記事・レポート
不況に強い!「一休.com」のビジネスモデルの秘密
~ECサイト最強ブランドの成長の軌跡と今後の展望
更新日 : 2010年01月07日
(木)
第4章 「明るい未来を信じる」のではなく、常に「最悪」を考える

神原弥奈子: 2000年頃はパソコンでのインターネットユーザーがまだ確か1,000万人ぐらいで、森さんが営業に行かれた高級ホテルや高級旅館の担当者は、多分パソコンをあまり使えなかったと思うのです。実際に出品されているクライアントに対し、どういったご支援をされたのでしょうか。
森正文: 男性アルバイトが何人かいて、彼らが教えに行ってくれました。僕は部屋の出品方法を詳しく知らないので、わかる人たちが担当すればいいと思っています。
神原弥奈子: 一休ブランドは、今これだけ認知されていますが、次は何をやろうと思ってらっしゃいますか。
森正文: 現在、模索中です。
普通、ベンチャーの社長は「明るい未来は常にある」と思うのでしょうが、僕はどちらかというと守りに入りがちです(笑)。最悪の状況はキャッシュがなくなることで、それを回避するためにはどうしたらいいだろうといつも考えています。新しいビジネスにもチャレンジしますが、数人の社員が担当して黒字で回せればいいかなと。
神原弥奈子: これだけホテルの数があると、お客さまへの待遇に差があったり、「本当に予約できているのかしら」といったお客さまの不安があったり、そういう問題はないのでしょうか。
森正文: クレームには、僕もすべて目を通します。利用者からクレームが多いホテルには、必ず社員もしくは僕が行って話を聞き、場合によってはやめていただきます。また、自分が泊まって疑問に思うところは入れないようにしています。
神原弥奈子: 先ほど、業績が頭打ちというお話がありましたが、例えば客単価が下がってきているとか、そういった傾向はやはり不景気の影響なのでしょうか。
森正文: そうですね、部屋は今、山のように出ています。普通は3万円台をオープンで出すことはないホテルが、38,000円を出しています。お客さまにとってはお得なプランがたくさんありますね。
コミッションは「ホテルの平均単価×販売数×8%」とシンプルなので、平均単価が下がると痛手ですが、販売室数は増えます。かといって半値になったら、平日の予約が1.5倍になるはずもなく、やはり売上高は頭打ちになってしまいます。
でも、一度高級ホテルに泊まった方が、また利用してくださるかもしれないし、平均単価も為替のように動きますから、状況を見ています。価格が6割引になれば、泊まろうという方が大勢出てきますから、そういう方に利用してもらいたいですね。
森正文: 男性アルバイトが何人かいて、彼らが教えに行ってくれました。僕は部屋の出品方法を詳しく知らないので、わかる人たちが担当すればいいと思っています。
神原弥奈子: 一休ブランドは、今これだけ認知されていますが、次は何をやろうと思ってらっしゃいますか。
森正文: 現在、模索中です。
普通、ベンチャーの社長は「明るい未来は常にある」と思うのでしょうが、僕はどちらかというと守りに入りがちです(笑)。最悪の状況はキャッシュがなくなることで、それを回避するためにはどうしたらいいだろうといつも考えています。新しいビジネスにもチャレンジしますが、数人の社員が担当して黒字で回せればいいかなと。
神原弥奈子: これだけホテルの数があると、お客さまへの待遇に差があったり、「本当に予約できているのかしら」といったお客さまの不安があったり、そういう問題はないのでしょうか。
森正文: クレームには、僕もすべて目を通します。利用者からクレームが多いホテルには、必ず社員もしくは僕が行って話を聞き、場合によってはやめていただきます。また、自分が泊まって疑問に思うところは入れないようにしています。
神原弥奈子: 先ほど、業績が頭打ちというお話がありましたが、例えば客単価が下がってきているとか、そういった傾向はやはり不景気の影響なのでしょうか。
森正文: そうですね、部屋は今、山のように出ています。普通は3万円台をオープンで出すことはないホテルが、38,000円を出しています。お客さまにとってはお得なプランがたくさんありますね。
コミッションは「ホテルの平均単価×販売数×8%」とシンプルなので、平均単価が下がると痛手ですが、販売室数は増えます。かといって半値になったら、平日の予約が1.5倍になるはずもなく、やはり売上高は頭打ちになってしまいます。
でも、一度高級ホテルに泊まった方が、また利用してくださるかもしれないし、平均単価も為替のように動きますから、状況を見ています。価格が6割引になれば、泊まろうという方が大勢出てきますから、そういう方に利用してもらいたいですね。
関連リンク
不況に強い!「一休.com」のビジネスモデルの秘密 インデックス
-
第1章 起業のアイデアがないまま、30代半ばで会社を退社
2009年12月02日 (水)
-
第2章 高級ホテルの空き部屋という“究極の在庫”に着目
2009年12月14日 (月)
-
第3章 イトーヨーカ堂の伊藤名誉会長から学んだ経営哲学
2009年12月24日 (木)
-
第4章 「明るい未来を信じる」のではなく、常に「最悪」を考える
2010年01月07日 (木)
-
第5章 どこまでも追わない性格だから、80歳過ぎて働きたいとは思わない
2010年01月18日 (月)
-
第6章 今目指すことは、3年後の売上増と経費を抑える体質づくり
2010年01月26日 (火)
該当講座
不況に強い!「一休.com」のビジネスモデルの秘密
~ECサイト最強ブランドの成長の軌跡と今後の展望~
森 正文(株式会社一休代表取締役)
高級ホテル・高級旅館の宿泊予約サイト「一 休.com」を中心としたEコマース事業を展開する森氏にビジネスモデル誕生の背景から成長の軌跡、新しい事業への取り組みと今後の展開までお話いただきます。
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月15日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション