記事・レポート
ホームレスから企業の上場を果たした男
「ありがとう」を生み出すQ&Aサイト「OKWave」ができるまで
更新日 : 2010年01月27日
(水)
第1章 ホームレスから一念発起。善意で世界は変えられる
幼少期の理不尽ないじめ、病気、ホームレス生活…そんな辛い経験を持つ兼元謙任氏は、自分と同じように困っている人を助ける場をつくりたいと考え「OKWave」を立ち上げたと言います。崖っぷちから這い上がるマインドの強さと、ビジネスを成功に導く行動力を見習いたい、熱いレポートをお届けします。
ゲストスピーカー:兼元謙任(株式会社オウケイウェイヴ 代表取締役社長)
モデレーター:米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター長・教授)

兼元謙任: 『OKWave』が目指しているのは、「世界中の人々がそれぞれの言葉で、それぞれのナレッジをやりとりして助け合う」そういう世界を実現することです。人が生まれてから死ぬまでをつないでいきたいと思っています。
社名の『OKWave』のOは「教えて」、Kは「答える」、両方合わせるとOK。質問と回答を通して世の中のあらゆる問題を解決し、みんなの望みをOKな状態にして、それをWave(波)のように世界に広げていきたい。そんな想いを込めています。その原点は、子どもの頃の体験にあります。
僕は日本国籍を取得していますが、もともとは韓国人です。祖父が中学のとき、終戦間際の日本に渡ってきて、空襲で焼け野原になった地に降り立ち、いろいろな商売をしながら僕らに命をつないでくれました。
僕は小学校5年生のときに初めて指紋押捺を受けて、「外国人である」という登録をしました。それを見ていたクラスメート数人から、“外国人”ということで校庭の裏に連れて行かれて、ボコボコにされました。ショックだったのは、その中に昨日までキャッチボールをしていた相手がいたということです。
この差別、区別というのはどこから来るのでしょうか。これは個人間だけでなく、国と国との間にもあります。こうした差別や区別をなくすことができれば、世界は1つになれる。互いの違いを認めながら、それぞれの国として存在することができると僕は思っています。
ただ、今でこそそう思っていますが、昔は違いました。30歳のときにいろいろなことが上手くいかなくて、2年間ぐらい公園で寝て、コンビニのお弁当をもらいにゴミ箱に拾いに行って、酒屋さんの後ろで余った酒を飲むという生活をしていました。そのときには、「僕一人が何をやっても世界は変わらない」と世を憂えていました。
そんなときに、中国から来たある留学生に出会いました。僕が泣きながら自分の苦悩を訴えたら、大声でどなられました。「お前みたいなやつは我慢ならん。今、中国の都市では外車を乗り回す富豪がいるけど、内地では土を食べて飢えを凌ぐ人もいる。何も食べられずに死ぬ人もいる。これをどうにかしたいと思って隣の日本を見たら、2発も原爆を落とされ、空襲で全土を焼け野原にされ、アメリカに占領されたにもかかわらず、そこからメイド・イン・ジャパンをつくって誰もが飢えることのない国をつくっていた。その日本に私は学びに来たというのに、ちょっといじめられたぐらいで、泣きながら拾い食いをしているお前には我慢ならん」と。
大喧嘩になりました。僕はそのとき既に結婚して子どもが2人いましたので、家族に申しわけないし、情けないという思いもありました。言われたことは腹立たしいけど、その通りでもあって悔しかった。
モヤモヤしながらも、いつものようにハンバーガー屋さんで余ったハンバーガーをもらって食べていたら気持ち悪くなりました。薬を飲もうと思って明るいところに出たとき、ハンバーガーを開いたら、中にタバコの吸殻が入っていたんです。
それをくれたアルバイトのお姉さんはすごくにこやかに「どうぞお食べください」って言ったけど、吸殻を食べると死ぬってわかっていたんじゃないかと思うんです。それで「あの人は僕を殺したかったんだな。ああ、このままではいかんな」と。それがきっかけで再起しようと思いました。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10012701OKWave.html
関連書籍
グーグルを超える日—オーケイウェブの挑戦
兼元 謙任ソフトバンクパブリッシング
関連リンク
ホームレスから企業の上場を果たした男 インデックス
-
第1章 ホームレスから一念発起。善意で世界は変えられる
2010年01月27日 (水)
-
第2章 『グーグルを超える日』は夢物語ではない
2010年02月05日 (金)
-
第3章 立ち上げ後、3年間は赤字。突破口になったビジネスモデル
2010年02月16日 (火)
-
第4章 目標を「考え中」の人は、永遠に考えたままで行動しない
2010年02月22日 (月)
-
第5章 仲間にも妻にも、転職予定だった会社にも捨てられた
2010年03月01日 (月)
-
第6章 Q&Aサイトをつくると決めてから~企画・営業・資金工面~
2010年03月09日 (火)
該当講座
ホームレスから企業の上場を果たした男
~「ありがとう」を生み出すQ&Aサイト「OKWave」ができるまで~
兼元謙任(株式会社オウケイウェイヴ代表取締役社長)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
日本最大級のQ&Aサイト「OKWave」のノウハウを生かしたビジネスモデルと、2年間のホームレス生活を経て企業の上場を果たした兼元氏のライフトーリーに迫ります。
日本元気塾
オンラインビジネス キャリア・人

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~