会員制ライブラリー
ストレスフリーに働く方法、教えます。
新コミュニティ「健康研究会」活動スタート!

近年、ワークライフバランス、働き方改革、健康経営など、働きやすい職場環境への変化が進み、ストレスフリーな働き方を求める人が急増しています。では、ストレスフリーに働くにはどうすればいいのでしょうか?
■「ストレスフリーに働く」とは?
一般的に「ストレス」と聞くと「体に悪い」というイメージがあります。事実、過度のストレスは体に悪影響を与えるといわれています。一方で、困難や災難に備えて集中力を高める行動エネルギーとしてプラスに捉える解釈もあり、様々な研究でもその効果は証明されています。
このたび新たに活動をスタートしたコミュニティ「健康研究会」は、これらのことを踏まえて「ストレスフリーに働くこと」を「ストレスを必要最低限に留めつつ、それらとうまく付き合いながら働くこと」と捉え、仕事の邪魔になるストレスを取り除くヒントを皆さんと共有します。
■すぐに効く!ストレスを軽減する2つの方法
1.両手を挙げて2分間そのままで
緊張する場面で、勇気と自信が自然と湧いてきます。
勝利のポーズを取ると、テストステロンがUpして、コルチゾールがDownします。
テストステロンでワイルドさが増し、ストレスホルモンのコルチゾールが減ります。
大事なプレゼンや商談の前などに試してみてください。
2.舌を下あごに付け、“ガー“と小声で言いながら息を吐き続ける
人間関係の怒りで興奮を感じたら、すぐに“ガー”と吐く。
即効で息を整え、心拍数が下がり、落ち着いて冷静になります。
激しい運動で息が上がり、心臓がバクバクの時にも効果があります。
腹式呼吸の要領で下腹を意識しながら、鼻から吸って、ガーと口から吐くとより効果的です。
※「健康研究会」代表の加藤さんも実際に使っている方法です。
※人前ではちょっと恥ずかしいという方は、トイレなどで人がいないのを確認してから試してみてくださいね。
■メンバーズ・コミュニティ「健康研究会」
メンバーズ・コミュニティとは、アカデミーヒルズ 会員制ライブラリーのメンバーが共通のテーマのもと意見交換や勉強会を行うメンバー主体のサークル活動です。趣味の共有やビジネス力を鍛えるものなど、現在12のコミュニティが活動しています。
「健康研究会」は、ライブラリーを“職場”としている皆様と一緒に、心身の健康を維持する健康法を考えていきます。仕事の合間にできる簡単なストレッチやヨガポーズ、呼吸法や運動機能強化、食事、睡眠法など、具体的な健康づくりのノウハウも紹介します。
基本的にはメンバー向けの活動になっておりますので、ご興味のあるメンバーは、ぜひ1度参加されてみてはいかがでしょうか。自分に合った健康メソッドを取り入れて、快適なコンディションを維持しましょう!
▼会員制ライブラリーとは
www.academyhills.com/library/about/index.html
▼メンバーズ・コミュニティ一覧
https://www.academyhills.com/library/members/report/index.html

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜