記事・レポート
本好きにはたまらない「書物」に纏わるミステリー
読みたい本が見つかる「カフェブレイク・ブックトーク」
更新日 : 2009年10月09日
(金)
第6章 書物に憑かれる!?
書物の価値は知識を得る手掛かりだけでなく、モノとしての希少性、珍重される工芸美術品などいろいろあります。だからこそ人の所有欲を刺激し、高額売買や贋物造りが行われてきました。こうした書物に対する人間の欲望をモチーフにしたミステリーをライブラリー・フェローの澁川雅俊が紹介いたします。
ところで、愛書狂、本の虫、書痴などと揶揄されようとも、むしろそれを誇りにする「書物に取り憑かれる」メンタリティのおおもとに何があるのでしょうか。
おそらくそれは、書物に対する私たちの価値観でしょう。まず書物にはその命とも言うべき中味(テキストと言い換えてもいい)があります。それには、書かれていることの真偽はともかく、伝達あるいは伝承を意図する記録性を持ちます。それによって私たちは、いまでは体現できない消え去った過去のものごとを明らかにする手掛かりを得ることができます。そうした質性ゆえに謎が生まれ、それを解くのが格好の題材になります。
また書物の中味、すなわちテキストは、どのようなスタイル(叙事、抒情、フィクション、ノンフィクションなど)で書かれようと、私たちが真・善・美に至る手掛かりとなります。しかしあるテキストの存在が人によって正統と異端、あるいは真・偽、善・悪、美・醜に別れて戦うようなことにもなります。そうしたこともまたミステリーの格好のネタになります。
そうした価値観は書物の本質的価値にかかわりますが、私たちはしばしばモノとしての書物の価値も認めることがあります。モノとしての価値の一つに、特定の一点の書物がこの世に現れ、時の経過と共に付与される価値があります。別の言い方をするとそれは古書のもつ希少価値のことですが、それゆえに書物はしばしば高額な商品価値に転換し、ある種の人たちはそれにこだわり、それを所有することにこよなく優越感を覚えることになります。書物をめぐるミステリーの多くがこの種の価値に対する欲望が物語の発端になっています。
いま一つは、書物を美術工芸品として崇める価値です。多くの場合この世の中にそれしか存在しないモノに付与する価値です。この場合にも高額商品価値や私有に対する欲求に繋がります。
真善美につながるというテキストの質性とモノとしての希少性や美的価値を逆手にとって、贋作が物語の中核になる作品も少なからずあります。いずれにせよ人々は書物にさまざまな想いを寄せます。その想いの数だけ今後も多くの作品が書かれることでしょう。(終)
おそらくそれは、書物に対する私たちの価値観でしょう。まず書物にはその命とも言うべき中味(テキストと言い換えてもいい)があります。それには、書かれていることの真偽はともかく、伝達あるいは伝承を意図する記録性を持ちます。それによって私たちは、いまでは体現できない消え去った過去のものごとを明らかにする手掛かりを得ることができます。そうした質性ゆえに謎が生まれ、それを解くのが格好の題材になります。
また書物の中味、すなわちテキストは、どのようなスタイル(叙事、抒情、フィクション、ノンフィクションなど)で書かれようと、私たちが真・善・美に至る手掛かりとなります。しかしあるテキストの存在が人によって正統と異端、あるいは真・偽、善・悪、美・醜に別れて戦うようなことにもなります。そうしたこともまたミステリーの格好のネタになります。
そうした価値観は書物の本質的価値にかかわりますが、私たちはしばしばモノとしての書物の価値も認めることがあります。モノとしての価値の一つに、特定の一点の書物がこの世に現れ、時の経過と共に付与される価値があります。別の言い方をするとそれは古書のもつ希少価値のことですが、それゆえに書物はしばしば高額な商品価値に転換し、ある種の人たちはそれにこだわり、それを所有することにこよなく優越感を覚えることになります。書物をめぐるミステリーの多くがこの種の価値に対する欲望が物語の発端になっています。
いま一つは、書物を美術工芸品として崇める価値です。多くの場合この世の中にそれしか存在しないモノに付与する価値です。この場合にも高額商品価値や私有に対する欲求に繋がります。
真善美につながるというテキストの質性とモノとしての希少性や美的価値を逆手にとって、贋作が物語の中核になる作品も少なからずあります。いずれにせよ人々は書物にさまざまな想いを寄せます。その想いの数だけ今後も多くの作品が書かれることでしょう。(終)
本好きにはたまらない「書物」に纏わるミステリー インデックス
-
第1章 書物をめぐるミステリーの傑作
2009年08月05日 (水)
-
第2章 イエスは、神か人間か
2009年08月18日 (火)
-
第3章 歴史ミステリー・ツアーの傑作
2009年08月31日 (月)
-
第4章 歴史的名著が中心となる書物ミステリー
2009年09月11日 (金)
-
第5章 著作、出版をめぐっても事件は起きる
2009年09月28日 (月)
-
第6章 書物に憑かれる!?
2009年10月09日 (金)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....