記事・レポート
安藤忠雄「チャンスを逃すな」
日本はもう絶望的な状態……か?
日本元気塾建築・デザイン
更新日 : 2010年11月30日
(火)
第1章 「見逃し三振」より「空振り三振」
建築家・安藤忠雄が第4回後藤新平賞を受賞した。建築家の域を超えた構想力や行動力、突破力、情熱は、この賞にふさわしい。後藤新平は「金を残して死ぬものは下、仕事を残して死ぬものは中、人を残して死ぬものは上」という言葉を残したが、安藤もまた、その建築作品だけでなく、「海の森」などの活動を通じて人々の心にも樹を植え続けてきた。安藤は、意気消沈している日本人に「チャンスを逃すな」と語りかける。
(文中敬称略/文・フリーライター 太田三津子)
講師:安藤忠雄(建築家)
モデレーター:米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター長・教授)

今、安藤忠雄の事務所には韓国や中国から依頼が殺到している。「チャンスはすべてモノにするぞ」という気迫でやってくる韓国人や中国人に比べると、日本人は元気がない。「チャンスをつくるどころか、チャンスが来ても見逃し三振。打席に立った以上、せめてバットを振れ」と活を入れる。
講演の冒頭、歴史に触れて、日本人が今よりもっと絶望的な状況を何度も乗り越えてきたことを指摘した。世の中が根底からひっくり返った明治維新、第二次世界大戦の敗戦……。いずれも今以上に絶望的な状況であったに違いない、と。
しかし、1950年代に日本を訪れた外国人は「この国は必ず復活する」と確信したという。なぜならば、子どもの目が輝いている。大人もよく働く。今は瓦礫の山だが、美しい自然があり、皆が目標を持って生きている国だからだ、と。
現在はどうか。子どもは目の輝きを失い、大人は働かない。自然は破壊され、なにより皆が目標を見失っている。「こうなってしまった根本に何があるのか、我々は真剣に考えざるを得ないのではないか」と問いかけ、「もう一度気合いを入れ直し、チャンスをつかもう」と語りかける。
講演の冒頭、歴史に触れて、日本人が今よりもっと絶望的な状況を何度も乗り越えてきたことを指摘した。世の中が根底からひっくり返った明治維新、第二次世界大戦の敗戦……。いずれも今以上に絶望的な状況であったに違いない、と。
しかし、1950年代に日本を訪れた外国人は「この国は必ず復活する」と確信したという。なぜならば、子どもの目が輝いている。大人もよく働く。今は瓦礫の山だが、美しい自然があり、皆が目標を持って生きている国だからだ、と。
現在はどうか。子どもは目の輝きを失い、大人は働かない。自然は破壊され、なにより皆が目標を見失っている。「こうなってしまった根本に何があるのか、我々は真剣に考えざるを得ないのではないか」と問いかけ、「もう一度気合いを入れ直し、チャンスをつかもう」と語りかける。
関連リンク
安藤忠雄「チャンスを逃すな」 インデックス
-
第1章 「見逃し三振」より「空振り三振」
2010年11月30日 (火)
-
第2章 チャンスは自らつくるもの
2010年12月01日 (水)
-
第3章 徹底的な対話からチャンスを見出す
2010年12月02日 (木)
-
第4章 枠を壊し、チャンスを広げる
2010年12月03日 (金)
-
第5章 オリンピックふたたび
2010年12月06日 (月)
-
第6章 理性、情熱、行動力、感性、そして腕力
2010年12月07日 (火)
-
第7章 遊び心が新世界を切り開く
2010年12月08日 (水)
該当講座
日本元気塾セミナー
安藤忠雄:チャンスをつくる
~「後藤新平賞」受賞記念講演~
関東大震災後、現在の東京の都市骨格を形作ったと言われ、医師であり都市計画家でもある後藤新平氏の生誕150周年を記念して一昨年創設された『後藤新平賞』。本年、その国内外における多様な建築と、『瀬戸内オリーブ基金』『海の森募金』など環境に対するビジョン・実践力が後藤氏と通ずるということで、建築家・安藤忠....
日本元気塾
建築・デザイン キャリア・人

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~