記事・レポート
行政のムダを斬る「事業仕分け」の本番はこれからだ!
~行政刷新会議事務局長が目指す本当の改革~
注目のオピニオン
更新日 : 2010年05月19日
(水)
第1章 事業仕分けの誕生背景~有識者会議は機能しない~
事業仕分けには、予算削減以上に重要な目的があるのをご存知ですか?それは行政改革、おかしな国のルールを変えること。例えば地方の生活道路は工夫すれば1m3千円で造れるのに、国の決まりがあるために多くが約11万円で造られています。真の無駄撲滅を実現するために、納税者として税金の使われ方をチェックしませんか?
講 師:加藤秀樹(構想日本代表/行政刷新会議事務局長/東京財団会長)

加藤秀樹: きょうは事業仕分けの“本質”についてお話しますが、その前に私が代表を務める「構想日本」について、ごく簡単にご説明したいと思います。
「構想日本」は非営利独立の政策シンクタンクで、(2010年)3月末で設立から丸13年になります。組織としてはNPOですが、私たちは“政策ベンチャー”と称しています。これまで官庁だけが担ってきた政策市場に競争を持ち込もう、という意味です。
シンクタンクと一口に言ってもいろいろなタイプがあります。「構想日本」は政策理論というよりも、使えるもの、つまり実際の法案に近いものを出して、それを政治家に働きかけて実現させる活動に重きを置いています。
昨年(2009年)までの12年間で、法律や閣議決定の中に提言を入れることができたという意味で、制度改正に反映され、具体的な形で実現できたものが18個、何らかの影響力を与えたと考えられるものが197個あります。主に様々な分野の行政制度の改革に関して本当にいろいろなことをやってきました。その一環として始めたのが事業仕分けです。
行政改革や地方分権、規制改革などいろいろな言葉が使われていますが、実はこれらの議論は何十年も前からずっとやってきてるんです。今でも内閣府には行政改革関連の委員会の事務局が全部で20個ほどあり、300人ほどのスタッフが働いています。審議会や委員会で議論をして、各省に対して「こういうことをやりなさい」と言い、各省がそれに従っていろいろな作業をする。こうしたことを何十年にもわたって続けてきました。しかし実際に行政改革や中央分権が進んだかというと、ほとんど進んでいません。これらの行政コストだけでも莫大なので、これそのものが行革の対象になるほどです。それでどうすれば実際に行政改革や規制改革、地方分権が進むかずいぶん考え、構想日本の仲間とも議論しました。そこで出てきたのが行政の事業仕分けだったのです。
それまで行革について何十年も何をやっていたかというと——いわゆる有識者に集まってもらって議論をしてもらう。その議論を事務局が報告書にまとめる。そこには大抵各省のお役人が出向しています。そこで彼らがつくった報告書を大臣か総理に渡す。すると大臣か総理が「わかりました、ありがとうございます」と言って受け取る。あとはその実現が官僚と政治家の手に委ねられる。そういうことを繰り返していたのです。
つまり「議論するところ」と「報告書をつくるところ」と「実行するところ」が違うわけで、そこに2つの大きな断層があるわけです。そのためいくらいい議論が行われても、報告書の中にはその半分ぐらいしか出てこなかったり、報告書を実行するところでほとんど実現していかなかったりしたのです。
そんなことを繰り返すぐらいなら、都道府県や市町村の現場サイドから「本当にこれは要るのか、要らないのか」と事業を1個1個チェックしていった方が早いのではないか。立派な肩書きを持った人たちによる抽象的な議論の繰り返しになるよりも、ウサギとカメではありませんが、膨大な数ではありますが個々の事業をチェックする方が着実に実行できるのではないかと思って始めたのです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10051901Budgetscreening.html
行政のムダを斬る「事業仕分け」の本番はこれからだ! インデックス
-
第1章 事業仕分けの誕生背景~有識者会議は機能しない~
2010年05月19日 (水)
-
第2章 たった2枚の「事業シート」で成果が一目瞭然に
2010年05月27日 (木)
-
第3章 『心のノート』の無駄と、道徳教育の否定は違う
2010年06月04日 (金)
-
第4章 予算削減だけじゃない!仕分けの真の目的は「行政改革」
2010年06月14日 (月)
-
第5章 1m3千円でできる道路を11万円で造る理由は「そういう決まりだから」!?
2010年06月22日 (火)
-
第6章 「1事業1時間は短い」という批判への反論
2010年06月29日 (火)
-
第7章 本当の事業仕分けはこれからだ!本丸の制度改革へ
2010年07月08日 (木)
該当講座
行政のムダを斬る「事業仕分け」の本番はこれからだ!
~行政刷新会議事務局長が目指す本当の改革~
加藤秀樹 (構想日本代表/行政刷新会議事務局長/東京財団会長)
加藤 秀樹(行政刷新会議 事務局長/構想日本代表/東京財団会長)
2009年11月に全国民の注目を集めた国の「事業仕分け」。テレビや新聞などメディアで連日大きく報道されました。しかし、実際に事業仕分けについて理解している人は少ないのではないでしょうか。
本セミナーでは、事業仕分けの第一人者である加藤氏が、仕分けの本質と意義、今回の総括と課題について解説します。また、来年度の事業仕分けからが本番だと言われる中で、その方針についても伺います。税金の使われ方について、あなたも「当事者」として考えてみませんか。
BIZセミナー
政治・経済・国際 教養

注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜