記事・レポート
iPad登場後の出版社のデジタル戦略とは?
電子雑誌にいち早く対応した、コンデナスト社の真意と今後の展望
BIZセミナーオンラインビジネス
更新日 : 2010年11月26日
(金)
第8章 同じ電子書籍でも、マーケットやメカニズムは多種多様

神原弥奈子: ツイッターからも質問がきています。「雑誌は広告が収入源ということから逃れられないのでしょうか?」
田端信太郎: 雑誌をどう定義するかですよね。『週刊金曜日』が雑誌なら、これには広告はほとんど入っていないので、別に逃れられないことはないと思います。雑誌は結局形態でしかなくて、読者の読む動機が何なのかということだと思うんです。
例えば、株に興味があって投資する銘柄を探しているから経済誌を読みたいという人もいます。でもファッション誌やライフスタイル誌は、何となく面白いもの、おしゃれなものなど漠然とある欲求に関して、セレンディピティな形での出会いの場を提供することが本質的な意味だと思っています。
だとすれば、広告が入っていることは決してネガティブなことではないんです。雑誌にもいろいろな形があるので、それを一つに括ることに無理があるんじゃないでしょうか。
ここで、電子書籍の分類を4つに整理してみましょう。縦軸をフロー←→ストックとして、「古くなったら意味がない」「古くなっても意味がある」というコンテンツで分けます。横軸を断片←→連続として、「一部分だけを取り出して読んでも意味がある」「ある程度続けて読まないと意味がない」という傾向で分けてみます。
一般的に
【フロー・断片】エリアには「通信社の時事記事」
【フロー・連続】には「マンガ誌、週刊誌」
【ストック・断片】には「辞書」
【ストック・連続】には「特集主義の月刊誌」
があります。それぞれ支配しているメカニズムが全く違います。
マンガ誌は紙の時代から表4ぐらいしか広告が入らなかったという意味で、全然違う媒体だと思います。ユーザー課金で一番うまくいっているのも自然なことだと思います。辞書にはいろいろなiPhoneアプリがあります。辞書を全部読む人なんかいないので、月300円とか500円の購読モデルが合っていると思います。
このように電子書籍や電子出版といっても、全然違うマーケットの力学やメディアとしての成り立ちのものがごちゃ混ぜになっているので、あまり何もかもを一緒にして考えないほうがいいと思います。
田端信太郎: 雑誌をどう定義するかですよね。『週刊金曜日』が雑誌なら、これには広告はほとんど入っていないので、別に逃れられないことはないと思います。雑誌は結局形態でしかなくて、読者の読む動機が何なのかということだと思うんです。
例えば、株に興味があって投資する銘柄を探しているから経済誌を読みたいという人もいます。でもファッション誌やライフスタイル誌は、何となく面白いもの、おしゃれなものなど漠然とある欲求に関して、セレンディピティな形での出会いの場を提供することが本質的な意味だと思っています。
だとすれば、広告が入っていることは決してネガティブなことではないんです。雑誌にもいろいろな形があるので、それを一つに括ることに無理があるんじゃないでしょうか。
ここで、電子書籍の分類を4つに整理してみましょう。縦軸をフロー←→ストックとして、「古くなったら意味がない」「古くなっても意味がある」というコンテンツで分けます。横軸を断片←→連続として、「一部分だけを取り出して読んでも意味がある」「ある程度続けて読まないと意味がない」という傾向で分けてみます。
一般的に
【フロー・断片】エリアには「通信社の時事記事」
【フロー・連続】には「マンガ誌、週刊誌」
【ストック・断片】には「辞書」
【ストック・連続】には「特集主義の月刊誌」
があります。それぞれ支配しているメカニズムが全く違います。
マンガ誌は紙の時代から表4ぐらいしか広告が入らなかったという意味で、全然違う媒体だと思います。ユーザー課金で一番うまくいっているのも自然なことだと思います。辞書にはいろいろなiPhoneアプリがあります。辞書を全部読む人なんかいないので、月300円とか500円の購読モデルが合っていると思います。
このように電子書籍や電子出版といっても、全然違うマーケットの力学やメディアとしての成り立ちのものがごちゃ混ぜになっているので、あまり何もかもを一緒にして考えないほうがいいと思います。
iPad登場後の出版社のデジタル戦略とは? インデックス
-
第1章 ブログもウェブサイトもツイッターも、みんなPublish
2010年11月16日 (火)
-
第2章 デジタルメディアは人材をより早く成長させる
2010年11月17日 (水)
-
第3章 メディアビジネスは異種格闘技の時代へ
2010年11月18日 (木)
-
第4章 雑誌コンテンツのバラ売りは、吉と出るか凶と出るか
2010年11月19日 (金)
-
第5章 ラグジュアリーブランドがデジタルメディアに期待するもの
2010年11月22日 (月)
-
第6章 「マーケティング・リサーチなんてウジウジやるな」
2010年11月24日 (水)
-
第7章 他社のプラットフォームに乗るメリットとデメリット
2010年11月25日 (木)
-
第8章 同じ電子書籍でも、マーケットやメカニズムは多種多様
2010年11月26日 (金)
-
第9章 「オウンドメディア万歳」の風潮に潜んでいるリスク
2010年11月29日 (月)
該当講座
~iPad登場後の出版社のデジタル戦略を考える~
iPadにいち早く対応したコンデナストの真意と今後の展望
田端 信太郎(コンデネット・ジェーピー カントリーマネージャー)
iPadやAmazonのキンドルなど、デジタル化の波に出版業界を取り巻く環境が大きく変化しています。米国でのiPad発表と同時に、iPad対応の雑誌「wired」を発表し、一早く電子雑誌の世界に名乗り上げたコンデナスト社。今回は、そのコンデナスト社のデジタル戦略やiPadへの取組み、日米の出版業界のビジネスモデルの違いなど田端氏にお話頂きます。
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....