記事・レポート
世界一の企画会社を目指すカルチュア・コンビニエンス・クラブ
その足跡と今後の成長戦略を増田社長が語る
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2012年11月05日
(月)
第5章 6000万人に選ばれるTカード

増田宗昭: Tカード導入前、TSUTAYAの会員証だった2002年の利用者数は2,000万人でした。それが2003年のTカード導入を機にどんどん増えていき、2012年5月には4,000万人を突破しました。これは日本の人口の32.0%にあたります。20代では66.9%の普及率です。
目標は、日本の人口の約半分、6,000万人です。TSUTAYAだけでやっていたら、20代、30代にしか普及しません。でも、例えば毎日新聞さんで出す「なるほドリTカード」は高齢の方が多いので、こうして88社と提携すれば、老若男女すべてをバーティカルに会員化できます。だから、人口の約半分はいけると考えています。実際、沖縄県ではすでに48.6%の方がTカードをお持ちです。ですから6,000万人構想は、沖縄県では実現しています。人口の多い東京都や神奈川県も40%を超えています。
Tカードの利用者数がこれほど伸びた理由の1つは、そもそも論の「カードは1枚でいい」という話です。カードの本質はパスポートです。いろいろな会社が独自に発行するカードというのは、ドイツにしか行けないパスポート、北朝鮮にしか行けないパスポートみたいなものです。提携店ならどこでもポイントを貯めたり使えたりできるTカードは、88カ国に行けるパスポートです。「どっちを選びますか?」という話です。カードを1枚に収斂させることで、Tポイントを円から基軸通貨のドルにして、使い勝手をよくしたのです。
某大手レストランチェーンさんで、「その店の独自ポイントとTポイント、どちらが欲しいですか?」とお客さまに訊ねたところ、「独自ポイント」と答えた人は6.5%、「どちらでもいい」が30%、「Tポイント」と答えた人は63%いました。
実際に、Tポイントに加盟しているカメラのキタムラさんで、カードをTポイントに移行するとき、それまで独自ポイントで5%付与していたのを1%に変えました。するとどうなったかというと、既存店の売上が上がったんです。
理由は2つです。まず1つは、お客さまはその店でしか使えない独自ポイントを評価していないからです。だから還元レートも気にしていません。レートを気にしているのは、出している企業の人だけです。もう1つは、ポイントが貯まるとわかったら、4,000万人のユーザーが移動して、その店を選ぶようになるからです。
目標は、日本の人口の約半分、6,000万人です。TSUTAYAだけでやっていたら、20代、30代にしか普及しません。でも、例えば毎日新聞さんで出す「なるほドリTカード」は高齢の方が多いので、こうして88社と提携すれば、老若男女すべてをバーティカルに会員化できます。だから、人口の約半分はいけると考えています。実際、沖縄県ではすでに48.6%の方がTカードをお持ちです。ですから6,000万人構想は、沖縄県では実現しています。人口の多い東京都や神奈川県も40%を超えています。
Tカードの利用者数がこれほど伸びた理由の1つは、そもそも論の「カードは1枚でいい」という話です。カードの本質はパスポートです。いろいろな会社が独自に発行するカードというのは、ドイツにしか行けないパスポート、北朝鮮にしか行けないパスポートみたいなものです。提携店ならどこでもポイントを貯めたり使えたりできるTカードは、88カ国に行けるパスポートです。「どっちを選びますか?」という話です。カードを1枚に収斂させることで、Tポイントを円から基軸通貨のドルにして、使い勝手をよくしたのです。
某大手レストランチェーンさんで、「その店の独自ポイントとTポイント、どちらが欲しいですか?」とお客さまに訊ねたところ、「独自ポイント」と答えた人は6.5%、「どちらでもいい」が30%、「Tポイント」と答えた人は63%いました。
実際に、Tポイントに加盟しているカメラのキタムラさんで、カードをTポイントに移行するとき、それまで独自ポイントで5%付与していたのを1%に変えました。するとどうなったかというと、既存店の売上が上がったんです。
理由は2つです。まず1つは、お客さまはその店でしか使えない独自ポイントを評価していないからです。だから還元レートも気にしていません。レートを気にしているのは、出している企業の人だけです。もう1つは、ポイントが貯まるとわかったら、4,000万人のユーザーが移動して、その店を選ぶようになるからです。
世界一の企画会社を目指すカルチュア・コンビニエンス・クラブ インデックス
-
第1章 「世界一の企画会社」を目指す
2012年10月29日 (月)
-
第2章 TSUTAYAはライフスタイルを選ぶ場所
2012年10月30日 (火)
-
第3章 「レンタル最大手」からの脱却
2012年11月01日 (木)
-
第4章 Tカードは顧客価値の追求から生まれた
2012年11月02日 (金)
-
第5章 6000万人に選ばれるTカード
2012年11月05日 (月)
-
第6章 これからの企業成長のカギは、プレミアエイジが握っている
2012年11月06日 (火)
-
第7章 人通りがない代官山だからこそ、ノウハウ開発ができる
2012年11月08日 (木)
該当講座
世界一の企画会社を目指す
~カルチュア・コンビニエンス・クラブの成長戦略~
増田宗昭 (カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 社長兼CEO)
増田 宗昭(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 代表取締役社長兼CEO)
7月のランチョンセミナーは、TSUTAYA、Tカードを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 代表取締役社長兼CEO増田宗昭氏をお迎えします。
BIZセミナー
経営戦略 キャリア・人

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり