記事・レポート
ロボットは人間になれるのか? ~ロボット、人間らしさの追求~
読みたい本が見つかる「カフェブレイク・ブックトーク」
カフェブレイクブックトーク
更新日 : 2011年02月25日
(金)
第1章 はじめに—「ロボット」、その名の起こり
ロボットというと、最近では兵器や掃除機がありますが、日本人にとっては鉄腕アトム、鉄人28号、ASIMOなど、人型のイメージが強いのではないでしょうか。
人型ロボットの創造意欲の根源には何があるのか、今以上に進化したら生身の人間にどんな影響を与えるのか。そんな疑問を解決する手がかりになる本を紹介します。
講師:澁川 雅俊(アカデミーヒルズフェロー/前慶應義塾大学環境情報学部教授)

澁川雅俊: ツイッターで検索してみると、いま非常に多くの人たちがロボットに関心をもっていることがわかります。もっとも盛んに呟かれているのは、アニメ・ロボット(あるいは漫画ロボット)とフィギュア・ロボット(あるいは人形ロボット)のことです。
ひとくちでロボットといってもいろいろで、たとえば『ロボット兵士の戦争』(P.W.シンガー著、小林由香利訳、10年日本放送出版協会)では、巡航ミサイルとか無人飛行機とか無人戦車などのハイテク兵器による現代および近未来の戦争スタイルを考察し、それが人類の安全保障にどのようにかかわるのかを論じています。書名の「ロボット兵士」は、兵器およびそれによる戦術のメタファーとなっています。
「ロボット」と呼ばれているものは、大雑把に分けると、それら兵器や掃除機ルンバのように特定の作業を全自動で行うように作られた作業機械と、人型機械、つまり人に近い形体で、かつ人と同じ機能をもつ機械(本当のところは「人間と同じ機能を持たせることを目標としている未完の機械」というべきでしょうか)があります。 今回のブックトークでは、人型機械に類するロボットの本を集めました。
ところでロボットという名前についてですが、『ロボット(R.U.R.)』(カレル・チャペック著、千野栄一訳、89年岩波文庫)という本があります。この本の原作は1921年に発表されていますが、岩波文庫本カバー表紙にその内容についてこう解説されています。
「ロボットという言葉はこの戯曲で生まれて世界中に広まった。舞台は人造人間の製造販売を一手にまかなっている工場。人間の労働を肩代わりしていたロボットたちが団結して反乱を起こし、人類抹殺を開始する。機械文明の発達がはたして人間に幸福をもたらすか否かを問うたチャペック(1890~1938)の予言的作品。」
人造人間とロボット
岩波文庫『ロボット』の編集者は、そのカバー解説で人造人間とロボットを同義語として扱っています。調べてみると、「人造人間とは、主に人によって製造された人間を模した機械や人工生命体のことであり、人型のロボット、アンドロイド(女性名はガイノイド)、バイオロイドなどの総称である」などと解説されています。つまり人造人間がロボットの上位概念にあり、ロボットはアンドロイドとバイオロイドなどと並列のものであるということになります。
これにヒューマノイドなどという用語がさらに加わると、なにがどれなのかよくわからなくなります。しかし、もともとロボットという用語を生み出したのがフィクションであり、しばしばそれが、たとえばゴーレムとかタロスといった神話や伝説上の創造物や、怪物・妖怪などを素材として創作されてきたので、概念的にはさらに広がりをもつことになります。まして『気分はサイボーグ』(原克著、10年角川学芸出版)で、映画ロボコップでお馴染みのサイボーグなどを思い出すといよいよ複雑になります。この本は、19世紀以来のサイボーグ像を生みだしてきた錬金術というべきか、それとも科学技術的な神話というべきか、科学的可能性に基づいた妄想の変遷を詳しく調べています。
ひとくちでロボットといってもいろいろで、たとえば『ロボット兵士の戦争』(P.W.シンガー著、小林由香利訳、10年日本放送出版協会)では、巡航ミサイルとか無人飛行機とか無人戦車などのハイテク兵器による現代および近未来の戦争スタイルを考察し、それが人類の安全保障にどのようにかかわるのかを論じています。書名の「ロボット兵士」は、兵器およびそれによる戦術のメタファーとなっています。
「ロボット」と呼ばれているものは、大雑把に分けると、それら兵器や掃除機ルンバのように特定の作業を全自動で行うように作られた作業機械と、人型機械、つまり人に近い形体で、かつ人と同じ機能をもつ機械(本当のところは「人間と同じ機能を持たせることを目標としている未完の機械」というべきでしょうか)があります。 今回のブックトークでは、人型機械に類するロボットの本を集めました。
ところでロボットという名前についてですが、『ロボット(R.U.R.)』(カレル・チャペック著、千野栄一訳、89年岩波文庫)という本があります。この本の原作は1921年に発表されていますが、岩波文庫本カバー表紙にその内容についてこう解説されています。
「ロボットという言葉はこの戯曲で生まれて世界中に広まった。舞台は人造人間の製造販売を一手にまかなっている工場。人間の労働を肩代わりしていたロボットたちが団結して反乱を起こし、人類抹殺を開始する。機械文明の発達がはたして人間に幸福をもたらすか否かを問うたチャペック(1890~1938)の予言的作品。」
人造人間とロボット
岩波文庫『ロボット』の編集者は、そのカバー解説で人造人間とロボットを同義語として扱っています。調べてみると、「人造人間とは、主に人によって製造された人間を模した機械や人工生命体のことであり、人型のロボット、アンドロイド(女性名はガイノイド)、バイオロイドなどの総称である」などと解説されています。つまり人造人間がロボットの上位概念にあり、ロボットはアンドロイドとバイオロイドなどと並列のものであるということになります。
これにヒューマノイドなどという用語がさらに加わると、なにがどれなのかよくわからなくなります。しかし、もともとロボットという用語を生み出したのがフィクションであり、しばしばそれが、たとえばゴーレムとかタロスといった神話や伝説上の創造物や、怪物・妖怪などを素材として創作されてきたので、概念的にはさらに広がりをもつことになります。まして『気分はサイボーグ』(原克著、10年角川学芸出版)で、映画ロボコップでお馴染みのサイボーグなどを思い出すといよいよ複雑になります。この本は、19世紀以来のサイボーグ像を生みだしてきた錬金術というべきか、それとも科学技術的な神話というべきか、科学的可能性に基づいた妄想の変遷を詳しく調べています。
ロボットは人間になれるのか? ~ロボット、人間らしさの追求~ インデックス
-
第1章 はじめに—「ロボット」、その名の起こり
2011年02月25日 (金)
-
第2章 鉄腕アトムより前にあった漫画ロボット
2011年02月28日 (月)
-
第3章 人形とロボット
2011年03月01日 (火)
-
第4章 夢を実現するロボット・テクノロジー
2011年03月02日 (水)
-
第5章 人間らしさの追求
2011年03月03日 (木)
-
第6章 未来ロボット
2011年03月04日 (金)
-
第7章 フィクショナル・ロボット
2011年03月07日 (月)
-
第8章 おわりに——個性のない人間、個性を備えたロボット
2011年03月08日 (火)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月26日 (水) 20:00~21:30
メタバースで人類はいかに進化するのか?第2弾
バーチャル美少女ねむさん、霊長類学者の本郷峻さんを迎え、メタバース空間を手にした人類が、今後どのように生き方を変えていくのか未来のライフスタ....
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~