六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ
好奇心から生まれるクリエイティビティ ~一歩先の遊び場創り~
【オープニングトーク】
日時
2015年11月23日
(月)
10:30~11:30 (開場 9:30)

内容

billsのメニュー
世の中のトレンドを創っている企業トランジット。
カフェ「Sign」や世界一の朝食で有名な「bills」、最近では台湾発のかき氷の「ICE MONSTOR」と、行列が絶えない話題店を手がけるトランジット。
プロデュースはカフェやレストランだけでなく、築40年以上のビルをリノベして、おしゃれなシェアオフィスやシェアハウスに変身させるなど、その対象はライフスタイル全般にわたり、常にトレンドを創りあげています。
では、「トレンドをどのように読むか? どのように創り上げるか?」。
社長の中村貞裕氏は、「好奇心が原動力であり、ブランドを創りあげるプロセスは緻密に計算し、こつこつと積み上げる地道な過程だ」と言われます。つまりトレンドを創るクリエイティビティは、特殊なモノというよりも、日々アンテナを高くはり、努力の積み重ねのようです。
今年のオープニングトークでは、中村氏のトレンドを創りあげるための思考プロセスをお話しいただき、ロジカルな思考の持ち主である竹中先生との対談により、「中村流クリエイティビティ」を紐解いていただきたいと思います。
カフェ「Sign」や世界一の朝食で有名な「bills」、最近では台湾発のかき氷の「ICE MONSTOR」と、行列が絶えない話題店を手がけるトランジット。
プロデュースはカフェやレストランだけでなく、築40年以上のビルをリノベして、おしゃれなシェアオフィスやシェアハウスに変身させるなど、その対象はライフスタイル全般にわたり、常にトレンドを創りあげています。
では、「トレンドをどのように読むか? どのように創り上げるか?」。
社長の中村貞裕氏は、「好奇心が原動力であり、ブランドを創りあげるプロセスは緻密に計算し、こつこつと積み上げる地道な過程だ」と言われます。つまりトレンドを創るクリエイティビティは、特殊なモノというよりも、日々アンテナを高くはり、努力の積み重ねのようです。
今年のオープニングトークでは、中村氏のトレンドを創りあげるための思考プロセスをお話しいただき、ロジカルな思考の持ち主である竹中先生との対談により、「中村流クリエイティビティ」を紐解いていただきたいと思います。
講師紹介


注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞