記事・レポート
安藤忠雄「チャンスを逃すな」
日本はもう絶望的な状態……か?
日本元気塾建築・デザイン
更新日 : 2010年12月02日
(木)
第3章 徹底的な対話からチャンスを見出す

安藤は「対話がチャンスをつくる」と言う。日本は会議が多いが、真剣な討議になることは少ない。特にトップが出席するとうつむいてただ聞くだけ。「中国人の会議は違う」という。たとえ市長がいても遠慮などしない。大声で徹底的に討論する。それが6時間くらい続くことも珍しくない。さしもの安藤もクタクタになるという。「我々も、チャンスを見出すためには、きっちりと対話する訓練を積まなければいけない」。
安藤の事務所では対話の訓練をする。アルバイトに来る学生たちに「ともかく自分の考えをしっかりしゃべってくれ」と安藤は言う。疑問点があれば、徹底的に質問して納得してから仕事をしろ。そして、自分の意見を言い、想像力を働かせて仕事をせよ、と。
「彼らは建築の仕事のスタートラインに立っている。だから、1日2時間、仕事中に建築の歴史の本などをしっかり読んでもらいます。1週間に3日、計6時間読んで1カ月たつと、かなり自分の意見を話せるようになる」。これはどの仕事にも通ずることだろう。
安藤の事務所では対話の訓練をする。アルバイトに来る学生たちに「ともかく自分の考えをしっかりしゃべってくれ」と安藤は言う。疑問点があれば、徹底的に質問して納得してから仕事をしろ。そして、自分の意見を言い、想像力を働かせて仕事をせよ、と。
「彼らは建築の仕事のスタートラインに立っている。だから、1日2時間、仕事中に建築の歴史の本などをしっかり読んでもらいます。1週間に3日、計6時間読んで1カ月たつと、かなり自分の意見を話せるようになる」。これはどの仕事にも通ずることだろう。
関連リンク
安藤忠雄「チャンスを逃すな」 インデックス
-
第1章 「見逃し三振」より「空振り三振」
2010年11月30日 (火)
-
第2章 チャンスは自らつくるもの
2010年12月01日 (水)
-
第3章 徹底的な対話からチャンスを見出す
2010年12月02日 (木)
-
第4章 枠を壊し、チャンスを広げる
2010年12月03日 (金)
-
第5章 オリンピックふたたび
2010年12月06日 (月)
-
第6章 理性、情熱、行動力、感性、そして腕力
2010年12月07日 (火)
-
第7章 遊び心が新世界を切り開く
2010年12月08日 (水)
該当講座
日本元気塾セミナー
安藤忠雄:チャンスをつくる
~「後藤新平賞」受賞記念講演~
関東大震災後、現在の東京の都市骨格を形作ったと言われ、医師であり都市計画家でもある後藤新平氏の生誕150周年を記念して一昨年創設された『後藤新平賞』。本年、その国内外における多様な建築と、『瀬戸内オリーブ基金』『海の森募金』など環境に対するビジョン・実践力が後藤氏と通ずるということで、建築家・安藤忠....
日本元気塾
建築・デザイン キャリア・人

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞