記事・レポート
グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた
辻野晃一郎氏が語る「真のグローバル企業」とは?
アカデミーヒルズセミナー政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2011年10月17日
(月)
第1章 クラウドの出現で、世の中の何が変わったのか?
なぜアップル製品は人を魅了するのか。ソニーでVAIOやスゴ録などのヒット商品を生み、後にグーグル日本法人代表取締役社長として活躍した辻野氏は、クラウド・コンピューティング時代の今、もやは日本企業が得意とする「高性能デバイス勝負には意味がない」と言います。その理由と打開策とは? 商品企画関係者、必読です!
講師:辻野晃一郎 アレックス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

辻野晃一郎: 私は大学卒業後、22年間ソニーで働き、そのあと3年間Googleにいました。きょうは、こうした自分の体験をベースにしながら「パラダイム・シフトを生きる~真のグローバル企業とは~」というお題に合わせて、今考えていることを皆さんとシェアさせていただければと思います。
最初に「今というのはどういう時代なのか」ということを私なりに整理してお話しし、次に私が経験した2つの組織「日本が生んだ世界企業のソニー」と「アメリカが生んで一気にネットの世界を席巻したGoogle」という会社のことを、そして最後に「今後我々はどう考えて、どう行動していったらいいのか」ということをお話しします。
では、まず「今という時代」について。ここ10年ぐらいの間に、地球は実に小さくなりました。グローバル化が進展して、一国では到底解決し得ないような問題も増えました。福島の原子力災害ひとつとっても、世界中に影響を与えています。食料問題、地球温暖化、世界同時不況、エネルギー問題など、地球があっという間に1つの問題で覆われる時代を迎えています。これは交通網が非常に発達して地球が本当に小さくなったということもありますが、インターネットの影響が非常に大きいと思います。
日本には「ガラパゴス」という言葉がありますが、日本で独自に進化した技術がグローバルスタンダードからすると通用しなくなってきているのですから、やはり見直すべきところは見直していく必要があります。見方を変えれば、これはチャンスでもあります。日本的な価値観にはすぐれたものがたくさんあると私は思っています。そういうものを新しいグローバルスタンダードとして、インターネットの力を使って一挙に世界に広めていく。今はそういうことがやりやすい時代でもあるのです。
世界各地にあるサーバーを線で結んだ地図を見てみると、本当に世界中が物理的にネットワークでつながっているのがわかります。こうした中でいろいろな価値観が音を立てて崩れて変わってきています。言い換えると、ものすごい勢いで新陳代謝しているのです。アナログからデジタルへ、オフラインからオンラインへ、ウォークマンからiPod/iPhoneへ、ガラケー(ガラパゴス携帯電話)からスマートフォンへと、ここ数年の間にものすごいスピードで世の中の新陳代謝が起きています。
この根底にあるのが「クラウド・コンピューティング」です。クラウドやインターネットの出現によって、あらゆることの再定義が始まったのです。20世紀に日本のメーカーがつくりあげた家電の世界では、テレビはテレビ、ラジオはラジオ、PCはPCというように単独で機能させるものでした。しかし今はAndroidのような共通プラットフォームをベースにして、それぞれが連携しながら我々の日常や仕事を支えるようなものに再定義されつつあります。
例えば今、21世紀のテレビを再定義しているのは、20世紀にテレビの世界で強かった日本の家電メーカーではなく、シリコンバレーにいるITリテラシーの高い人たちです。シリコンバレーの人たちがAndroidベースでつくったクラウドと連携するGoogle TVのようなものを21世紀の新しいテレビと再定義して、それを日本の人たちが下請け的にハードウェアをつくるという関係になりつつあります。
最初に「今というのはどういう時代なのか」ということを私なりに整理してお話しし、次に私が経験した2つの組織「日本が生んだ世界企業のソニー」と「アメリカが生んで一気にネットの世界を席巻したGoogle」という会社のことを、そして最後に「今後我々はどう考えて、どう行動していったらいいのか」ということをお話しします。
では、まず「今という時代」について。ここ10年ぐらいの間に、地球は実に小さくなりました。グローバル化が進展して、一国では到底解決し得ないような問題も増えました。福島の原子力災害ひとつとっても、世界中に影響を与えています。食料問題、地球温暖化、世界同時不況、エネルギー問題など、地球があっという間に1つの問題で覆われる時代を迎えています。これは交通網が非常に発達して地球が本当に小さくなったということもありますが、インターネットの影響が非常に大きいと思います。
日本には「ガラパゴス」という言葉がありますが、日本で独自に進化した技術がグローバルスタンダードからすると通用しなくなってきているのですから、やはり見直すべきところは見直していく必要があります。見方を変えれば、これはチャンスでもあります。日本的な価値観にはすぐれたものがたくさんあると私は思っています。そういうものを新しいグローバルスタンダードとして、インターネットの力を使って一挙に世界に広めていく。今はそういうことがやりやすい時代でもあるのです。
世界各地にあるサーバーを線で結んだ地図を見てみると、本当に世界中が物理的にネットワークでつながっているのがわかります。こうした中でいろいろな価値観が音を立てて崩れて変わってきています。言い換えると、ものすごい勢いで新陳代謝しているのです。アナログからデジタルへ、オフラインからオンラインへ、ウォークマンからiPod/iPhoneへ、ガラケー(ガラパゴス携帯電話)からスマートフォンへと、ここ数年の間にものすごいスピードで世の中の新陳代謝が起きています。
この根底にあるのが「クラウド・コンピューティング」です。クラウドやインターネットの出現によって、あらゆることの再定義が始まったのです。20世紀に日本のメーカーがつくりあげた家電の世界では、テレビはテレビ、ラジオはラジオ、PCはPCというように単独で機能させるものでした。しかし今はAndroidのような共通プラットフォームをベースにして、それぞれが連携しながら我々の日常や仕事を支えるようなものに再定義されつつあります。
例えば今、21世紀のテレビを再定義しているのは、20世紀にテレビの世界で強かった日本の家電メーカーではなく、シリコンバレーにいるITリテラシーの高い人たちです。シリコンバレーの人たちがAndroidベースでつくったクラウドと連携するGoogle TVのようなものを21世紀の新しいテレビと再定義して、それを日本の人たちが下請け的にハードウェアをつくるという関係になりつつあります。
関連書籍
グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた
辻野晃一郎新潮社
グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた インデックス
-
第1章 クラウドの出現で、世の中の何が変わったのか?
2011年10月17日 (月)
-
第2章 生態系で勝利したiPodに、高性能デバイスで挑んでも意味がない
2011年10月18日 (火)
-
第3章 ソニー・スピリットを忘れるな
2011年10月20日 (木)
-
第4章 今、日本人に必要なのは「モルモット精神」
2011年10月21日 (金)
-
第5章 Google急成長の秘密
2011年10月24日 (月)
-
第6章 イノベーションは「非合理、非常識、泥臭い」
2011年10月25日 (火)
-
第7章 ネットの時代に完璧主義は通用しない
2011年10月27日 (木)
-
第8章 クラウド導入の肝は、経営のスピードアップ
2011年10月28日 (金)
-
第9章 日本からGoogleみたいな会社は生まれない……か?
2011年10月31日 (月)
該当講座
academyhills + Hills Life presents 知の人、知の時間
パラダイム・シフトを生きる ~真のグローバル企業とは~
辻野晃一郎 (アレックス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO)
辻野 晃一郎(アレックス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO)
ソニーとグーグルという時代を象徴する2つの企業において、「アナログからデジタルへ」、「ウォークマンからiPodへ」、「マイクロソフトからグーグルへ」という多くのパラダイムシフトが起きた時代の変化の渦中を駆け抜けてきた辻野氏に、真のグローバル企業にとって必要なことは何かを伺います。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際 キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....