記事・レポート
天上の舞 飛天の美
世界遺産・平等院鳳凰堂に秘められた美と感性
神居文彰住職が語る千年のストーリー
教養文化キャリア・人
更新日 : 2014年05月14日
(水)
第1章 後世に受け継ぐ文化財
2014年春に修理落慶を迎え、創建当時を彷彿とさせる鮮やかな姿によみがえる世界遺産・平等院鳳凰堂。この修理期間中、寺外初公開となる国宝「阿弥陀如来坐像光背飛天」「雲中供養菩薩像」など、鳳凰堂を彩る貴重な文化財がサントリー美術館において特別展示されました。今回の「平成の大修理」を主導する平等院住職・神居文彰氏に、平等院鳳凰堂の美と感性にまつわるストーリーを語っていただきました。
スピーカー:神居文彰(かみい・もんしょう/平等院 住職)

神居文彰(かみい・もんしょう/平等院 住職)
文化財の歴史とは、修理の歴史でもある
神居文彰: 「平等院の住職が講演する」と言うと、高齢の僧侶が登場すると思われる方が多いため、私が登場すると「今日は住職の代わりにお弟子さんが話すのか」と、皆さん勘違いされます。本日は正真正銘、平等院の住職がお話ししますのでご安心ください。
2013年11月末から2014年1月初旬にかけ、サントリー美術館で「平等院鳳凰堂平成修理完成記念 天上の舞 飛天の美」が行われます。このタイトルのなかで、本日のキーワードとなるのが「修理」です。
形あるものは必ず、時間とともに変化していきます。特に私たちが暮らす日本は、西洋のような石の文化ではなく、木の文化を基調とする国です。木は長く風雪に耐えながらも、少しずつ朽ちるなど変化していく。したがって、定期的に手を入れ、守っていく必要があります。文化財の歴史とは、すなわち修理の歴史でもあるのです。

文化の背景まで守る
神居文彰: 修理中の鳳凰堂は、仮設の素屋根で覆われています。足場には丸太が使われており、これらは番線により組み上げられています。番線は針金よりも太い鉄線で、太さにより番号で呼ばれるため、この名がつきました。番線がなかった時代は、麻縄などを使い、組み上げていたようです。
丸太は約5,000本、番線は約2万本使用しています。安全な足場を組むためには、反りのない真っ直ぐな丸太が必要になりますが、現在はそうした丸太が非常に入手しづらくなっています。今回の修理では、古い電柱や和室の床柱などに使われていた木も集められました。失われつつあるのは、材料だけではありません。丸太と番線で足場を組み上げる技術をもつ方も、年々少なくなっています。
鳳凰堂の大きさは、左右約47m、奥行き約35m、高さ約13.5mです。これだけ大きな建造物を覆うことは大変な作業です。しかも、縦横に複雑な構造をしているため、足場を組むにも通常の数倍の手間と時間がかかったと言われています。普通に考えれば、鉄パイプで足場を組むほうが効率的です。しかし、文化財の修理はあえて伝統的な方法で行います。
文化を未来へ伝えていくためには、伝統的な技術はもちろん、背景にある先人の想いまで含め、しっかりと受け継いでいかねばなりません。文化とは、常に人が目を向け、手を差し伸べていかなければ、失われてしまいます。鳳凰堂は、いまを生きる私たちだけに与えられた財産ではありません。この機会に、修理の意味をいま一度考えていただければ幸いです。
天上の舞 飛天の美
世界遺産・平等院鳳凰堂に秘められた美と感性
インデックス
-
第1章 後世に受け継ぐ文化財
2014年05月14日 (水)
-
第2章 鳳凰堂は何を表現しているのか?
2014年05月21日 (水)
-
第3章 世界文化遺産、登録の基準
2014年05月26日 (月)
-
第4章 刻一刻と変化する、菩薩の表情
2014年05月30日 (金)
-
第5章 美しい日本の四季に囲まれた仏の姿
2014年06月02日 (月)
-
第6章 「仏後壁」に描かれた平安の息づかい
2014年06月06日 (金)
-
第7章 文化財は未来へお返しするものである
2014年06月13日 (金)
おすすめ講座
-
開催日 : 01/09 (木)
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。
杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニ...
-
開催日 : 12/16 (月)
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教...
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12/16 (月)
HBS体験塾ケース・ディスカッション講座
Scott Duke Kominers(スコット・デューク・コミナーズ)
ハーバードの若きスター教授とラクスルのビジネスモデルを議論する
ハーバード経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)准教...
おすすめ記事
-
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する...
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに...
4か月の集大成:子どもに多様性を教えるためのプログラム企画
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....
-
開催日 : 12月16日 (月) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.2
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教....
「物理的宇宙論における理論的発見」って何のこと?
-
開催日 : 12月11日 (水) 19:00~20:30
2019年度ノーベル物理学賞を解説!vol.1
2019年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の発見者にノーベル物理学賞が授与されました。この系外惑星探査の最前線について、自然科学研究機構 ....
「系外惑星探査の最前線」