記事・レポート
サマーダボス会議 in 大連 報告会
~弱体化した日本の発信力。回復への提言
更新日 : 2009年11月04日
(水)
第7章 アイデアをビジネスにする“マルチ・ステークホルダー”

竹中平蔵: 日本の今後にとって参考になる議論がいろいろありました。あるイタリアの方から言われたのですが、ミシュランが星をつけた東京のレストランに関心がある、だから日本に行ってみたいと言うんです。
私たちの食文化を産業化しているのがレストランです。産業化するには、もちろんシェフがいなければいけませんが、舌の肥えた利用者もいなくていけないし、忘れてはならないのは、シェフが料理する素材を提供する優秀な農業がなければいけないということです。3つ星を取ったある寿司店では、9種類のお米をブレンドしているそうです。そういうもののうえに3つ星レストランが成り立っているのです。
われわれが持っている文化や見えないソフト・パワーを、いかに産業化するかという競争に、彼らは大変関心を持っているんだと思います。暗黙知を形式知にして、それをビジネスにしていくところに日本の面白さを感じているんですね。そういうポテンシャルを日本は持っていると思います。
しかし日本はそれを産業化するプロセスが規制でがんじがらめなんです。しかも、そういうところになかなかお金が回らないシステムになっています。そういう一種の文化比較、産業比較の場でもあって、まさにニュー・チャンピオンの議論にふさわしい場だと思いました。
それを受けて私たちは、暗黙知を形式知にするのを阻んでいる要因は何なのかを議論しなければいけません。そういうものを抽出するプロセスが、私は大変大事だと思いました。
石倉洋子: 日本のファッションも進んでいるといわれています。優れたデザイナーもいるし、優れた消費者もいる、アイデアもある。でも、それが世界的に大きなビジネスにつながっていない。それは多分、デザインからアパレルを流通するまでのバリューチェーンの「間」をつなぐ部分のビジネスモデルができていないからだと思うのです。そういう意味では『ユニクロ』は新しい時代のニュー・チャンピオンで、新しい日本を代表して世界に打って出る企業だと思いました。
竹中平蔵: 『ユニクロ』といえば、佐藤可士和さんがプロデュースする店が今年(2009年)10月にパリのオペラ座のすぐそばにできるそうです。ダボス会議に行っているのは、佐藤可士和さんのような方なのです。
これが私たちの社会に今まであまりなかったところで、ダボス会議の言葉を使えば「マルチ・ステークホルダー」なんです。大臣も学者もビジネスマンも大事だけれど、文化人、クリエイター、ミュージシャン、NPO、NGOなど、そういう人たちが行って、1つのグローバル・アジェンダについて議論をする。そういう場から、今までの発想を超えた新しい知恵が生まれてくるのです。
私たちの食文化を産業化しているのがレストランです。産業化するには、もちろんシェフがいなければいけませんが、舌の肥えた利用者もいなくていけないし、忘れてはならないのは、シェフが料理する素材を提供する優秀な農業がなければいけないということです。3つ星を取ったある寿司店では、9種類のお米をブレンドしているそうです。そういうもののうえに3つ星レストランが成り立っているのです。
われわれが持っている文化や見えないソフト・パワーを、いかに産業化するかという競争に、彼らは大変関心を持っているんだと思います。暗黙知を形式知にして、それをビジネスにしていくところに日本の面白さを感じているんですね。そういうポテンシャルを日本は持っていると思います。
しかし日本はそれを産業化するプロセスが規制でがんじがらめなんです。しかも、そういうところになかなかお金が回らないシステムになっています。そういう一種の文化比較、産業比較の場でもあって、まさにニュー・チャンピオンの議論にふさわしい場だと思いました。
それを受けて私たちは、暗黙知を形式知にするのを阻んでいる要因は何なのかを議論しなければいけません。そういうものを抽出するプロセスが、私は大変大事だと思いました。
石倉洋子: 日本のファッションも進んでいるといわれています。優れたデザイナーもいるし、優れた消費者もいる、アイデアもある。でも、それが世界的に大きなビジネスにつながっていない。それは多分、デザインからアパレルを流通するまでのバリューチェーンの「間」をつなぐ部分のビジネスモデルができていないからだと思うのです。そういう意味では『ユニクロ』は新しい時代のニュー・チャンピオンで、新しい日本を代表して世界に打って出る企業だと思いました。
竹中平蔵: 『ユニクロ』といえば、佐藤可士和さんがプロデュースする店が今年(2009年)10月にパリのオペラ座のすぐそばにできるそうです。ダボス会議に行っているのは、佐藤可士和さんのような方なのです。
これが私たちの社会に今まであまりなかったところで、ダボス会議の言葉を使えば「マルチ・ステークホルダー」なんです。大臣も学者もビジネスマンも大事だけれど、文化人、クリエイター、ミュージシャン、NPO、NGOなど、そういう人たちが行って、1つのグローバル・アジェンダについて議論をする。そういう場から、今までの発想を超えた新しい知恵が生まれてくるのです。
関連書籍
戦略シフト
石倉洋子東洋経済新報社
サマーダボス会議 in 大連 報告会 インデックス
-
第1章 世界経済の潮流は、ダボス会議で決まる
2009年11月04日 (水)
-
第2章 ダボス会議とサマーダボスの基礎知識
2009年11月04日 (水)
-
第3章 サマーダボスの重要性に、日本は気づいていない
2009年11月04日 (水)
-
第4章 中国の圧倒的な存在感
2009年11月04日 (水)
-
第5章 日本の経済人が不在ということに、危機感をおぼえる
2009年11月04日 (水)
-
第6章 環境やアニメに対する日本の認識と、世界の認識は違う
2009年11月04日 (水)
-
第7章 アイデアをビジネスにする“マルチ・ステークホルダー”
2009年11月04日 (水)
-
第8章 新世界の課題を解決する人材になれ!
2009年11月04日 (水)
該当講座
石倉 洋子(一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授)
竹中 平蔵(アカデミーヒルズ理事長/慶應義塾大学教授)
ダボス会議を主催する世界経済フォーラムが東京に事務所を開設することを機に、ダボス会議の前線で議論されていることは何なのか、日本はどのように世界の課題に貢献できるのかについて考えるセミナーです。今回は、9月10日~12日に中国・大連で開催されるニュー・チャンピオン年次総会(サマー・ダボス会議)で何が議論されたか、石倉氏と竹中氏が解説します。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際

注目の記事
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜
-
開催日 : 07月22日 (金) 19:00~20:30
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化。SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えに....