記事・レポート
不況に強い!「一休.com」のビジネスモデルの秘密
~ECサイト最強ブランドの成長の軌跡と今後の展望
更新日 : 2009年12月02日
(水)
第1章 起業のアイデアがないまま、30代半ばで会社を退社
高級ホテル・高級旅館の空き部屋を"究極の在庫"と考え、ネットで販売する…。そんな斬新なアイデアで成功をおさめた「一休.com」。創業者の森正文氏はいかにしてこのビジネスモデルを生み出したのか。
創業時の営業方法から最悪を考えて行動する経営哲学まで、オンラインビジネスや起業に関心のある方、必読のレポートです。
ゲスト:森正文(株式会社一休 代表取締役)
モデレーター:神原弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役)

森正文: 僕は大学を卒業後、日本生命に入り、最初は中小企業向けの融資を約2年間しました。1984年頃でしたでしょうか、アメリカン・エキスプレスがリーマン・ブラザーズを買収するときに資金が必要になり、出資した日本生命がアメックスの筆頭株主になりました。
出資条件に「若い社員を送り込む」とあり、僕はリーマン・ブラザーズの年金などを運用する投資会社に行き、ファンドマネジャーの勉強をしました。日本生命に入った同期180人中、僕はTOEFLがビリから2番目。全然言葉が通じなくて、アメリカにいながらベルリッツに行かされるという(笑)、屈辱的かつ道楽な生活を2年送りました。
帰国して数年後病気で入院し、治った35歳頃に思ったのが、「人生は短い。自分で何かやろう」ということでした。心身ともに健康に働けるのは、残り20年から30年。何ができるのかを考えました。
「生きている実感を持てるものは?」と考え、一人で会社をやろうと決めました。でも文系なので、技術のこともB to Bもわかりませんし、一向に「これだ」というアイデアが出てきません。ただ「資金は1億円ぐらい必要だろう」と思い立ち、手元にあった預金3,000万円で、根拠もなく9,000万円分の株の空売りをかけたんです。
98年の3月ですが、1カ月で2,000万円がなくなりました。「自分は何ということをしてしまったんだ……。この1,000万円で一発取り返す方法はないか」といろいろ考えましたが、切りがないので「よし、1,000万でスタートだ!」と思い切って98年5月に日本生命を退社しました。
「自分も失業者か」と思いましたが、「ついに自由になった」喜びもありました。でも、日本生命の給料日である5月25日に貯金通帳を見たら、当たり前ながら1円も振り込まれていない。焦りました。
「俺は社長だ」と思っていたのは、最初の1カ月だけでした。たった一人の会社には仕事もなければ、やることもありません。資金があっという間に底をつき、母親に500万円、それから、「マルちゃん」の東洋水産の創業者、森和夫さんに500万円出していただきました。
森さんとは大学時代、東洋水産の工場でアルバイトをした時から懇意で、「会社をつくった」と挨拶に行ったら、「創業しても100万分の1の確率でしか成功しない。そんなにうまくいくものじゃないから、銀座で飲んで来いよ」と500万円を渡されたんです。
幾度も人から投資してもらいましたが、「お金って、こういうふうに渡すものなんだな」と、非常に感銘を受けました。そのお金を大切にしながら、会社をどうするか考え始めたのが98年の9月です。
事務所は一人であまりにも寂しいので、早期定年退職をした女性を経理に雇いました。しかし、午後2時ぐらいに出社するので怒ると、「売上高が0円で、水道・光熱費と新聞代を払うだけだから、2時に出社して3時前に銀行に行けば仕事が終わる」と言われ、悲しい気持ちなりました。
その頃、あるパーティで会った三菱商事の副社長に、「おたくの会社は、どうやって儲けているんですか?」と、学生も聞かないような質問をしました。その人は顔色も変えずに、「人と麻薬と武器以外はすべてを売り買いして収益を上げる」と言いました。
すごい会社だと思いながら、「待てよ」と、そのとき思いついたんです。どう頑張ってもこの人たちと僕は取引できっこない。でも、相手のブランド力を利用すれば、その会社はスーパーブランドに変わるんじゃないかと。
とりあえず投資の仕事は向かなかったけれど、会社の分析はできると思い、Yahoo!やeBayなどIPO(新規株式公開)をしたばかりのアメリカの会社の資料を取り寄せて自分なりに分析しました。
そしてeBayに、無謀にも「日本の未来をつくる若者として、おたくと組んでもいい」とメールしたんです(笑)。当然、断られましたが、「いいことを教えよう。ネットの法則で最初に始めた者はすごく優位なポジションにつく。我々より先に始めて、うちの会社に買収してもらったら?」と書いてあったんです。「これはいい」と思いました。
出資条件に「若い社員を送り込む」とあり、僕はリーマン・ブラザーズの年金などを運用する投資会社に行き、ファンドマネジャーの勉強をしました。日本生命に入った同期180人中、僕はTOEFLがビリから2番目。全然言葉が通じなくて、アメリカにいながらベルリッツに行かされるという(笑)、屈辱的かつ道楽な生活を2年送りました。
帰国して数年後病気で入院し、治った35歳頃に思ったのが、「人生は短い。自分で何かやろう」ということでした。心身ともに健康に働けるのは、残り20年から30年。何ができるのかを考えました。
「生きている実感を持てるものは?」と考え、一人で会社をやろうと決めました。でも文系なので、技術のこともB to Bもわかりませんし、一向に「これだ」というアイデアが出てきません。ただ「資金は1億円ぐらい必要だろう」と思い立ち、手元にあった預金3,000万円で、根拠もなく9,000万円分の株の空売りをかけたんです。
98年の3月ですが、1カ月で2,000万円がなくなりました。「自分は何ということをしてしまったんだ……。この1,000万円で一発取り返す方法はないか」といろいろ考えましたが、切りがないので「よし、1,000万でスタートだ!」と思い切って98年5月に日本生命を退社しました。
「自分も失業者か」と思いましたが、「ついに自由になった」喜びもありました。でも、日本生命の給料日である5月25日に貯金通帳を見たら、当たり前ながら1円も振り込まれていない。焦りました。
「俺は社長だ」と思っていたのは、最初の1カ月だけでした。たった一人の会社には仕事もなければ、やることもありません。資金があっという間に底をつき、母親に500万円、それから、「マルちゃん」の東洋水産の創業者、森和夫さんに500万円出していただきました。
森さんとは大学時代、東洋水産の工場でアルバイトをした時から懇意で、「会社をつくった」と挨拶に行ったら、「創業しても100万分の1の確率でしか成功しない。そんなにうまくいくものじゃないから、銀座で飲んで来いよ」と500万円を渡されたんです。
幾度も人から投資してもらいましたが、「お金って、こういうふうに渡すものなんだな」と、非常に感銘を受けました。そのお金を大切にしながら、会社をどうするか考え始めたのが98年の9月です。
事務所は一人であまりにも寂しいので、早期定年退職をした女性を経理に雇いました。しかし、午後2時ぐらいに出社するので怒ると、「売上高が0円で、水道・光熱費と新聞代を払うだけだから、2時に出社して3時前に銀行に行けば仕事が終わる」と言われ、悲しい気持ちなりました。
その頃、あるパーティで会った三菱商事の副社長に、「おたくの会社は、どうやって儲けているんですか?」と、学生も聞かないような質問をしました。その人は顔色も変えずに、「人と麻薬と武器以外はすべてを売り買いして収益を上げる」と言いました。
すごい会社だと思いながら、「待てよ」と、そのとき思いついたんです。どう頑張ってもこの人たちと僕は取引できっこない。でも、相手のブランド力を利用すれば、その会社はスーパーブランドに変わるんじゃないかと。
とりあえず投資の仕事は向かなかったけれど、会社の分析はできると思い、Yahoo!やeBayなどIPO(新規株式公開)をしたばかりのアメリカの会社の資料を取り寄せて自分なりに分析しました。
そしてeBayに、無謀にも「日本の未来をつくる若者として、おたくと組んでもいい」とメールしたんです(笑)。当然、断られましたが、「いいことを教えよう。ネットの法則で最初に始めた者はすごく優位なポジションにつく。我々より先に始めて、うちの会社に買収してもらったら?」と書いてあったんです。「これはいい」と思いました。
関連リンク
不況に強い!「一休.com」のビジネスモデルの秘密 インデックス
-
第1章 起業のアイデアがないまま、30代半ばで会社を退社
2009年12月02日 (水)
-
第2章 高級ホテルの空き部屋という“究極の在庫”に着目
2009年12月14日 (月)
-
第3章 イトーヨーカ堂の伊藤名誉会長から学んだ経営哲学
2009年12月24日 (木)
-
第4章 「明るい未来を信じる」のではなく、常に「最悪」を考える
2010年01月07日 (木)
-
第5章 どこまでも追わない性格だから、80歳過ぎて働きたいとは思わない
2010年01月18日 (月)
-
第6章 今目指すことは、3年後の売上増と経費を抑える体質づくり
2010年01月26日 (火)
該当講座
不況に強い!「一休.com」のビジネスモデルの秘密
~ECサイト最強ブランドの成長の軌跡と今後の展望~
森 正文(株式会社一休代表取締役)
高級ホテル・高級旅館の宿泊予約サイト「一 休.com」を中心としたEコマース事業を展開する森氏にビジネスモデル誕生の背景から成長の軌跡、新しい事業への取り組みと今後の展開までお話いただきます。
BIZセミナー
オンラインビジネス

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜