CATALYST TALK
軍地彩弓「リバースメンター実践:革命児たちの頭の中」
第4回 鎌田安里紗さんと『ファッション産業の構造上の課題』を超える
日時
※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00
内容
カタリストの軍地彩弓さんのテーマは「リバースメンター実践:革命児たちの頭の中」です。
コロナによって私たちは従来の価値観が大きく変わる転換期にいますが、過去の成功体験や常識から抜け出すのは容易ではありません。このシリーズでは、全く新しい発想で未来を切り拓くために活動する若き革命児たちにフォーカスします。
毎回若きイノベーターをゲストにお迎えし、彼らの頭の中を探って言語化することであらゆる世代の方々の学びにつなげ、「リバースメンター」の場となることを目指しています。
第4回となる今回は、ファッション産業が抱える構造上の問題に向き合って、社会課題の解決に向けたアクションを起こしている一般社団法人unisteps共同代表の鎌田安里紗さんをお迎えします。
これまでのファッション業界の常識が根底から変わる中で、コロナ禍はその変化を加速させています。店舗の在り方だけでなく、ビジネスそのものがこれまでのやり方だと立ち行かなくなってきています。また、ブランドが売れ残った服を大量に廃棄していたことが明るみに出て非難を浴びるなど、ファッション産業の中で、サステナビリティが非常に重視されるようになってきています。
鎌田さんは、衣服の生産から廃棄の過程で自然環境や社会への影響に目を向けることを促す企画を発案し、国にも働きかけるなど、業界の中でリバースメンター的な存在として活躍されています。
ファッション産業は「炭鉱のカナリヤ」的な存在であり、社会の動きを先取りしていると軍地さんは言います。これまでのファッション業界の常識を覆す、新たなムーブメントを生み出している鎌田さんの視点を通して、ファッション産業、そして社会の未来を問い直します。

※「前半:登壇者トーク」部分のみ、お申込者限定で一定期間、見逃し配信を行う予定です。開催1週間後より「1週間」配信予定です。詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。
※「前半:登壇者トーク」部分のみ、ライブラリーメンバー向けに「アーカイブ動画」の配信を行う予定です。
【視聴方法】
・会員制ライブラリー「マイページ」ログイン→「アーカイブ動画視聴」
・ヒルズアプリ「ahマーク」→「メンバーズ・スクエア」→「アーカイブ」
講師紹介


募集要項
日時 |
2022年07月29日
(金)
19:00~21:00 ※ゲストトーク視聴のみ:19:00~20:00 |
---|---|
受講料 |
【一般】1,100円(税込) ※「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」、「ゲストトーク視聴のみ」 同料金です。 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 「ゲストトーク視聴+アフタートーク参加」:先着30名
※アフタートークは当日の飛び入り参加可能 |
注意事項 |
■視聴URLのご案内 |
※お申込期日:7月29日(金)19:00まで
注目の記事
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜
-
開催日 : 07月22日 (金) 19:00~20:30
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化。SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えに....