記事・レポート
DeNA流「強いチームのつくりかた」
Harvard Business Schoolアラムナイ・スピーカー・シリーズ:南場智子
BIZセミナーグローバルキャリア・人
更新日 : 2014年04月23日
(水)
第1章 チームDeNA を形づくる4つのキーワード
MBAの最高峰と言われるハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の卒業生をお招きする「HBSアラムナイ・スピーカー・シリーズ」。ゲストは、株式会社ディー・エヌ・エーの創業者・取締役の南場智子氏です。“失敗のフルコース”を乗り越え、日本を代表する企業へと成長するに至った要因を「チームの力」と語る南場氏。ベストセラー『不格好経営』では明かされなかったエピソードも交えながら、世界一を目指す強いチームづくりの秘訣を語っていただきました。
ゲスト:南場智子(株式会社ディー・エヌ・エー ファウンダー / 取締役)

南場智子(株式会社ディー・エヌ・エー ファウンダー / 取締役)
インターネットが秘める無限の可能性
南場智子: 私はこれまで様々なチームに所属すると同時に、クライアントとしても数多くのチームを見てきました。「チームDeNA」は、いままで接したなかで最も素晴らしく、最も大好きなチームです。失敗だらけの道を歩んできた私のお話が、どれほど皆さんの参考になるのかは分かりませんが、ありのままをお話しし、少しでも共有できればと思っております。
「DeNAは何をしている会社ですか?」という質問をたびたび受けます。「新しいことを次から次へと始めて、事業への思い入れがないのではないか」と言われることもあります。『不格好経営』は、個々の事業に対する思い入れは取り除き、チームや人を中心に据えて書いたため、その答えが見え辛かったかもしれません。私たちの最も思い入れのある事業とは、インターネットサービスです。
DeNAのアイデンティティを示す4つのキーワードがあります。「インターネットサービス」「世界」「Delight」「永久ベンチャー」。すなわち、インターネットサービスを通じて、常に世界中の人々にDelightを届ける永久ベンチャーであり続ける、ということです。

起業を決意した一冊の本
南場智子: 私がマッキンゼーのパートナーとなった1996年頃は、インターネット事業に関連する案件が急増していました。これらのプロジェクトを主導したのは、同じくパートナーであったジョン・ヘーゲル3世(※編注)。当時、彼を中心に書かれたのが『NET GAIN』です。彼のチームに所属していた私は、その日本語版の監修に携わりました。
本書には、現在のインターネット社会を予見するような示唆が散りばめられています。インターネットの可能性とは、個人へのパワーシフト、あるいは利便性の提供を通じたエンパワーメントである。ネットを通じてつながることにより、共通の関心や感動をシェアし、幸せを得る。さらに、共通の関心事でつながるコミュニティが、経済や社会の仕組みのなかで大きな影響力を持つようになる。今後はビジネスにおいても革命的な変化が訪れるだろう——。
DeNAの現社長である守安功は、この本を読んだことがきっかけで、システムエンジニアになったそうです。私自身もインターネットの可能性に魅せられ、まるで“熱病”にかかったようになり、起業を決意しました。
いまやインターネットは当たり前の存在となりましたが、そのポテンシャルは100%発揮されているとは言えません。たとえば、インターネットの登場により、消費者の購買行動は大きく変化しました。しかし、日本におけるeコマースの市場規模(民間の消費支出に占める割合)は約3%。米国は約8%、イギリスは約10%と、先進国ですらこの程度です。今後は政治、経済、教育、医療など、あらゆる分野でさらに劇的な変化が起こると思います。
インターネットの可能性は、無限と言えるかもしれません。だからこそ私たちは、常に未知の分野に挑戦し、開拓していく永久ベンチャーでありたい。そして、誰も目にしたことのないインターネットサービスを生み出し、世界の人々に大いなる幸せや喜び(Delight)を届けていきたいと考えているのです。
※編注
ジョン・ヘーゲル3世
経営コンサルタント、作家。ボストン・コンサルティング・グループ、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーなどを経て、現在はDeloitte LLP Center for the Edgeの共同会長を務める。1997年刊『NET GAIN』(日本語訳『ネットで儲けろ!』日経BP社)では、インターネット・コミュニティを通じた新たなビジネスモデルを提唱している。
関連書籍
不格好経営 - チ−ムDeNAの挑戦
南場智子日本経済新聞出版社
DeNA流「強いチームのつくりかた」 インデックス
-
第1章 チームDeNA を形づくる4つのキーワード
2014年04月23日 (水)
-
第2章 会社の利益とは社会への貢献度を示す“通信簿”
2014年04月30日 (水)
-
第3章 リーダーの使命は“ビジョンを示す”こと
2014年05月07日 (水)
-
第4章 最高の人材集めに一切の妥協なし
2014年05月12日 (月)
-
第5章 強いチームをつくり出す「言葉の力」
2014年05月16日 (金)
-
第6章 純粋な高揚感にドライブされ成長するチームへ
2014年05月20日 (火)
-
第7章 問題から学び、変化する能力
2014年05月23日 (金)
-
第8章 起業を考えています。立ち上げメンバーを選ぶコツは何ですか?
2014年05月28日 (水)
該当講座
南場智子 (株式会社ディー・エヌ・エー ファウンダー / 取締役)
南場 智子(株式会社ディー・エヌ・エーファウンダー / 取締役)
今回は近著「不格好経営」が話題となっている、株式会社ディー・エヌ・エーの創業者であり取締役である南場氏をお招きして開催いたします。
BIZセミナー
グローバル キャリア・人

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....