記事・レポート
フリー、シェア、ソーシャルを活用して企業が成功するポイント
メディア化する企業はなぜ強いのか? 小林弘人氏が解説します
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2012年07月23日
(月)
第3章 メディアをつくる=コミュニティをつくる

小林弘人: 現代においてメディアをつくるということは、コミュニティをつくることと同義です。一方的に情報やコンテンツを掲載するのは、古いメディアです。それは単なる電子チラシです。
自社メディア化というのは、アドボカシー・マーケティングのひとつです。アドボカシー・マーケティングというのは、マサチューセッツ工科大学のグレン・アーバン教授が提唱したもので、その基本は顧客支援です。「こんな製品出ました」みたいに自社のことばかり言うのはメディアではありません。そうではなく、顧客が何を欲しているのか考え、顧客のためになることを提供するのです。極端な話、他社の製品のほうが良ければ、それを伝えます。一時的には自社に不利になったとしても、そうして信頼を獲得していくことで、長い目で見れば勝てるのです。
それには、事前期待のマネジメントが必要です。例えば旅行に行くとき、トラベルサイトで調べてきれいな写真の旅館を選んだのに、実際に泊まってみたら汚かったらがっかりしますよね。顧客満足度というのは、期待よりもいいサービスを受けたときに高くなるので、それと逆のことをしてはいけません。また、逆に期待値が低いものについて、それを上げる必要があります。これが事前期待マネジメントです。
アドボカシー・マーケティングは事前期待マネジメントにも使えます。例えば「ちょっと水回りに不備があるかもしれませんが、その分、お得にしています」と、正直に言うことで過度な事前期待を防げるし、信頼関係を築いていけます。
自社メディアは主観的なものだからこそ、アドボカシー・マーケティングが重要になります。お客さんに「自社に都合のいいことしか言ってないな」と思われたら終わりです。「私のためになることを言ってくれているんだな」と思ってもらえれば、メディアはうまく機能し始めます。
そのためには「ユーザーと目線を揃えて伝える」ことです。ユーザーと同じ気持ちになって、友達として話をする。かつ、一方的に自分の情報だけ出すのではなく「話を聞く」こと。それから「交わる」こと。リアルの場を設けて、メディアを見に来てくれた人たちと直接交わっていくことが重要です。つまり、自社メディア化というのは二次元だけで完結するものではないのです。
例えば、自動車メーカーのマツダは工場の敷地を一般ユーザーに開放する日を設けて、エンジニアがユーザーからの質問にラウンドテーブルで答えるという交流イベントをやっています。ネット上だけでなく、リアルな場でも顧客支援をやってコミュニティと交わることで、信頼関係はさらに醸成されます。信頼関係ができていれば「うちの今度の商品、こんなにすごいんです」と言ったとき、相手にスッと入っていくのです。
自社メディア化というのは、アドボカシー・マーケティングのひとつです。アドボカシー・マーケティングというのは、マサチューセッツ工科大学のグレン・アーバン教授が提唱したもので、その基本は顧客支援です。「こんな製品出ました」みたいに自社のことばかり言うのはメディアではありません。そうではなく、顧客が何を欲しているのか考え、顧客のためになることを提供するのです。極端な話、他社の製品のほうが良ければ、それを伝えます。一時的には自社に不利になったとしても、そうして信頼を獲得していくことで、長い目で見れば勝てるのです。
それには、事前期待のマネジメントが必要です。例えば旅行に行くとき、トラベルサイトで調べてきれいな写真の旅館を選んだのに、実際に泊まってみたら汚かったらがっかりしますよね。顧客満足度というのは、期待よりもいいサービスを受けたときに高くなるので、それと逆のことをしてはいけません。また、逆に期待値が低いものについて、それを上げる必要があります。これが事前期待マネジメントです。
アドボカシー・マーケティングは事前期待マネジメントにも使えます。例えば「ちょっと水回りに不備があるかもしれませんが、その分、お得にしています」と、正直に言うことで過度な事前期待を防げるし、信頼関係を築いていけます。
自社メディアは主観的なものだからこそ、アドボカシー・マーケティングが重要になります。お客さんに「自社に都合のいいことしか言ってないな」と思われたら終わりです。「私のためになることを言ってくれているんだな」と思ってもらえれば、メディアはうまく機能し始めます。
そのためには「ユーザーと目線を揃えて伝える」ことです。ユーザーと同じ気持ちになって、友達として話をする。かつ、一方的に自分の情報だけ出すのではなく「話を聞く」こと。それから「交わる」こと。リアルの場を設けて、メディアを見に来てくれた人たちと直接交わっていくことが重要です。つまり、自社メディア化というのは二次元だけで完結するものではないのです。
例えば、自動車メーカーのマツダは工場の敷地を一般ユーザーに開放する日を設けて、エンジニアがユーザーからの質問にラウンドテーブルで答えるという交流イベントをやっています。ネット上だけでなく、リアルな場でも顧客支援をやってコミュニティと交わることで、信頼関係はさらに醸成されます。信頼関係ができていれば「うちの今度の商品、こんなにすごいんです」と言ったとき、相手にスッと入っていくのです。
関連書籍
メディア化する企業はなぜ強いのか?—フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識
小林弘人技術評論社
フリー、シェア、ソーシャルを活用して企業が成功するポイント インデックス
-
第1章 オウンド・メディアを軸に、トリプルメディアを攻略せよ
2012年07月19日 (木)
-
第2章 メディア化の目的は、お客さんにファンになってもらうこと
2012年07月20日 (金)
-
第3章 メディアをつくる=コミュニティをつくる
2012年07月23日 (月)
-
第4章 ユーザーにどんな情報を提供すればいいのか?
2012年07月24日 (火)
-
第5章 メディア化のテクニック
2012年07月26日 (木)
-
第6章 メディア化の上級編はオープン・イノベーション
2012年07月27日 (金)
-
第7章 やってはいけない「冷やし中華マーケティング」
2012年07月30日 (月)
-
第8章 メディアの解釈をちょっと変えるだけで、可能性は無限に広がる
2012年07月31日 (火)
該当講座
メディア化する企業はなぜ強いのか?
~小林弘人氏に聞く、フリー、シェア、ソーシャルを活用して企業が成功するポイント~
小林弘人(インフォバーン代表取締役CEO)
「ワイアード」「サイゾー」などの紙媒体、「ギズモード」などのネットメディアの両方を手がけてきた、出版業界からインターネット業界にまたぐオピニオンリーダー、小林氏をゲストにお迎えします。
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....