記事・レポート
福原義春氏が語る「未来をつくるイノベーションのための文化資本」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー文化教養
更新日 : 2011年02月24日
(木)
第9章 再び、誇りと自信のある国になるために

福原義春: 日本文化は、いまや世界的価値になっていることは間違いないのです。私たちが気づいていない、たくさんの文化資産が眠っています。その一部は、気がつかないうちに私たちの生活習慣や伝統になっているのです。それを国際市場に転換しても、元のアイデンティティを損なうことなく、全体的に日本的なものが感じられる価値にすることができるかどうかが問題なのです。
私たちは日本独自であると同時に、世界に通用する絶対的価値や文化的価値となる、文化的なアイデンティティを見出さなければならないと思います。それには地域の価値を結合し、編集して、新しい価値を続けて生み出すことができるような方法を考えなければいけないのです。
きょうはいろいろなお話をいたしましたが、政治と経済、あるいは文化、世界と企業など、こういうテーマはそれぞれどのように結びついているのか、なかなか見えないところがあります。しかし、全部密接に絡んでいるのです。
文化というのは、国民一般に誇りと自信を与えるものです。ですから「この国に住んでいてよかった、この国をもっと高めていこう」となるのです。そうなれば、今、内向きにシュリンクしている社会が、外に出て行っても戦えるという自信を持つようになると思います。それが国力になっていくのです。
もはや政治や経済の動きに文化と人間が引っ張られ、そして沈没する時代ではありません。これからの日本を担われる皆さんには、「文化の上に政治・経済が成り立つ」「人間の上に政治・経済が成り立つ」ということを、もう一度意識していただきたいと思います。そして日本と同じように世界を考えながら、新しいステージの世界を創造するイノベーションに取り組んでいただきたいのです。私も皆さんとご一緒に考えて頑張っていかなければと思っております。(終)
私たちは日本独自であると同時に、世界に通用する絶対的価値や文化的価値となる、文化的なアイデンティティを見出さなければならないと思います。それには地域の価値を結合し、編集して、新しい価値を続けて生み出すことができるような方法を考えなければいけないのです。
きょうはいろいろなお話をいたしましたが、政治と経済、あるいは文化、世界と企業など、こういうテーマはそれぞれどのように結びついているのか、なかなか見えないところがあります。しかし、全部密接に絡んでいるのです。
文化というのは、国民一般に誇りと自信を与えるものです。ですから「この国に住んでいてよかった、この国をもっと高めていこう」となるのです。そうなれば、今、内向きにシュリンクしている社会が、外に出て行っても戦えるという自信を持つようになると思います。それが国力になっていくのです。
もはや政治や経済の動きに文化と人間が引っ張られ、そして沈没する時代ではありません。これからの日本を担われる皆さんには、「文化の上に政治・経済が成り立つ」「人間の上に政治・経済が成り立つ」ということを、もう一度意識していただきたいと思います。そして日本と同じように世界を考えながら、新しいステージの世界を創造するイノベーションに取り組んでいただきたいのです。私も皆さんとご一緒に考えて頑張っていかなければと思っております。(終)
福原義春氏が語る「未来をつくるイノベーションのための文化資本」 インデックス
-
第1章 一度途絶えた文化は元には戻らない
2011年02月14日 (月)
-
第2章 なぜ企業に文化が必要なのか
2011年02月15日 (火)
-
第3章 カネやモノだけでは、心は満たされない
2011年02月16日 (水)
-
第4章 経済一辺倒の日本の優位性は失われた
2011年02月17日 (木)
-
第5章 これからの日本の文化政策に求められるもの
2011年02月18日 (金)
-
第6章 日本は外国文化の衝撃を新たな力に変えて発展した
2011年02月21日 (月)
-
第7章 日本に必要なのはリノベーションではなく、イノベーション
2011年02月22日 (火)
-
第8章 その土地に暮らす人々が楽しんでいるもの、それこそが文化
2011年02月23日 (水)
-
第9章 再び、誇りと自信のある国になるために
2011年02月24日 (木)
該当講座
福原義春 (株式会社資生堂 名誉会長)
福原義春(㈱資生堂 名誉会長)
未来の日本創造になくてはならないこと、イノベーションのために私達が一度立ち止まって考え抜かなくてはならない、私達の文化資本の本質についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business