記事・レポート
ハーバード大教授が見た松坂メジャー革命:日米文化とビジネス戦略
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年05月26日
(月)
第8章 なぜ、ジャパンバッシングがボストンで起きたのか

アンドリュー・ゴードン: 私にとっては長年研究してきた労使関係の話と、日米野球の話が一致しているところがおもしろいので本に書いたのですが、書評のなかでその点に触れてくれた読者は誰もいませんでした。日本の読者がおもしろいと思ってくれたのは、私が予想していたのとはまったく別の部分でした。
ジャパンバッシングが、2007年6月にボストン起きました。ボストニアンの方が日本人よりおらが選手=松坂を愛している、理解している、松坂の良さを理解できない日本人は馬鹿だ……という議論が起きました。
ジャパンバッシングが起こった理由は、6月頃に松坂はいいピッチングをしていたのですが、日本では彼に対する期待が高かったせいか、がっかりした空気、期待はずれという雰囲気が広まっていました。日本での関心が冷めてきたことをアメリカの全国紙USA Todayが6月末に「松坂フィーバーは日本で鎮静化」と報じました。それがボストンレッドソックスファンの目にとまり、怒ったというわけです。
「日本はなぜ冷めてしまったのか」「初めてくるリーグに適応するのがどれほど大変か、日本人にはわからないのか」「松坂はすごくよくやってるのに、日本人は馬鹿でわからないのか」「登板する全試合でノーヒットノーランを達成しろというのか」……というバッシングが起きたのです。これをどう考えればいいのでしょうか。
怒ったレッドソックスファンは国際理解に富んでいるわけではないでしょうが、グローバルな視点でものを見ているという面もあるし、狭い視野で見ているという面もあります。自分のチームを強くしてくれる選手なら死んでも守る、日本のファンからも守るという立場は、レッドソックスのマーケティング担当副社長のサム・ケネディが言うように、入団させたのはチームを強くするためというのと一致しています。
このエピソードはボストンの風俗を物語っています。ボストンは京都に似ているのです。東京ではありません。物理的にも狭いし、人口は60万人ぐらいです。人口820万人のニューヨークとは一桁違います。そういった狭い地域に日本から注目が集まるというのは、街の人たちにとって自慢であり自信なのです。来シーズンどうなるか、非常に楽しみです。
ジャパンバッシングが、2007年6月にボストン起きました。ボストニアンの方が日本人よりおらが選手=松坂を愛している、理解している、松坂の良さを理解できない日本人は馬鹿だ……という議論が起きました。
ジャパンバッシングが起こった理由は、6月頃に松坂はいいピッチングをしていたのですが、日本では彼に対する期待が高かったせいか、がっかりした空気、期待はずれという雰囲気が広まっていました。日本での関心が冷めてきたことをアメリカの全国紙USA Todayが6月末に「松坂フィーバーは日本で鎮静化」と報じました。それがボストンレッドソックスファンの目にとまり、怒ったというわけです。
「日本はなぜ冷めてしまったのか」「初めてくるリーグに適応するのがどれほど大変か、日本人にはわからないのか」「松坂はすごくよくやってるのに、日本人は馬鹿でわからないのか」「登板する全試合でノーヒットノーランを達成しろというのか」……というバッシングが起きたのです。これをどう考えればいいのでしょうか。
怒ったレッドソックスファンは国際理解に富んでいるわけではないでしょうが、グローバルな視点でものを見ているという面もあるし、狭い視野で見ているという面もあります。自分のチームを強くしてくれる選手なら死んでも守る、日本のファンからも守るという立場は、レッドソックスのマーケティング担当副社長のサム・ケネディが言うように、入団させたのはチームを強くするためというのと一致しています。
このエピソードはボストンの風俗を物語っています。ボストンは京都に似ているのです。東京ではありません。物理的にも狭いし、人口は60万人ぐらいです。人口820万人のニューヨークとは一桁違います。そういった狭い地域に日本から注目が集まるというのは、街の人たちにとって自慢であり自信なのです。来シーズンどうなるか、非常に楽しみです。

『日本人が知らない松坂メジャー革命』(アンドリュー・ゴードン著/朝日新書)
関連書籍
日本人が知らない松坂メジャー革命
アンドリュー・ゴードン朝日新聞社
ハーバード大教授が見た松坂メジャー革命:日米文化とビジネス戦略 インデックス
-
第1章 松坂獲得のために作られた極秘ビデオ
2008年04月02日 (水)
-
第2章 利益は平等分配。MLBは二歩二条に規制された組織
2008年04月08日 (火)
-
第3章 松坂獲得に使った100億円のうち、現金回収できるのは2割だけ
2008年04月11日 (金)
-
第4章 獲得選手は、松坂じゃなくてもよかった
2008年04月17日 (木)
-
第5章 最悪のピッチングだった対マリナーズ戦で、松坂は課題を自覚した
2008年04月23日 (水)
-
第6章 日本とアメリカの野球の違いは、文化の違いだけでは説明できない
2008年05月07日 (水)
-
第7章 日本野球の本質とされる「走り込み」は、もとはアメリカのものだった
2008年05月16日 (金)
-
第8章 なぜ、ジャパンバッシングがボストンで起きたのか
2008年05月26日 (月)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....