石倉洋子のグローバル・ゼミ
プログラム/Program
Working Across Differences
~価値観の異なる人々と協働する~
世界と日本を取り巻く状況が急速に変化しています。
これまでと同じように会社で働き、日常生活を送っているだけではその変化に気づくことができません。
石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar/GAS)では世界的な視野で物事を捉え、英語で議論をし、戦略的に提言するトレーニングを行います。個々人のアウトプットを重視したプログラムを通じて参加者の成長を促し、世界を広げます。
第9期となるGAS2019のテーマは「多様性」。第一線で活躍されているゲストをセッションにお招きし、ダイバーシティの本質とは何かを考えます。
ゲストとしてお越しいただくのは、株式会社メルカリにおいて、人・カルチャーを最大化する組織にするために昨年誕生したPeople & Culture グループを率いる、唐澤俊輔氏です。
石倉洋子氏、そして唐澤氏から良質なインプットを得たうえで、受講生がアウトプットを繰り返し行うことで、多様性に対する理解を深め、グローバルに通用する力を身につけます。
これまでと同じように会社で働き、日常生活を送っているだけではその変化に気づくことができません。
石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar/GAS)では世界的な視野で物事を捉え、英語で議論をし、戦略的に提言するトレーニングを行います。個々人のアウトプットを重視したプログラムを通じて参加者の成長を促し、世界を広げます。
第9期となるGAS2019のテーマは「多様性」。第一線で活躍されているゲストをセッションにお招きし、ダイバーシティの本質とは何かを考えます。
ゲストとしてお越しいただくのは、株式会社メルカリにおいて、人・カルチャーを最大化する組織にするために昨年誕生したPeople & Culture グループを率いる、唐澤俊輔氏です。
石倉洋子氏、そして唐澤氏から良質なインプットを得たうえで、受講生がアウトプットを繰り返し行うことで、多様性に対する理解を深め、グローバルに通用する力を身につけます。
ゲスト

大学卒業後、日本マクドナルドに入社。マーケティング部長や社長室長を歴任し、チェンジ・エージェントとして組織内部からの変革を推進。全社のV字回復を果たす。2017年9月メルカリ入社、2018年4月より執行役員VP of People & Cultureとして、人や組織の観点から急成長するメルカリのさらなる拡大やグローバル化を推進。グロービス経営大学院経営学修士(MBA)修了。
セッション概要(予定)
●Session1 多様性を巡る世界と日本を取り巻く現状
6/1(土)15:00-18:00
多様性が重要だという認識が日本でも定着してきています。少子化が進む中、日本は出入国管理法を改正し、外国人労働者受け入れ拡大を想定。外国人観光客も増加しており、日常的に外国人に接する機会が増えました。一方で多様性を声高に掲げてきた欧米では逆に分断が広がっています。石倉洋子氏からのレクチャーと参加者の議論を通じて、多様性を巡る世界と日本の状況を確認し、自分たちがどうするべきか、考えます。
●Session2 ダイバーシティとインクルージョンの現場から
<ゲスト:唐澤俊輔(㈱メルカリ 執行役員VP of People & Culture>
6/29(土)15:00-18:00
急成長を遂げ、ユニコーン企業として注目を集めてきたメルカリ。同社は組織の多様化を進めていることでも注目されています。社員は約30か国の国籍から構成され、2018年10月の新卒社員の9割が外国籍だったことも話題を呼びました。セッションでは、メルカリの人事責任者である唐澤俊輔氏をゲストとしてお招きし、組織を多様化させることの意義と直面する課題等のインプットをいただき、参加者のアウトプットと掛け合わせることで、現場で起きていることへの理解を深めます。
●Session3 ディスカッション:「多様性とは何か?」を考える
7/27(土)15:00-18:00
今期のテーマであるダイバーシティに関連する課題図書を読んできた上で、参加者全員で議論します。ダイバーシティの本質とは何なのか?国籍、宗教や性別、見た目などの違いだけではなく、各個人の価値観や生き方をも尊重し合うということはどういうことなのか?世界各地で起きている分断をつなぐことはできるのか?あらゆる角度から議論することで、異文化を理解することとは何かを考えます。
●Session4 ディベート:「自分と異なる考え」の正当性を主張する
9/7(土)15:00-18:00
ディベートでは、自分の考えとは真逆の立場を取って議論を展開しなければならないことが度々起こります。このセッションではディベートを通じて、自分の考えとは異なる人の立場になって考え、その正当性を主張していくことのトレーニングを行います。
●Session5 新規プランの企画/総括
9/29(日)15:00-18:00
事前に決められたグループで、最終セッションまでに新規プランを立案します。多様なバックグラウンドを持つ受講生同士が協働することで、1つの企画を作り上げる過程で多様性を意識し、実際に多様性を武器にすることを体験します。また、総括として、これまで学んだことを掘り下げてディスカッションをします。
※セッションの内容や日時が変更になる場合がございます。
※変更があった場合は、事前に参加者にメール連絡、および本ページにて公開します。
6/1(土)15:00-18:00
多様性が重要だという認識が日本でも定着してきています。少子化が進む中、日本は出入国管理法を改正し、外国人労働者受け入れ拡大を想定。外国人観光客も増加しており、日常的に外国人に接する機会が増えました。一方で多様性を声高に掲げてきた欧米では逆に分断が広がっています。石倉洋子氏からのレクチャーと参加者の議論を通じて、多様性を巡る世界と日本の状況を確認し、自分たちがどうするべきか、考えます。
●Session2 ダイバーシティとインクルージョンの現場から
<ゲスト:唐澤俊輔(㈱メルカリ 執行役員VP of People & Culture>
6/29(土)15:00-18:00
急成長を遂げ、ユニコーン企業として注目を集めてきたメルカリ。同社は組織の多様化を進めていることでも注目されています。社員は約30か国の国籍から構成され、2018年10月の新卒社員の9割が外国籍だったことも話題を呼びました。セッションでは、メルカリの人事責任者である唐澤俊輔氏をゲストとしてお招きし、組織を多様化させることの意義と直面する課題等のインプットをいただき、参加者のアウトプットと掛け合わせることで、現場で起きていることへの理解を深めます。
●Session3 ディスカッション:「多様性とは何か?」を考える
7/27(土)15:00-18:00
今期のテーマであるダイバーシティに関連する課題図書を読んできた上で、参加者全員で議論します。ダイバーシティの本質とは何なのか?国籍、宗教や性別、見た目などの違いだけではなく、各個人の価値観や生き方をも尊重し合うということはどういうことなのか?世界各地で起きている分断をつなぐことはできるのか?あらゆる角度から議論することで、異文化を理解することとは何かを考えます。
●Session4 ディベート:「自分と異なる考え」の正当性を主張する
9/7(土)15:00-18:00
ディベートでは、自分の考えとは真逆の立場を取って議論を展開しなければならないことが度々起こります。このセッションではディベートを通じて、自分の考えとは異なる人の立場になって考え、その正当性を主張していくことのトレーニングを行います。
●Session5 新規プランの企画/総括
9/29(日)15:00-18:00
事前に決められたグループで、最終セッションまでに新規プランを立案します。多様なバックグラウンドを持つ受講生同士が協働することで、1つの企画を作り上げる過程で多様性を意識し、実際に多様性を武器にすることを体験します。また、総括として、これまで学んだことを掘り下げてディスカッションをします。
※セッションの内容や日時が変更になる場合がございます。
※変更があった場合は、事前に参加者にメール連絡、および本ページにて公開します。
本講座の魅力
●世界的に活躍する石倉洋子氏による直接指導
世界を代表する有数の大企業のビジネスの現場で経験を積んできた石倉洋子氏から直接ご指導を受けることができます。密なご指導により、4ヶ月間集中してグローバル人材になるためのスキルを身に付けます。
また、卒業生イベントにも毎回ご出席いただいていますので、講座終了後も石倉氏と継続的にコミュニケーションを図れます。
石倉洋子氏の近著
『世界で活躍する人の小さな習慣』
●ネットワークの形成
各々がスキルを習得するだけに留まらず、講座終了後も継続して繋がり続けるネットワークを形成できることです。
卒業生を対象として、参加年度の枠を超えた交流イベントを定期的に開催しています。高い志を持った参加者の方々とともに幅広い人脈を築きませんか?
世界を代表する有数の大企業のビジネスの現場で経験を積んできた石倉洋子氏から直接ご指導を受けることができます。密なご指導により、4ヶ月間集中してグローバル人材になるためのスキルを身に付けます。
また、卒業生イベントにも毎回ご出席いただいていますので、講座終了後も石倉氏と継続的にコミュニケーションを図れます。
石倉洋子氏の近著
『世界で活躍する人の小さな習慣』
●ネットワークの形成
各々がスキルを習得するだけに留まらず、講座終了後も継続して繋がり続けるネットワークを形成できることです。
卒業生を対象として、参加年度の枠を超えた交流イベントを定期的に開催しています。高い志を持った参加者の方々とともに幅広い人脈を築きませんか?
受講をお勧めしたい方
・グローバルに活躍したい方
・実践することで学びたい方
・コミュニケーションスキルを高めたい方
・英語でディスカッションするスキルを向上させたい方
・同じ志を持った仲間とネットワークを形成したい方
・実践することで学びたい方
・コミュニケーションスキルを高めたい方
・英語でディスカッションするスキルを向上させたい方
・同じ志を持った仲間とネットワークを形成したい方
お申込みいただく前に下記確認事項をお読みください。
セッションは全て英語で行います。事前に出される資料や書籍も英文のものがございます。ご提出いただく課題も全て英語で書いていただくとともに、セッション当日の発表も英語で行うことで、リーディング、ヒアリング、ライティング、プレゼンテーションスキルも磨いていきます。
課題図書
※詳細は受講生にメールでご連絡します。
1.『敵とのコラボレーション』
~賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法~
アダム・カヘン 著 英治出版
2.『Uncensored: My Life and Uncomfortable Conversations at the Intersection of Black and White America』
Zachary. R. Wood 著 Dutton社
~賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法~
アダム・カヘン 著 英治出版
2.『Uncensored: My Life and Uncomfortable Conversations at the Intersection of Black and White America』
Zachary. R. Wood 著 Dutton社
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....
-
開催日 : 12月16日 (月) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教....
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12月11日 (水) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.1
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 ....
「系外惑星探査の最前線」