記事・レポート
いま、環境の何が問題なのか
環境問題を取り巻く世界の動向と、問題の本質を捉える
更新日 : 2009年07月10日
(金)
第2章 日本のグリーン・ニュー・ディールが陥りやすい落とし穴


小島敏郎: 明日への希望へとつながる不況対策について、日本にはビジョンがあるでしょうか? 不況という霧はいずれ晴れますが、霧が晴れる前の世界がそのまま残っているわけではないでしょう。晴れたときに、ほかの国はどう変わっているのかを考えながら、日本をつくっていかなければいけない。今の日本に必要なことは、不況を超えたときに、「明日は今日よりもよい日が来る」という希望が本当に持てるかということです。
それから、自立する経済と安全保障の観点はあるのでしょうか。オバマ大統領が就任演説で、「アメリカの石油の消費が、アメリカの敵を助けている」と言いました。アメリカにはこれが根底にあるわけです。EUの場合も、不安定なロシアの天然ガス協定にいつまでも依存しているわけにはいかず、できるだけ自立し、エネルギーの安全を守っていこうとしています。
化石燃料のほとんどを海外から輸入し依存している日本に、そういう安全保障の観点があるでしょうか。毎年何十兆円という輸入代金を化石燃料に払っていて、これを払わなくてもいい経済をつくろうと、どうして考えられないのでしょう。海外に流れているお金が国内で回れば、マイナス・コストではなく、新しい経済が起こって、自立する経済になります。
それから、自立する経済と安全保障の観点はあるのでしょうか。オバマ大統領が就任演説で、「アメリカの石油の消費が、アメリカの敵を助けている」と言いました。アメリカにはこれが根底にあるわけです。EUの場合も、不安定なロシアの天然ガス協定にいつまでも依存しているわけにはいかず、できるだけ自立し、エネルギーの安全を守っていこうとしています。
化石燃料のほとんどを海外から輸入し依存している日本に、そういう安全保障の観点があるでしょうか。毎年何十兆円という輸入代金を化石燃料に払っていて、これを払わなくてもいい経済をつくろうと、どうして考えられないのでしょう。海外に流れているお金が国内で回れば、マイナス・コストではなく、新しい経済が起こって、自立する経済になります。

それから「グリーン・ニュー・ディールの必然性」です。これを進めていくには、道義性があり、かつ、強力で安定した政権が必要だと思います。「まず世界の利益、その中で日本の利益」という順番なのに、日本の交渉は「まず日本の利益、そして世界の利益」なんです。これではほかの国が耳を傾けてくれません。EUがうまいのは、まず世界の利益を語り、その中でEUの利益を追求していることです。
強力な政権、安定した政権も不可欠です。このところ政権の政策の賞味期限があっという間に切れています。一旦政策が出されて、「そうか、その方向で国民も企業もやっていこう」と、政府の政策を信じてついていったら、もう変わってしまう。これではなかなか政権の言うことを信用して投資をしようという気にはなりません。継続というのは大きな力なのです。
強力な政権、安定した政権も不可欠です。このところ政権の政策の賞味期限があっという間に切れています。一旦政策が出されて、「そうか、その方向で国民も企業もやっていこう」と、政府の政策を信じてついていったら、もう変わってしまう。これではなかなか政権の言うことを信用して投資をしようという気にはなりません。継続というのは大きな力なのです。
いま、環境の何が問題なのか インデックス
-
第1章 環境問題における国際交渉のリアリティを語る
2009年06月24日 (水)
-
第2章 日本のグリーン・ニュー・ディールが陥りやすい落とし穴
2009年07月10日 (金)
-
第3章 国際交渉に必要な意思と判断力
2009年07月27日 (月)
-
第4章 国際的ルールをどのように合意に導いていくか
2009年08月10日 (月)
-
第5章 国内政策の方向性と意思決定方式
2009年08月21日 (金)
-
第6章 アメリカの環境政策の実現可能性
2009年09月03日 (木)
-
第7章 なぜ「外圧」による「Change(政策転換)」しかできないか?
2009年09月17日 (木)
-
第8章 国際社会で求められる日本という国の意思決定
2009年10月05日 (月)
該当講座
小島 敏郎(前環境省地球環境審議官)×竹中 平蔵(アカデミーヒルズ理事長)
地球温暖化問題が注目を集める中で環境関連の情報が氾濫しており、本質が見失われがちな現在、改めて「環境問題」とは何かを小島氏と竹中理事長に議論していただきます。
BIZセミナー
環境

注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....