記事・レポート
『カタログからネットへの通販改革~「ベルメゾンネット」の成功にみる総合型ECサイト運営の鍵~』
更新日 : 2008年08月06日
(水)
第1章 カタログからネット通販へ

神原弥奈子: この10年弱の間、ECの世界はいろいろと変化してきています。中山さんは1985年に『千趣会』に入社され、1990年からデジタルコンテンツの開発担当としてずっとネットの世界にいらっしゃる方で、言ってみれば千趣会のネット戦略の生き字引のような方です。
中山茂: 今日は、総合通販の『千趣会』がどのようにECにかかわったか、そのメリットとデメリット、総合通販に限らずECが共通で持っている課題と方向性についてお話しできればと思っています。
当社は総合通販のカタログ会社からスタートしました。『ベルメゾン』を創刊したのは1976年で、現在はターゲット別、テイスト別などファッションのカタログだけでも数誌、リビング系だけでも数誌あります。どちらかというと雑誌の展開に近く、中身に関してもビジュアル重視で進めているのが特徴です。
私はもともとTシャツの企画から始めたプランナーですが、ゲームが好きで、90年頃ゲームの企画を出したところ、当時専務だった今の社長が「面白いからやりなさい」ということで研究がスタートしました。
ちょうどCD-ROMを使ったゲームが出始めた頃で、「カタログをCD-ROMにしよう」ということで研究をはじめました。が、いざ研究してみる と、商品の在庫状況をリアルタイムに表示できるわけではないし、紙媒体のようにパラパラめくれないので「さっきのページに、良さそうなのがあったな」とい う手軽な検索性もない。まだそういう時代でした。だから、「CD-ROMはだめですよ」という反対派に鞍替えしました。
その頃、インターネットに出会いました。「これだったら手元のサーバーでリアルタイムにデータを変えられるし、わざわざCD-ROMを配る必要もない」と、今度はインターネットの研究を始めました。
中山茂: 今日は、総合通販の『千趣会』がどのようにECにかかわったか、そのメリットとデメリット、総合通販に限らずECが共通で持っている課題と方向性についてお話しできればと思っています。
当社は総合通販のカタログ会社からスタートしました。『ベルメゾン』を創刊したのは1976年で、現在はターゲット別、テイスト別などファッションのカタログだけでも数誌、リビング系だけでも数誌あります。どちらかというと雑誌の展開に近く、中身に関してもビジュアル重視で進めているのが特徴です。
私はもともとTシャツの企画から始めたプランナーですが、ゲームが好きで、90年頃ゲームの企画を出したところ、当時専務だった今の社長が「面白いからやりなさい」ということで研究がスタートしました。
ちょうどCD-ROMを使ったゲームが出始めた頃で、「カタログをCD-ROMにしよう」ということで研究をはじめました。が、いざ研究してみる と、商品の在庫状況をリアルタイムに表示できるわけではないし、紙媒体のようにパラパラめくれないので「さっきのページに、良さそうなのがあったな」とい う手軽な検索性もない。まだそういう時代でした。だから、「CD-ROMはだめですよ」という反対派に鞍替えしました。
その頃、インターネットに出会いました。「これだったら手元のサーバーでリアルタイムにデータを変えられるし、わざわざCD-ROMを配る必要もない」と、今度はインターネットの研究を始めました。
『カタログからネットへの通販改革~「ベルメゾンネット」の成功にみる総合型ECサイト運営の鍵~』 インデックス
-
第1章 カタログからネット通販へ
2008年08月06日 (水)
-
第2章 デジタル化の課題と、ユーザーの進化への対応
2008年08月12日 (火)
-
第3章 紙のカタログとネット。それぞれのいいところを合わせる
2008年08月21日 (木)
-
第4章 価格競争に陥りやすいネット時代を生き抜くには?
2008年08月29日 (金)
-
第5章 EC成長のための施策。アクセス解析から今後の予測まで
2008年09月08日 (月)
該当講座
株式会社千趣会は、2006年に創刊30周年を迎えた「ベルメゾン」をチャネルとしたカタログ販売で躍進する傍ら、2000年にはいち早くオンラインショッピングサイト『ベルメゾンネット』をオープン、順調に業績を拡大し、今なお通信販売のトップカンパニーとして成長を続けています。 カタログ販売とは違ったオンラ....
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....