記事・レポート
アイデアを形にする一点突破のプロフェッショナル in 日本元気塾
Toksy、prayforjapan.jpを生み出した次世代クリエイターに迫る
日本元気塾オンラインビジネスキャリア・人
更新日 : 2012年02月24日
(金)
第4章 人を巻き込む企画で、コストを抑えてPR

山下博巨: サイトを広めるのにもお金をかけられないので、「人を巻き込む企画」をやりました。例えば「reMAKE JAPAN(リメイク・ジャパン)」。これは女性の力で女性を元気づけようというコンセプトのキャンペーンで、読モ(読者モデル)の方に化粧品を出品してもらいました。なぜ化粧品かというと、女性にとって化粧品は日常で必要なものだし、お化粧することでモチベーションも変わってきますよね。でも一般的には何となくぜいたく品のイメージがあるから「支援物資でほしい」とはたぶん言いづらいだろと思ったからです。
読モには若い女性ファンがたくさんいるんですけど、あくまでも一般の方なので、芸能人みたいにドーンと支援はできないんです。「何かしなければという気持ちはあるけど、たくさん物を送ることはできない、手元にあるのはメーカーからもらった試供品が少し……」という状況がToksyにマッチしたんです。大量じゃなくて少し。本当に個人がやることだから、1個でも2個でも出してもらえれば十分なので、それを出品してもらいました。こうした読モの思いや行動に共感したファンの人たちが「じゃあ、私も」となって、当事者としてさらにサイトに化粧品を出品してもらえるように、企画を盛り上げました。
今、世の中の支援熱が冷めてきつつあると感じます。Toksyは継続するためにどうするか考えているところです。支援として続けていく方法もあれば、支援とは関係なく、人と人をつないで無料で物をあげるという方法もあると思っています。僕は今回「世の中の価値観を逆転させたな」と感じているんです。物も出すし、元払いでお金も出す、それでも喜んで協力する人がたくさんいるとわかったわけですから。これをうまく継続できないかと考えています。
ただ、僕たちは会社でやっているので、最低とんとんくらいまで持っていかないと継続するのは難しいんです。だから「どこで儲けるか」ということは、ずっと考えてきました。この話をボランティアの方にすると「支援でお金をとるの?」と言われるのですが、マネタイズすることは全然悪いことじゃないと僕は思っているんです。お金をどこからとるかはわかりませんが、人と人とがつながって、現実に救われている人がいるのであれば、マネタイズに値すると思います。
各地で支援イベントがたくさん行われていますが、ビジネス視点でやっているところはあまりありません。僕らはお金儲けというほどお金目的でない人を集めて、長期的に支援できるようにするためのイベントもやっています。ビジネスの視点をちゃんと持って、ITで人と人をつなぐソーシャルビジネスのような感じです。興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。
読モには若い女性ファンがたくさんいるんですけど、あくまでも一般の方なので、芸能人みたいにドーンと支援はできないんです。「何かしなければという気持ちはあるけど、たくさん物を送ることはできない、手元にあるのはメーカーからもらった試供品が少し……」という状況がToksyにマッチしたんです。大量じゃなくて少し。本当に個人がやることだから、1個でも2個でも出してもらえれば十分なので、それを出品してもらいました。こうした読モの思いや行動に共感したファンの人たちが「じゃあ、私も」となって、当事者としてさらにサイトに化粧品を出品してもらえるように、企画を盛り上げました。
今、世の中の支援熱が冷めてきつつあると感じます。Toksyは継続するためにどうするか考えているところです。支援として続けていく方法もあれば、支援とは関係なく、人と人をつないで無料で物をあげるという方法もあると思っています。僕は今回「世の中の価値観を逆転させたな」と感じているんです。物も出すし、元払いでお金も出す、それでも喜んで協力する人がたくさんいるとわかったわけですから。これをうまく継続できないかと考えています。
ただ、僕たちは会社でやっているので、最低とんとんくらいまで持っていかないと継続するのは難しいんです。だから「どこで儲けるか」ということは、ずっと考えてきました。この話をボランティアの方にすると「支援でお金をとるの?」と言われるのですが、マネタイズすることは全然悪いことじゃないと僕は思っているんです。お金をどこからとるかはわかりませんが、人と人とがつながって、現実に救われている人がいるのであれば、マネタイズに値すると思います。
各地で支援イベントがたくさん行われていますが、ビジネス視点でやっているところはあまりありません。僕らはお金儲けというほどお金目的でない人を集めて、長期的に支援できるようにするためのイベントもやっています。ビジネスの視点をちゃんと持って、ITで人と人をつなぐソーシャルビジネスのような感じです。興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。
関連書籍
『PRAY FOR JAPAN ‐3.11世界中が祈りはじめた日』(講談社/prayforjapan.jp編集)
prayforjapan.jp講談社
アイデアを形にする一点突破のプロフェッショナル in 日本元気塾 インデックス
-
第1章 被災者を長期的に支援する「Toksy(トクシー)」
2012年02月20日 (月)
-
第2章 個人間取引だから、支援物資と被災者のニーズがマッチする
2012年02月21日 (火)
-
第3章 物を送って「はい終わり」では、人と人をつなぐ意味がない
2012年02月23日 (木)
-
第4章 人を巻き込む企画で、コストを抑えてPR
2012年02月24日 (金)
-
第5章 インドでの洪水体験がprayforjapanにつながった
2012年02月27日 (月)
-
第6章 本当に大切なものは何か。3.11で気づいたことを忘れないために
2012年02月28日 (火)
-
第7章 クリエイティビティで人の心を揺り動かす
2012年03月01日 (木)
-
第8章 支援活動を継続するために~マネタイズはタブーか?~
2012年03月02日 (金)
-
第9章 若者のモデルケースを目指す
2012年03月05日 (月)
該当講座
未来をつくるイノベーションシリーズ
第2回 アイデアを形にする一点突破のプロフェッショナル
~Toksy、prayforjapan.jpを生み出した次世代クリエイターに迫る~
山下博巨 (株式会社オンザボード最高情報責任者)
鶴田浩之 (株式会社Labit代表取締役 / 慶應義塾大学環境情報学部在籍中)
米倉誠一郎 (日本元気塾塾長/法政大学イノベーション・マネジメント研究科教授/ 一橋大学イノベーション研究センター名誉教授)
鶴田浩之 (株式会社Labit代表取締役 / 慶應義塾大学環境情報学部在籍中)
米倉誠一郎 (日本元気塾塾長/法政大学イノベーション・マネジメント研究科教授/ 一橋大学イノベーション研究センター名誉教授)
山下博巨(株式会社オンザボード最高情報責任者)、鶴田浩之(株式会社Labit代表取締役)
米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
『Toksy』『prayforjapan.jp』、3.11東日本大震災後に立ち上がった2つの「日本を元気にする」WEBサービスの、生みの親である二人をゲストにお招きします。「技術力」という強い武器をもつお二人の、プロデューサー的視点、周りを巻き込むリーダーシップ、プロジェクトの進め方や、人の役に立つモノづくりへのこだわりを通じて、自分自身の強みをどう生かしたら「アイデアを形にする」ことができるのか考えていきます。
日本元気塾
オンラインビジネス キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....