記事・レポート
柴田励司氏が語る、いつかなりたい自分になるためのヒント
『どうしてあのヒトは、デキるのだろう。』
更新日 : 2010年12月17日
(金)
第7章 仕事のベースは「人に喜んでもらいたい」ということ

柴田励司: 最後に、これから私がIndigo Blueで何をしていくのかをお話ししましょう。私は3つのフェーズを考えています。フェーズ1では経営コンサルティングと人材育成の場をつくります。フェーズ2は飲食店、フェーズ3はリゾートに関する事業を思い描いています。この3点は全く違うように見えますが、ベースに流れているものは共通しており、どれも「人に喜んでもらう」ということです。
フェーズ1では、上場企業にも関わらず、業態そのものが構造的な不況に陥っている企業を対象に、経営コンサルティングを行います。現在、時価総額が50億円以下の上場企業は約1,200あり、私はそのうち約4分の3がコンサルティングにより好転すると見ています。
これら対象企業は、おそらくINPUT、THROUGHPUT、OUTPUTで言うところのINPUTがすでに固まっているので、この視点を変える手助けをしたい。そのヒントはお客様との接点にあったり、あるいは他業種にあったりします。
また、成熟しきった業態を別の業態と組み合わせて新しい業態をつくることも考えています。例えば昨今、本屋という業態が軒並み厳しい状態にあり、多くの本屋が前年比の成績を割っています。しかしこうした中、TSUTAYAは対前年比100%を記録しています(※編注:第25期(2009年4月1日~2010年3月31日)有価証券報告書参照)。アメリカ型の、複合型エンターテインメント施設としての本屋を日本で実現しているのが、いわゆるTSUTAYA型のお店であり、これが成功の理由でしょう。このようなことをほかにもやっていく必要があると考えています。
さらに、日本のビジネスモデルを持つ企業をそのまま別の地域、例えば香港で上場させることによって、劇的に時価総額を上げる事業。こんなことをやろうと思っています。
それから、「人間力」を強化する若い世代向けの塾を手掛ける予定です。ここでは、右肩下がりの経済下で苦しんできた31、2歳から下の世代に、徹底的に人間力を強化するような場を提供したい。具体的には、ビジネススキルのみならず、おもてなしの心や年長者の経験を疑似体感する場、加えてグローバルな環境で過ごすのが当たり前だと思えるような場をつくりたいと思っています。実はこのプロジェクトは「柴田塾:Biz・tainment」という名前で、高校生に人気の高い進学塾、早稲田塾さんと一緒に既に始めています。
ほかにもいろいろ夢はあるものの、実際はまだまだという部分も多いです。とにかく楽しく元気に、いろいろな人を元気にすることをやっていきたいと思っています。(終)
フェーズ1では、上場企業にも関わらず、業態そのものが構造的な不況に陥っている企業を対象に、経営コンサルティングを行います。現在、時価総額が50億円以下の上場企業は約1,200あり、私はそのうち約4分の3がコンサルティングにより好転すると見ています。
これら対象企業は、おそらくINPUT、THROUGHPUT、OUTPUTで言うところのINPUTがすでに固まっているので、この視点を変える手助けをしたい。そのヒントはお客様との接点にあったり、あるいは他業種にあったりします。
また、成熟しきった業態を別の業態と組み合わせて新しい業態をつくることも考えています。例えば昨今、本屋という業態が軒並み厳しい状態にあり、多くの本屋が前年比の成績を割っています。しかしこうした中、TSUTAYAは対前年比100%を記録しています(※編注:第25期(2009年4月1日~2010年3月31日)有価証券報告書参照)。アメリカ型の、複合型エンターテインメント施設としての本屋を日本で実現しているのが、いわゆるTSUTAYA型のお店であり、これが成功の理由でしょう。このようなことをほかにもやっていく必要があると考えています。
さらに、日本のビジネスモデルを持つ企業をそのまま別の地域、例えば香港で上場させることによって、劇的に時価総額を上げる事業。こんなことをやろうと思っています。
それから、「人間力」を強化する若い世代向けの塾を手掛ける予定です。ここでは、右肩下がりの経済下で苦しんできた31、2歳から下の世代に、徹底的に人間力を強化するような場を提供したい。具体的には、ビジネススキルのみならず、おもてなしの心や年長者の経験を疑似体感する場、加えてグローバルな環境で過ごすのが当たり前だと思えるような場をつくりたいと思っています。実はこのプロジェクトは「柴田塾:Biz・tainment」という名前で、高校生に人気の高い進学塾、早稲田塾さんと一緒に既に始めています。
ほかにもいろいろ夢はあるものの、実際はまだまだという部分も多いです。とにかく楽しく元気に、いろいろな人を元気にすることをやっていきたいと思っています。(終)
関連書籍
どうしてあのヒトは、デキるのだろう。
柴田励司PHP研究所
柴田励司氏が語る、いつかなりたい自分になるためのヒント インデックス
-
第1章 プロのコンサルタントとして
2010年12月09日 (木)
-
第2章 仕事に必要な3つのPUT
2010年12月10日 (金)
-
第3章 「残業は問題だ」の問題とは何か?
2010年12月13日 (月)
-
第4章 勝つプレゼンの極意
2010年12月14日 (火)
-
第5章 優れたリーダーは、飲み会の幹事だ
2010年12月15日 (水)
-
第6章 多くの日本企業が抱える問題「集団皿回し」から脱却する方法
2010年12月16日 (木)
-
第7章 仕事のベースは「人に喜んでもらいたい」ということ
2010年12月17日 (金)
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....