記事・レポート
ハーバード大教授が見た松坂メジャー革命:日米文化とビジネス戦略
更新日 : 2008年04月02日
(水)
第1章 松坂獲得のために作られた極秘ビデオ

アンドリュー・ゴードン: まじめな歴史学者とみなされている人間が、なぜ松坂本を書いたのか——それを先ずお話しなければならないでしょう。レッドソックスファンの私が松坂の入団を喜んだのは当然ですが、本は偶然の重なりの産物でした。
きっかけは、ボストン日本人協会の理事長、ピーター・グリーリが私に声を掛けてくれたことでした。グリーリは、レッドソックスの松坂交渉の顧問役をしていて、松坂獲得のために、ある極秘ビデオを作っていました。私はそのビデオへの出演依頼をされたのです。
それは、レッドソックス球団が松坂を勧誘するため作っていたもので、ボストン市民がいかに松坂の入団を希望しているかをアピールするためのリクルートビデオでした。ビデオにハーバード大学の教授が出て証言すれば効果があるのではないか、ということだったのでしょう。ボストン生まれでレッドソックスファンの私は快諾しました。
松坂のレッドソックス入団が決まったとき、長年の友人である石川雅彦氏に、「松坂がレッドソックスを選んだのは、僕がラブコール・スピーチしたからだよ。何があったか、後で(情報が解禁になったら)教えてあげる」と言いました。すると石川氏は「学者とファンの立場両方を取り入れて本を書いたらどうですか」と提案を持ちかけてきました。しかも、「本を書くならプレスパスを取ってあげますよ」と。
プレスパスがあれば試合を全部見られる、これは嬉しい! という思いが初めに起こりました。けれど本を書くのであれば、普通の新聞記者が書かない角度から書かなくてはなりません。そこで歴史学者の私は、松坂の周りの背景に光を当てて、歴史的、文化的、経済的に何があったのかを明らかにすることを目的に、本を書くことにしました。
きっかけは、ボストン日本人協会の理事長、ピーター・グリーリが私に声を掛けてくれたことでした。グリーリは、レッドソックスの松坂交渉の顧問役をしていて、松坂獲得のために、ある極秘ビデオを作っていました。私はそのビデオへの出演依頼をされたのです。
それは、レッドソックス球団が松坂を勧誘するため作っていたもので、ボストン市民がいかに松坂の入団を希望しているかをアピールするためのリクルートビデオでした。ビデオにハーバード大学の教授が出て証言すれば効果があるのではないか、ということだったのでしょう。ボストン生まれでレッドソックスファンの私は快諾しました。
松坂のレッドソックス入団が決まったとき、長年の友人である石川雅彦氏に、「松坂がレッドソックスを選んだのは、僕がラブコール・スピーチしたからだよ。何があったか、後で(情報が解禁になったら)教えてあげる」と言いました。すると石川氏は「学者とファンの立場両方を取り入れて本を書いたらどうですか」と提案を持ちかけてきました。しかも、「本を書くならプレスパスを取ってあげますよ」と。
プレスパスがあれば試合を全部見られる、これは嬉しい! という思いが初めに起こりました。けれど本を書くのであれば、普通の新聞記者が書かない角度から書かなくてはなりません。そこで歴史学者の私は、松坂の周りの背景に光を当てて、歴史的、文化的、経済的に何があったのかを明らかにすることを目的に、本を書くことにしました。

そうしてできたのが、拙著『日本人が知らない松坂メジャー革命』(朝日新書)です。
このセミナーでは、3つのことを私なりに解説したいと思います。1つは、レッドソックスが松坂を総額1億ドルで獲得した損得勘定とその背景を、2つ目は、松坂を例にしながら日米における野球の文化交流の姿を、そして3つ目は、私がおもしろいと感じた点とはまったく違う点に日本人の読者は反応したということをお話します。
このセミナーでは、3つのことを私なりに解説したいと思います。1つは、レッドソックスが松坂を総額1億ドルで獲得した損得勘定とその背景を、2つ目は、松坂を例にしながら日米における野球の文化交流の姿を、そして3つ目は、私がおもしろいと感じた点とはまったく違う点に日本人の読者は反応したということをお話します。
関連書籍
日本人が知らない松坂メジャー革命
アンドリュー・ゴードン朝日新聞社
ハーバード大教授が見た松坂メジャー革命:日米文化とビジネス戦略 インデックス
-
第1章 松坂獲得のために作られた極秘ビデオ
2008年04月02日 (水)
-
第2章 利益は平等分配。MLBは二歩二条に規制された組織
2008年04月08日 (火)
-
第3章 松坂獲得に使った100億円のうち、現金回収できるのは2割だけ
2008年04月11日 (金)
-
第4章 獲得選手は、松坂じゃなくてもよかった
2008年04月17日 (木)
-
第5章 最悪のピッチングだった対マリナーズ戦で、松坂は課題を自覚した
2008年04月23日 (水)
-
第6章 日本とアメリカの野球の違いは、文化の違いだけでは説明できない
2008年05月07日 (水)
-
第7章 日本野球の本質とされる「走り込み」は、もとはアメリカのものだった
2008年05月16日 (金)
-
第8章 なぜ、ジャパンバッシングがボストンで起きたのか
2008年05月26日 (月)
該当講座
大きく変質する日米関係。政治・経済面はもちろんのこと、スポーツとりわけベースボール界において、日本とアメリカの関係は新たな局面を迎えています。 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)での日本代表チーム優勝と、巨額な契約金での松坂大輔投手のレッドソックスへの移籍。日本野球がアメリカのベー....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....