日 (月)
-
第6章 これからの企業成長のカギは、プレミアエイジが握っている
2012年11月06日 (火)
-
第7章 人通りがない代官山だからこそ、ノウハウ開発ができる
2012年11月08日 (木)
該当講座
世界一の企画会社を目指す
~カルチュア・コンビニエンス・クラブの成長戦略~
増田宗昭 (カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 社長兼CEO)
増田 宗昭(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 代表取締役社長兼CEO)
7月のランチョンセミナーは、TSUTAYA、Tカードを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 代表取締役社長兼CEO増田宗昭氏をお迎えします。
BIZセミナー
経営戦略 キャリア・人

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞