記事・レポート
住職に学ぶ、集中力を高める方法
~六本木で煩悩リセットいたしませう~
更新日 : 2010年02月04日
(木)
第5章 直感はたいがい正しい。迷うほど間違う

小池龍之介: あれこれと迷うのもとても刺激的なんです。迷いはじめると、その間何もしません。有益なことは何もできないのです。さらに、ストレスがたまるのです。心がノイズに振り回されるので、情報処理がめちゃくちゃになって苦痛が生じる、疲れてくるということが生じます。
迷った方が得だと思っているから、迷っているのです。「しばらく迷うと、より有益な答えが見つかるかもしれない」と考え、何時間も考えてしまうのです。でも、それはとても無意味です。なぜなら、迷っているという時点で、両者に本質的な差はそんなにないからです。
本質的な差がドーンとあったら、そんなに迷いません。若干の差はあるけれど、それは僅差で、どちらかの条件がどうこうというところで迷っているのがほとんどです。そうしているうちに非常に気疲れして、何もしない時間が過ぎていくのが果たして有益かどうかということです。
例えば、転職するかどうか、いつまでも迷い続ける。するとその間は、ノイズが心に走っていて何もしていないのです。ストレスもたまります。ストレスがたまると、もっと判断力が鈍ります。
サッと最初に出した結論と、数カ月も迷って考えた挙句に出た結論——どちらが正解に近いかというと、実は最初に出した結論の方が正しかったりするのです。というのは、数カ月間も考えてイライラして、疲れ果てて決めた結論というのは、判断を誤らせることがあるからです。こうしたジレンマに陥らないためには、迷いはじめた段階で「あっ、苦しみが生じている」と思うことです。
いつまでも迷いつづける本当の理由は、あれこれ迷うと刺激が発生するからです。それを心が喜んで、クセになっているのです。その感覚にハマってしまうと、判断を誤ってしまうだけではなくて、失敗するのです。
仕事がギリギリにならないと手をつけられない人がいます。こういう人はギリギリの時間になるまで心があれこれさまよっていて、100秒中50秒どころか、100秒中95秒ぐらい何もしていません。そして時間が迫って追い詰められると強い刺激が発生して、心が乱れてうるさい状態になります。この状態を何とかしたいと思って、がむしゃらに頑張ります。そして、やっつけ仕事でとにかく終わらせる。終わらせると、強烈な苦しみがパッと消える——そこに落差が生じます。それはたまらない刺激で、これを「快楽」の刺激として心は認知します。これが人間が幸せだと感じる構造です。
迷った方が得だと思っているから、迷っているのです。「しばらく迷うと、より有益な答えが見つかるかもしれない」と考え、何時間も考えてしまうのです。でも、それはとても無意味です。なぜなら、迷っているという時点で、両者に本質的な差はそんなにないからです。
本質的な差がドーンとあったら、そんなに迷いません。若干の差はあるけれど、それは僅差で、どちらかの条件がどうこうというところで迷っているのがほとんどです。そうしているうちに非常に気疲れして、何もしない時間が過ぎていくのが果たして有益かどうかということです。
例えば、転職するかどうか、いつまでも迷い続ける。するとその間は、ノイズが心に走っていて何もしていないのです。ストレスもたまります。ストレスがたまると、もっと判断力が鈍ります。
サッと最初に出した結論と、数カ月も迷って考えた挙句に出た結論——どちらが正解に近いかというと、実は最初に出した結論の方が正しかったりするのです。というのは、数カ月間も考えてイライラして、疲れ果てて決めた結論というのは、判断を誤らせることがあるからです。こうしたジレンマに陥らないためには、迷いはじめた段階で「あっ、苦しみが生じている」と思うことです。
いつまでも迷いつづける本当の理由は、あれこれ迷うと刺激が発生するからです。それを心が喜んで、クセになっているのです。その感覚にハマってしまうと、判断を誤ってしまうだけではなくて、失敗するのです。
仕事がギリギリにならないと手をつけられない人がいます。こういう人はギリギリの時間になるまで心があれこれさまよっていて、100秒中50秒どころか、100秒中95秒ぐらい何もしていません。そして時間が迫って追い詰められると強い刺激が発生して、心が乱れてうるさい状態になります。この状態を何とかしたいと思って、がむしゃらに頑張ります。そして、やっつけ仕事でとにかく終わらせる。終わらせると、強烈な苦しみがパッと消える——そこに落差が生じます。それはたまらない刺激で、これを「快楽」の刺激として心は認知します。これが人間が幸せだと感じる構造です。
住職に学ぶ、集中力を高める方法 インデックス
-
第1章 上手くやろうとするほど、上手くいかない
2009年12月22日 (火)
-
第2章 ネガティブな思考はクセになる
2010年01月06日 (水)
-
第3章 ルーティンワークに集中できる人は、仕事ができる
2010年01月15日 (金)
-
第4章 集中力を高める方法
2010年01月25日 (月)
-
第5章 直感はたいがい正しい。迷うほど間違う
2010年02月04日 (木)
-
第6章 この世に快楽は存在しない。あるのは刺激だけ
2010年02月15日 (月)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....