為末大(ためすえ・だい)
Deportare Partners代表/元陸上選手
プロフィール

1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2021年4月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行う。Deportare Partners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。Youtube為末大学(Tamesue Academy)を運営。主な著作に『Winning Alone』『走る哲学』『諦める力』など。
著作書籍
走りながら考える — 人生のハ−ドルを越える64の方法
為末大ダイヤモンド社
走る哲学
為末大扶桑社
負けを生かす技術
為末大朝日新聞出版
諦める力 勝てないのは努力が足りないからじゃない
為末大プレジデント社
「遊ぶ」が勝ち
為末大中央公論新社
為末大の未来対談
為末大プレジデント社
Winning Alone (ウィニング・アローン) 自己理解のパフォーマンス論
為末大プレジデント社
関連講座
2022年03月

講座開催日:2022年03月01日 (火)
大人になればなるほど、得た経験・知識・スキルから自身を開放することが難しくなる。そんな実感、ありませんか?
このような状況を打破するために「固定化した思考を発見する方法」や「発見した思考を解きほぐす方法」について、お話しをいただきます。

2021年05月

講座開催日:2021年05月28日 (金)
森ビルのオフィスで働くワーカーとアカデミーヒルズライブラリーのメンバーを対象とした「個人の生きる」を応援するオンラインセミナー!記念すべき第一回は、山極壽一さんと為末大さんに「多様性とは何か?」をテーマにお話しいただきます。

2019年03月
みんなで語ろうフライデーナイト トライアル
第4回 為末大さんと「〇〇〇」について一緒に考える
講座開催日:2019年03月29日 (金)
アカデミーヒルズは新しいイベントにチャレンジします。
それは、スピーカーと参加者がフラットに一体となって知恵を深めていくミーティング。
トライアル第4回のファシリテーターは為末大さん(元プロ陸上選手・DEPORTARE PARTNERS代表)。議論を深める一員となって下さる参加者を募集します。

2018年02月

講座開催日:2018年02月07日 (水)
都市は思考する〜スポーツがしみだす都市の可能性~〜
為末大(元プロ陸上選手) × 藤村龍至(建築家)
まちにスポーツが溢れ出ることで、“観る”と“プレー”の境目を消していくことを提言される為末大さん。多様な人達に使われる都市デザインのあり方とはなんなのか。都市の可能性に迫ります!

2016年07月

講座開催日:2016年07月20日 (水)
安田登(能楽師)×為末大(元プロ陸上選手)
ロボットスーツの登場、VR,AR、そして人工知能などのテクノロジーが進化する未来において、人間の身体性はどのように変わっていくのでしょうか。そのとき、我々はどのような生活を送っているのでしょうか。『日本人の身体』著者の安田登氏と、パラリンピアの育成に努める為末大氏による対談セミナー。

2016年02月
『為末大の未来対談』出版記念対談
人工知能の時代、人間に求められる能力と学び方

講座開催日:2016年02月26日 (金)
安宅和人(ヤフーチーフストラテジーオフィスサー)×為末大(元プロ陸上選手)スポーツ、教育、ビジネスの世界で活躍中の為末大氏が、人工知能、ロボット、ビッグデータや自動運転車などの科学技術の最前線で活躍されている10名との対談を著した『為末大の未来対談』(2015/12 プレジデント社)の出版記念セミナー。本においても第一章に登場される安宅和人氏がゲストです。

2015年06月
講座開催日:2015年06月09日 (火)
6月のランチョンセミナーは、元プロ陸上選手の為末大氏をお迎えし、自身の「オリンピックに参加した特別な経験」、「現在の活動」と「2020年オリンピック・パラリンピックとその未来の形」について、考えをお伺いします。

2015年04月
講座開催日:2015年04月15日 (水)
6月に開講する日本元気塾講師3名が満を持して登壇!
元プロ陸上選手為末大とMIT博士号取得の義足エンジニア遠藤謙による異色のゼミナールの一端が明らかになります。

2014年11月
【オープニングトーク】
スポーツはアートか?
~“美しく走る”ということ~

講座開催日:2014年11月24日 (月)
スポーツには、勝敗が付きものですが、芸術性も重要な要素です。
「競争」と「美しさ」は共存するのか?今までとは違う視点でスポーツと
アートを読み解きます。

2013年02月

講座開催日:2013年02月27日 (水)
為末大氏×竹中平蔵氏
選択肢が広がり、価値観も多様化する今の時代、後悔しないため、よりよく生きるためにも、既成概念にとらわれることなく、自分の価値基準を持ち、自分で判断することが大切ではないでしょうか。『走る哲学』、『走りながら考える』等の著書を出版し、twitterでは14万以上のフォロアー、そして「為末大学」を立ち上げる等、常に自身の考えを発信し続ける為末氏に、「自分の軸を持つ」とは何かをお話いただきます。

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新 05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新 04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business
-
開催日 : 05月27日 (金) 19:00~21:00
浜田敬子「地方と都市の幸せな関係」-地方の変革者の視点から都市との『つながり』を見直す
カタリスト浜田敬子さんのテーマは「地方と都市の幸せな関係」。最終回は、Next Commons Labファウンダーの林篤志さんと奈良市長の仲....
第5回:林篤志さん、仲川げんさんと「地方自治体の未来」を超える