Reinier de Graaf(レニエ・デ・グラーフ)
OMA(Office for Metropolitan Architecture)パートナー、AMOディレクター
プロフィール

1964年生まれ、国籍:オランダ
1996年よりOMA(オフィス・フォー・メトロポリタン・アーキテクチャー)在籍。
世界的規模の港湾再開発「デ・ロッテルダム」計画を皮切りとして、ヨーロッパ、中近東を中心に数々のプロジェクトを指揮してきた。現在はロンドンのホワイト・シティ地区総合都市計画、ラトヴィアのリガ港湾再開発、ラトヴィア初の現代美術館の設計計画を進めるとともに、中近東のドバイ、クウェート、ラス・アル・ハイマでそれぞれ大規模マスタープランに携わっている。
AMO:1998年、レム・コールハースが設立したリサーチ及びデザイン組織であり、建築設計組織OMAの対照的存在でもある。建築や都市計画の領域を飛び超え、めまぐるしく変化する現代社会の様々な課題を「建築的思考」によって捉えようというのが、AMOのアプローチであり、社会学、科学技術、メディア、政治といった領域を繋ぎ、既成概念に捕われない活動を展開している。
現在は、エルミタージュ美術館(サンクト・ペテルスブルク)の長期的キュレーション及び再開発計画、ファッションブランド・プラダのヴィジュアル・コミュニケーション・プロジェクトを推進しつつ、2003年から続くEU(ヨーロッパ共同体)のための研究調査と視覚的アイデンティティ促進プロジェクトも着実に進めている。異業種との連携をプロジェクトごとに構成しつつ、これまでクリエイティブなシンクタンクとしてコンサルテーションした相手先は、ユニバーサル・スタジオ、スキポール空港公団、ハーバード大学、コンデナスト(出版社)、ハイネケン、イケアなど。最近では、プラダの全世界店舗用デジタル技術システム、フォルクスワーゲンの未来戦略、オーガニック・ファストフードチェーンTMRWのビジネス戦略、アムステルダムの新デザイン財団プラットフォーム21の総合的運営戦略を作成している。
関連講座
2007年07月
講座開催日:2007年07月31日 (火)
都市計画に求められるものはこの50年間で本質的な変化を遂げた。かつては公共性の強い領域だったのに対し、今日では民間のマーケティング事業的な様相を徐々に強めている。公共主体の独占領域であった社会事業としての都市計画は、民間母体がより市場に結びついた都市ビジョンを展開する場へと移行しつつある。 この傾....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」