記事・レポート
旨い、美味しい !?
読みたい本が見つかる、「カフェブレイク・ブックトーク」
更新日 : 2010年09月17日
(金)
第5章 グルメの食べ物

<A級>の食べ物?
澁川雅俊: <B級グルメ>本は、いま非常に多く出されています。<B級>があるということは<A級>の食べ物も当然あることになりますが、<A級グルメ>という呼び名はありません。敢えて言うならば<グルメの食>でしょう。
それはさしずめ『ミシュランガイド東京2010』(09年日本ミシュランタイヤ)で取り上げられ、紹介されている☆、☆☆、☆☆☆のレストラン、料亭、小料理屋などで供されるものでしょう。ここ六本木界隈には20店以上もあり、森タワーにも1店あります。その店の紹介文を読むと、なるほど<よさげ>なレストランのようですが、このガイドブックの解説文について丸谷才一は『人形のBWH』(09年文藝春秋)で痛烈に批判しています。読者に旨さを伝えなければならない解説文の日本語の文章を批判しているのです。「ミシュランの文体はどんな具合に悪いか。一つには——欧文脈といふのか、関係代名詞入りみたいな——名詞の上にゾロゾロ長くのつかつてゐる主語や目的語入りの文章が多いのね。このせいで頭にはいりにくくて悪文になる。」と言って、いくつかの一流料理屋やレストランの紹介文をやり玉に挙げています。
文章の書き方はともかく、ホテルオークラと帝国ホテルの総料理長、小野正吉と村上信夫のことを書いた『フランス料理二大巨匠物語』(宇田川悟著、09年河出書房新社)や、てんぷら「みかわ」の早乙女哲哉と、鮨「すきやばし次郎」の小野二郎と、うなぎ「野田岩」の金本兼次郎の共著になる『巨匠の技と心 江戸前の流儀』(小松正之監修、09年中経出版)、さらには銀座小十の店主が書いた『世界でいちばん小さな三つ星料理店』(奥田透著、09年ポプラ社)などを読むと、一度でいいからそこで上質な旨いものを食べてみたくなります。
ところで、旨いものを目で楽しむなんていうことは、本当はナンセンスなのですが、例えば瓢亭14代高橋英一がまとめた『懐石入門』(09年柴田書店)とか、菊乃井主人村田吉弘が監修した『Kaiseki: The Exquisite Cuisine of Kyoto's Kikunoi Restaurant』〔英文版・菊之井〕(06年講談社インターナショナル)を見ると、十分にそれが果たせそうです。
そうした旨いものの写真集はたくさんありますが、『一生に一度だけの旅 世界の食を愉しむBEST 500』(K・ベローズ他著、関利枝子他訳、09年日経ナショナルジオグラフィック社)などもその一つです。もっとこの500食の中には<B級グルメ>らしきものも随分と含まれていますがね。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10090805BT_umai.html
旨い、美味しい !? インデックス
-
第1章 「旨い、美味しい」ものを食べたい
2010年09月08日 (水)
-
第2章 食生活の歴史
2010年09月13日 (月)
-
第3章 旨さは時代々々によって変わる?
2010年09月15日 (水)
-
第4章 <B級グルメ>の登場
2010年09月16日 (木)
-
第5章 グルメの食べ物
2010年09月17日 (金)
-
第6章 文学者たちの美食讃歌
2010年09月21日 (火)
-
第7章 <美味礼讃>
2010年09月22日 (水)
-
第8章 北大路魯山人という美食家
2010年09月24日 (金)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....