記事・レポート
行政のムダを斬る「事業仕分け」の本番はこれからだ!
~行政刷新会議事務局長が目指す本当の改革~
注目のオピニオン
更新日 : 2010年07月08日
(木)
第7章 本当の事業仕分けはこれからだ!本丸の制度改革へ

加藤秀樹: 今まで事業仕分けを行ってきた中で、自治体の職員から「すごくいい勉強になりました。県庁に勤めて15年になりますが、そもそも本当にこういう事業が要るのか要らないのかということを初めて考えました」といった声を時々聞きます。15年も経って初めてというのはちょっと困ったものですが、放っておいたら一生考えないままですから、自分たちが行っている事業の意義や結果を考えるということが、仕分けをきっかけにだんだん染み渡っていくんじゃないかと思います。
一方、傍聴者の住民のほうも「我々は普段お役所に対して『あれをやれ』とか『あいつはけしからん』とか文句ばかり言ってるけれど、よく聞くと市役所の人も県庁の人もいろいろ考えているんだな」とか、「我々も要求するばかりではだめなんだ。自分たちで判断しないといけない」という当事者意識を持ってくれました。
このように事業仕分けには、何億円予算を削減できたというようなメディア的な目のつけどころではないところで、随分いろいろな効果があるのです。納税者と行政官が開かれた場所で議論することによって、全員が同じ情報を得て、よく考えて、当時者意識を持って行政というのを考えていく。数字やそこで出た結論よりも、そういう全体のプロセスこそが事業仕分けの本質だと私は考えています。だからこそ、そこに加わる人が増えれば増えるほど、日本全体としていいのではないかなと思います。
最後に、事業仕分けの今後についてお話します。(2009年)11月の事業仕分けは、メディア的にはあれは終わったということになっています。しかしまだまだこれから整理し、活用すべき議論がいっぱいあります。例えば地方交付税や医療については、今の制度をきちんと見直すべしということがあの場で随分議論されました。まだ議事録を整理しきれていませんが、これを整理して制度改革につなげていきます。
それから、政治家と現場に近い人が一緒にチームを組んで仕分けをするというのはいい面もありますが、政治家が入るとメディアを意識するために、“劇場型”になりがちだという問題はあります。
そこで、私は今後は事業仕分けを例えば2つに分けるといいと思っているのです。「外部の人間を入れてオープンな場所で」という鉄則は守ったうえで、各省の中で毎年事業仕分けをする。いわば事業仕分けを各省の仕事に内生化して、そこで議論をきちんとして、次の予算編成にその結果を必ず活かしていく仕組みをつくれると思っています。
一方、議員には国会という場で、決算委員会で外の人間を呼んで仕分けをやればいいのです。決算の審査としてやれば、いろいろ批判されていることも含めてかなりきれいに整理できて、しかも行政内部と国会、2つの場所でチェックできるのではないかと思っています。
これを実現するには今から詰めないといけないことがいっぱいありますが、皆さんもぜひそういうことを他人事ではなくそれぞれにお考えいただければと思います。本日はありがとうございました。(終)
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10051907Budgetscreening.html
行政のムダを斬る「事業仕分け」の本番はこれからだ! インデックス
-
第1章 事業仕分けの誕生背景~有識者会議は機能しない~
2010年05月19日 (水)
-
第2章 たった2枚の「事業シート」で成果が一目瞭然に
2010年05月27日 (木)
-
第3章 『心のノート』の無駄と、道徳教育の否定は違う
2010年06月04日 (金)
-
第4章 予算削減だけじゃない!仕分けの真の目的は「行政改革」
2010年06月14日 (月)
-
第5章 1m3千円でできる道路を11万円で造る理由は「そういう決まりだから」!?
2010年06月22日 (火)
-
第6章 「1事業1時間は短い」という批判への反論
2010年06月29日 (火)
-
第7章 本当の事業仕分けはこれからだ!本丸の制度改革へ
2010年07月08日 (木)
該当講座
行政のムダを斬る「事業仕分け」の本番はこれからだ!
~行政刷新会議事務局長が目指す本当の改革~
加藤秀樹 (構想日本代表/行政刷新会議事務局長/東京財団会長)
加藤 秀樹(行政刷新会議 事務局長/構想日本代表/東京財団会長)
2009年11月に全国民の注目を集めた国の「事業仕分け」。テレビや新聞などメディアで連日大きく報道されました。しかし、実際に事業仕分けについて理解している人は少ないのではないでしょうか。
本セミナーでは、事業仕分けの第一人者である加藤氏が、仕分けの本質と意義、今回の総括と課題について解説します。また、来年度の事業仕分けからが本番だと言われる中で、その方針についても伺います。税金の使われ方について、あなたも「当事者」として考えてみませんか。
BIZセミナー
政治・経済・国際 教養

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....