セミナー・イベント
チーム・ポリシーウォッチ
2019年度の政治・経済・政策を斬る
~平成の30年を総括し、新元号の下での日本の課題を考える~
ポリシーウォッチ・シンポジウム
政治・経済・国際
日時
2019年03月26日
(火)
19:00~21:00
※会場は虎ノ門ヒルズフォーラムです。(六本木ヒルズ内ではありませんのでご注意ください。)
※受付開始は18:30を予定しております。

内容
2019年は平成が終わって新たな元号となる、日本にとっては大きな変わり目の年です。
ただ、それのみならず、経済の面では「米中貿易摩擦が激化するのか」、「昨年12月からの金融市場の調整がどうなるのか」、「消費税再増税の悪影響は回避できるのか」、そして政治の面では「北方領土の返還は実現するのか」、「7月の参院選を安倍政権は乗り切れるのか」、「憲法改正はどうなるのか」など、様々な大きな課題に直面する年でもあります。
そこで、これまでポリシーウォッチでは創設者の故加藤寛先生の命日の近辺である1月下旬に恒例のシンポジウムを開催してきましたが、2019年は敢えて平成の終焉まで残り1ヶ月となる3月26日(火)に開催し、政府の政策の監視を行っているNPO法人万年野党(田原総一郎理事長)の全面協力も得て、竹中平蔵先生の司会の下、平成の30年の間に日本の政治と経済、そして政策は進化したのかを総括するとともに、新元号の下での日本の政治と経済の課題、そして求められる政策の方向性について議論したいと思います。
具体的には、平成の日本経済を語る上では欠かせない存在である村上世彰氏(投資家、元村上ファンド代表)をゲストに招き、平成の30年を総括するとともに、自民党の政策通の政治家である平将明氏にも参加いただき、2019年の政治と経済の見通し、そして新元号の下での日本の課題についてポリシーウォッチのメンバーが徹底的に議論し、最後には参加者の皆様と意見交換の時間も設ける予定です。
ただ、それのみならず、経済の面では「米中貿易摩擦が激化するのか」、「昨年12月からの金融市場の調整がどうなるのか」、「消費税再増税の悪影響は回避できるのか」、そして政治の面では「北方領土の返還は実現するのか」、「7月の参院選を安倍政権は乗り切れるのか」、「憲法改正はどうなるのか」など、様々な大きな課題に直面する年でもあります。
そこで、これまでポリシーウォッチでは創設者の故加藤寛先生の命日の近辺である1月下旬に恒例のシンポジウムを開催してきましたが、2019年は敢えて平成の終焉まで残り1ヶ月となる3月26日(火)に開催し、政府の政策の監視を行っているNPO法人万年野党(田原総一郎理事長)の全面協力も得て、竹中平蔵先生の司会の下、平成の30年の間に日本の政治と経済、そして政策は進化したのかを総括するとともに、新元号の下での日本の政治と経済の課題、そして求められる政策の方向性について議論したいと思います。
具体的には、平成の日本経済を語る上では欠かせない存在である村上世彰氏(投資家、元村上ファンド代表)をゲストに招き、平成の30年を総括するとともに、自民党の政策通の政治家である平将明氏にも参加いただき、2019年の政治と経済の見通し、そして新元号の下での日本の課題についてポリシーウォッチのメンバーが徹底的に議論し、最後には参加者の皆様と意見交換の時間も設ける予定です。
講師紹介








募集要項
日時 |
2019年03月26日
(火)
19:00~21:00 ※会場は虎ノ門ヒルズフォーラムです。(六本木ヒルズ内ではありませんのでご注意ください。) |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 300名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 | |
会場 |
虎ノ門ヒルズフォーラム 〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー4階 |
※お申込期日 3月26日(水)15時まで
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....