セミナー・イベント
都市・建築セミナー
都市計画の潮流~都市へのAMO的視点~
日時
2007年07月31日
(火)
19:00~21:00

内容
都市計画に求められるものはこの50年間で本質的な変化を遂げた。かつては公共性の強い領域だったのに対し、今日では民間のマーケティング事業的な様相を徐々に強めている。公共主体の独占領域であった社会事業としての都市計画は、民間母体がより市場に結びついた都市ビジョンを展開する場へと移行しつつある。
この傾向に最初我々が気づいたのは、パリで行われたラ・ヴィレット公園都市計画の国際コンペに参加した1980年代末だった。90年代に入り、クライアントの構想に積極的に参加するかたちで画期的なストラテジーを編み出していったのが、アムステルダム沖スキポール空港都市(現空港の移転と新都市計画)、ハーヴァード大学都市再開発計画、リール都心再開発などである。また、これらのプロジェクトを進める中で、AMOというクリエイティブ・シンクタンクも生まれた。
都市計画とは何かという一般的な概念と、今日のグローバル化社会における都市計画の現実のありようとのギャップは、確実に広がりつつある。このギャップをまず正確に把握すること、そして現代の社会状況に即した都市計画とは何かを理解することが、現在の急務である。ここ数年、OMAではロンドン、リガ(ラトヴィア)、中近東アラビア湾岸諸国、カザフスタン等で巨大級スケールの都市計画を平行して進めている。社会背景、経済状況をはじめとする様々な要件を正確に理解し、その変化に敏速に対応しつつ、より長期的なビジョンをどのように提案していくか──どのプロジェクトも、都市計画の本質とつねに向き合いながら、時代に積極的に提案していくことを求められるプロジェクトである。
都市計画に焦点を絞ったOMAのレクチャーとしては日本初となるアカデミーヒルズの講演では、世界のさまざまな地域で、多種多様な都市計画プロジェクトに携わってきたレニエ・デ・グラーフが、現代の潮流を独特の視点で捉えつつ、OMAがどのような手法を使って時代主導型のプロジェクトを作り出してきたか、具体的に紹介する。また、アーキテクト集団のシンクタンクAMOがどのように生まれ、設計組織OMAとどうコラボレーションしているか、アウディ、イケア、EUなど、都市計画の分野でどんなプロジェクトを進めてきたかなども話す。
※本セミナーには同時通訳がついております。
この傾向に最初我々が気づいたのは、パリで行われたラ・ヴィレット公園都市計画の国際コンペに参加した1980年代末だった。90年代に入り、クライアントの構想に積極的に参加するかたちで画期的なストラテジーを編み出していったのが、アムステルダム沖スキポール空港都市(現空港の移転と新都市計画)、ハーヴァード大学都市再開発計画、リール都心再開発などである。また、これらのプロジェクトを進める中で、AMOというクリエイティブ・シンクタンクも生まれた。
都市計画とは何かという一般的な概念と、今日のグローバル化社会における都市計画の現実のありようとのギャップは、確実に広がりつつある。このギャップをまず正確に把握すること、そして現代の社会状況に即した都市計画とは何かを理解することが、現在の急務である。ここ数年、OMAではロンドン、リガ(ラトヴィア)、中近東アラビア湾岸諸国、カザフスタン等で巨大級スケールの都市計画を平行して進めている。社会背景、経済状況をはじめとする様々な要件を正確に理解し、その変化に敏速に対応しつつ、より長期的なビジョンをどのように提案していくか──どのプロジェクトも、都市計画の本質とつねに向き合いながら、時代に積極的に提案していくことを求められるプロジェクトである。
都市計画に焦点を絞ったOMAのレクチャーとしては日本初となるアカデミーヒルズの講演では、世界のさまざまな地域で、多種多様な都市計画プロジェクトに携わってきたレニエ・デ・グラーフが、現代の潮流を独特の視点で捉えつつ、OMAがどのような手法を使って時代主導型のプロジェクトを作り出してきたか、具体的に紹介する。また、アーキテクト集団のシンクタンクAMOがどのように生まれ、設計組織OMAとどうコラボレーションしているか、アウディ、イケア、EUなど、都市計画の分野でどんなプロジェクトを進めてきたかなども話す。
※本セミナーには同時通訳がついております。
講師紹介
ゲストスピーカー
Reinier de Graaf (レニエ・デ・グラーフ)
OMA(Office for Metropolitan Architecture)パートナー、AMOディレクター
すべて読む
閉じる


開催実績

募集要項
日時 |
2007年07月31日
(火)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
協賛 | |
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜