記事・レポート
いま、環境の何が問題なのか
環境問題を取り巻く世界の動向と、問題の本質を捉える
更新日 : 2009年07月10日
(金)
第2章 日本のグリーン・ニュー・ディールが陥りやすい落とし穴


小島敏郎: 明日への希望へとつながる不況対策について、日本にはビジョンがあるでしょうか? 不況という霧はいずれ晴れますが、霧が晴れる前の世界がそのまま残っているわけではないでしょう。晴れたときに、ほかの国はどう変わっているのかを考えながら、日本をつくっていかなければいけない。今の日本に必要なことは、不況を超えたときに、「明日は今日よりもよい日が来る」という希望が本当に持てるかということです。
それから、自立する経済と安全保障の観点はあるのでしょうか。オバマ大統領が就任演説で、「アメリカの石油の消費が、アメリカの敵を助けている」と言いました。アメリカにはこれが根底にあるわけです。EUの場合も、不安定なロシアの天然ガス協定にいつまでも依存しているわけにはいかず、できるだけ自立し、エネルギーの安全を守っていこうとしています。
化石燃料のほとんどを海外から輸入し依存している日本に、そういう安全保障の観点があるでしょうか。毎年何十兆円という輸入代金を化石燃料に払っていて、これを払わなくてもいい経済をつくろうと、どうして考えられないのでしょう。海外に流れているお金が国内で回れば、マイナス・コストではなく、新しい経済が起こって、自立する経済になります。
それから、自立する経済と安全保障の観点はあるのでしょうか。オバマ大統領が就任演説で、「アメリカの石油の消費が、アメリカの敵を助けている」と言いました。アメリカにはこれが根底にあるわけです。EUの場合も、不安定なロシアの天然ガス協定にいつまでも依存しているわけにはいかず、できるだけ自立し、エネルギーの安全を守っていこうとしています。
化石燃料のほとんどを海外から輸入し依存している日本に、そういう安全保障の観点があるでしょうか。毎年何十兆円という輸入代金を化石燃料に払っていて、これを払わなくてもいい経済をつくろうと、どうして考えられないのでしょう。海外に流れているお金が国内で回れば、マイナス・コストではなく、新しい経済が起こって、自立する経済になります。

それから「グリーン・ニュー・ディールの必然性」です。これを進めていくには、道義性があり、かつ、強力で安定した政権が必要だと思います。「まず世界の利益、その中で日本の利益」という順番なのに、日本の交渉は「まず日本の利益、そして世界の利益」なんです。これではほかの国が耳を傾けてくれません。EUがうまいのは、まず世界の利益を語り、その中でEUの利益を追求していることです。
強力な政権、安定した政権も不可欠です。このところ政権の政策の賞味期限があっという間に切れています。一旦政策が出されて、「そうか、その方向で国民も企業もやっていこう」と、政府の政策を信じてついていったら、もう変わってしまう。これではなかなか政権の言うことを信用して投資をしようという気にはなりません。継続というのは大きな力なのです。
強力な政権、安定した政権も不可欠です。このところ政権の政策の賞味期限があっという間に切れています。一旦政策が出されて、「そうか、その方向で国民も企業もやっていこう」と、政府の政策を信じてついていったら、もう変わってしまう。これではなかなか政権の言うことを信用して投資をしようという気にはなりません。継続というのは大きな力なのです。
いま、環境の何が問題なのか インデックス
-
第1章 環境問題における国際交渉のリアリティを語る
2009年06月24日 (水)
-
第2章 日本のグリーン・ニュー・ディールが陥りやすい落とし穴
2009年07月10日 (金)
-
第3章 国際交渉に必要な意思と判断力
2009年07月27日 (月)
-
第4章 国際的ルールをどのように合意に導いていくか
2009年08月10日 (月)
-
第5章 国内政策の方向性と意思決定方式
2009年08月21日 (金)
-
第6章 アメリカの環境政策の実現可能性
2009年09月03日 (木)
-
第7章 なぜ「外圧」による「Change(政策転換)」しかできないか?
2009年09月17日 (木)
-
第8章 国際社会で求められる日本という国の意思決定
2009年10月05日 (月)
該当講座
小島 敏郎(前環境省地球環境審議官)×竹中 平蔵(アカデミーヒルズ理事長)
地球温暖化問題が注目を集める中で環境関連の情報が氾濫しており、本質が見失われがちな現在、改めて「環境問題」とは何かを小島氏と竹中理事長に議論していただきます。
BIZセミナー
環境

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~