academyhills
ピープル
小林弘人(こばやし・ひろと)
株式会社インフォバーン代表取締役CEO、東京大学大学院・情報学環 非常勤講師
プロフィール

雑誌『ワイアード』『サイゾー』(『サイゾー』は07年に事業売却)を創刊。紙メディア以外にも「ギズモード・ジャパン」ほか、数多くのウェブメディアを立ち上げる。眞鍋かをりなど著名人ブログやブログ出版をプロデュース、最近ではツイッター等をいちはやく活用し、ダイソン、書籍『フリー』、日産自動車等のソーシャルメディア・マーケティングを手がけるなど、IT界の仕掛け人としても有名。自著『新世紀メディア論 新聞・雑誌が死ぬ前に』。監修・解説・販促を手がけた書籍『フリー~〈無料〉からお金を生み出す新戦略』(クリス・アンダーソン)がベストセラーに。2010年4月より東京大学大学院情報学環で非常勤講師として、旧来から最新のメディアまでのビジネスモデルを教える。BBT大学教授、11年に復活した雑誌『ワイアード』のエディトリアル・アドバイザー。
関連講座
2012年02月
メディア化する企業はなぜ強いのか?
~小林弘人氏に聞く、フリー、シェア、ソーシャルを活用して企業が成功するポイント~
講座開催日:2012年02月23日 (木)
小林弘人(インフォバーン代表取締役CEO)
「ワイアード」「サイゾー」などの紙媒体、「ギズモード」などのネットメディアの両方を手がけてきた、出版業界からインターネット業界にまたぐオピニオンリーダー、小林氏をゲストにお迎えします。
BIZセミナー
オンラインビジネス

2010年09月

講座開催日:2010年09月28日 (火)
テクノロジーの進歩によってメディアの享受環境は激変し、メディア企業は価値転換への対応を迫られています。
一般の人や一般企業がいかにメディア環境を利用すべきか、また情報認知の変化、ネット上の無料法則等について分析します。
さらに、メディア変遷による新しい価値変化と可能性、アートや美術館というメディアに関しても再考します。
カルチャー&ライフスタイル
文化

著作書籍
新世紀メディア論—新聞・雑誌が死ぬ前に
小林弘人バジリコ
メディア化する企業はなぜ強いのか?—フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識
小林弘人技術評論社
After GAFA—分散化する世界の未来地図
小林弘人KADOKAWA
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」