Reinier de Graaf(レニエ・デ・グラーフ)
OMA(Office for Metropolitan Architecture)パートナー、AMOディレクター
プロフィール

1964年生まれ、国籍:オランダ
1996年よりOMA(オフィス・フォー・メトロポリタン・アーキテクチャー)在籍。
世界的規模の港湾再開発「デ・ロッテルダム」計画を皮切りとして、ヨーロッパ、中近東を中心に数々のプロジェクトを指揮してきた。現在はロンドンのホワイト・シティ地区総合都市計画、ラトヴィアのリガ港湾再開発、ラトヴィア初の現代美術館の設計計画を進めるとともに、中近東のドバイ、クウェート、ラス・アル・ハイマでそれぞれ大規模マスタープランに携わっている。
AMO:1998年、レム・コールハースが設立したリサーチ及びデザイン組織であり、建築設計組織OMAの対照的存在でもある。建築や都市計画の領域を飛び超え、めまぐるしく変化する現代社会の様々な課題を「建築的思考」によって捉えようというのが、AMOのアプローチであり、社会学、科学技術、メディア、政治といった領域を繋ぎ、既成概念に捕われない活動を展開している。
現在は、エルミタージュ美術館(サンクト・ペテルスブルク)の長期的キュレーション及び再開発計画、ファッションブランド・プラダのヴィジュアル・コミュニケーション・プロジェクトを推進しつつ、2003年から続くEU(ヨーロッパ共同体)のための研究調査と視覚的アイデンティティ促進プロジェクトも着実に進めている。異業種との連携をプロジェクトごとに構成しつつ、これまでクリエイティブなシンクタンクとしてコンサルテーションした相手先は、ユニバーサル・スタジオ、スキポール空港公団、ハーバード大学、コンデナスト(出版社)、ハイネケン、イケアなど。最近では、プラダの全世界店舗用デジタル技術システム、フォルクスワーゲンの未来戦略、オーガニック・ファストフードチェーンTMRWのビジネス戦略、アムステルダムの新デザイン財団プラットフォーム21の総合的運営戦略を作成している。
関連講座
2007年07月
講座開催日:2007年07月31日 (火)
都市計画に求められるものはこの50年間で本質的な変化を遂げた。かつては公共性の強い領域だったのに対し、今日では民間のマーケティング事業的な様相を徐々に強めている。公共主体の独占領域であった社会事業としての都市計画は、民間母体がより市場に結びついた都市ビジョンを展開する場へと移行しつつある。 この傾....

注目の記事
-
06月29日 (水) 更新 06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新 05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜