記事・レポート
『カタログからネットへの通販改革~「ベルメゾンネット」の成功にみる総合型ECサイト運営の鍵~』
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2008年08月29日
(金)
第4章 価格競争に陥りやすいネット時代を生き抜くには?

中山茂: もちろん課題もあります。例えば私はDVDレコーダーを買うときに、ネットで一番安いところを探します。お店に対するロイヤリティは一切なく、お店側からすればそのときに安いか安くないかだけで価格競争に陥ってしまう不幸なパターンです。
『千趣会』も、いつまでもカタログの『ベルメゾン』では、うちの強みである商品の幅やクオリティをうまく本当に表現できるのか、そこにロイヤリティが本当に存在するのかという、非常に深い問題を抱えることになります。
でも、お客さまがみんな安いところを探して買うかというと、そんなことはありません。
そのときにお客さまがどういう思考を持っているか、どういうタイミングなのかによってチャネルが違ってきます。購入意欲に対し、『千趣会』にあるいくつものチャネルをいかに認知していただくかが一番の課題です。
メールマーケティングなどでプッシュするだけではニーズに応えられないということを実感しています。お客さまの欲求をストレートに吸収するのは、 キーワードであったり、常日頃通っているアフィリエイターのブログだったりしますので、そこに我々のコンテンツを露出して、希望に対してコンシエルジュの ようにさりげなく提示することが必要なのではないかと思っています。
当社は商品点数が非常に多いのでロングテールに有利な立場にありますが、ニッチな商品にちゃんとキーワードとして、ニッチさが組み込まれているかどうかが重要です。
例えば、「ボーダーTシャツ」というキーワードで500ぐらいの商品があるときに、お客さまがキーワードとして埋め込む欲求と、我々が提供するディ テールとが合うか。それを「数ある中から順に探してください」というのではなく、一つひとつの商品にどれだけ特色を出して、どのようなキーワードで引っか かるようにするかということです。
このようにWeb時代で勝ち抜くには、一つひとつの施策も大事ですが、商品も含めてサービスやWebならではのブランディングが必要になります。一 方、紙のカタログの良さというのも当然あり、欲求もあります。ロイヤリティを感じていただけるお客さまにアピールするためには、来ていただいたらしっかり とサポートする、アフターフォローをするということです。
この積み重ねがブランドを構築していきますから、体験からの実感として、「この通販っていいよね」と思ってもらえるサービスでないと、築き上げたブ ランドは崩れてしまいます。消費者欲求というところに根ざしながら、時代とともにスピーディに変わっていかなければならないと実感しています。
『千趣会』も、いつまでもカタログの『ベルメゾン』では、うちの強みである商品の幅やクオリティをうまく本当に表現できるのか、そこにロイヤリティが本当に存在するのかという、非常に深い問題を抱えることになります。
でも、お客さまがみんな安いところを探して買うかというと、そんなことはありません。
そのときにお客さまがどういう思考を持っているか、どういうタイミングなのかによってチャネルが違ってきます。購入意欲に対し、『千趣会』にあるいくつものチャネルをいかに認知していただくかが一番の課題です。
メールマーケティングなどでプッシュするだけではニーズに応えられないということを実感しています。お客さまの欲求をストレートに吸収するのは、 キーワードであったり、常日頃通っているアフィリエイターのブログだったりしますので、そこに我々のコンテンツを露出して、希望に対してコンシエルジュの ようにさりげなく提示することが必要なのではないかと思っています。
当社は商品点数が非常に多いのでロングテールに有利な立場にありますが、ニッチな商品にちゃんとキーワードとして、ニッチさが組み込まれているかどうかが重要です。
例えば、「ボーダーTシャツ」というキーワードで500ぐらいの商品があるときに、お客さまがキーワードとして埋め込む欲求と、我々が提供するディ テールとが合うか。それを「数ある中から順に探してください」というのではなく、一つひとつの商品にどれだけ特色を出して、どのようなキーワードで引っか かるようにするかということです。
このようにWeb時代で勝ち抜くには、一つひとつの施策も大事ですが、商品も含めてサービスやWebならではのブランディングが必要になります。一 方、紙のカタログの良さというのも当然あり、欲求もあります。ロイヤリティを感じていただけるお客さまにアピールするためには、来ていただいたらしっかり とサポートする、アフターフォローをするということです。
この積み重ねがブランドを構築していきますから、体験からの実感として、「この通販っていいよね」と思ってもらえるサービスでないと、築き上げたブ ランドは崩れてしまいます。消費者欲求というところに根ざしながら、時代とともにスピーディに変わっていかなければならないと実感しています。
『カタログからネットへの通販改革~「ベルメゾンネット」の成功にみる総合型ECサイト運営の鍵~』 インデックス
-
第1章 カタログからネット通販へ
2008年08月06日 (水)
-
第2章 デジタル化の課題と、ユーザーの進化への対応
2008年08月12日 (火)
-
第3章 紙のカタログとネット。それぞれのいいところを合わせる
2008年08月21日 (木)
-
第4章 価格競争に陥りやすいネット時代を生き抜くには?
2008年08月29日 (金)
-
第5章 EC成長のための施策。アクセス解析から今後の予測まで
2008年09月08日 (月)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....