会員制ライブラリー
2018年 年間ベストセラー

オールジャンルの新しい書籍が毎日のように入荷され、「時代の流れが手に取るようにわかる」ライブラリーの新刊書棚。ご自宅等でゆっくりお読みになれるよう、10%引きで販売しています。
そんな中でメンバーの目にとまり、数多く販売されたタイトルは?
2018年の年間ベストセラーはこちらの3タイトルでした。
そんな中でメンバーの目にとまり、数多く販売されたタイトルは?
2018年の年間ベストセラーはこちらの3タイトルでした。
大和総研【編著】日経BP社【出版】

FinTechとはIT技術によって生まれる革新的な金融サービスのこと。IoT、ビッグデータ、人工知能、ブロックチェーン……2018年はまさに先端技術とビジネスが日々目まぐるしい速度で進化する一年でした。
そして、その進化に追いつこうと無数の解説書が出版された今年、本書がとりわけ支持を得たことには理由があります。それは「人」の視点。テクノロジーが人間を先導するのではなく、あくまで人間が正しい規範と共にテクノロジーを利用することでこそ、本当のイノベーションが生まれるのではないか。そんな問題意識を軸とした本書は、常に「10年後、顧客に対してどのような付加価値が生まれるのか」、そして「どのように人間が変化すれば、テクノロジーと共に価値を生み出せるのか」という問いを投げかけます。
新しい発想だけを重視するのではなく、人間にとっての価値を常に意識すること。息つく暇も無いビジネスシーンの変化の中で、私たちが向かうべき金融の未来を示してくれる、FinTech解説書の決定版です。
『ビジネススクールで教えている武器としてのITスキル』
グロービス経営大学院【著】 東洋経済新報社【出版】
グロービス経営大学院【著】 東洋経済新報社【出版】

「自分は文系だから」
そんな言い訳が出来ない時代になってしまいました。先端技術の知識が必要となるのは、専門家だけではありません。どんな分野であっても、これからのビジネスには必ずITスキルが問われることでしょう。
本書はITを全く知らない経営者でも分かるように、コンパクトな説明と分かりやすい図説がまとめられています。重要なのは、原理を知ることではありません。生み出される技術がどのような影響力を持ち、どのような活用が可能なのかを見極める力です。
データの利用方法にとどまらず、マーケティング戦略、リーダーシップの取り方まで、ビジネスパーソンが知っておくべきIT技術との接点が網羅されています。これからの10年をサバイブするために必携の一冊かもしれません
『英単語の語源図鑑—見るだけで語彙が増える』
清水 建二 / すずき ひろし【著】本間 昭文【イラスト】 かんき出版【出版】

origin 名:起源、始まり、生まれ
orig(生まれる)+in(こと)→生まれ、始まり
英語を勉強したいけれど、暗記は苦手……それは「記憶の方法」が間違っているのかもしれません。本書は英単語を語源ごとに分類した英単語集。ひとつの語源を覚えてしまえば、関連した様々な語彙が一挙に把握できます。また、全ての単語にポップでかわいらしいイラストが添えられ、語源に即した単語の「正確な意味」が分かります。語源による学習でネイティブに匹敵する10000語以上の語彙が身につくことは、研究により実証されているそうです。
英単語を今一度、楽しくそして効率よく覚えたい。そんな思いからか、2018年に多くの方が手に取った一冊でした。
FinTechと金融の未来
大和総研日経BP社
ビジネススクールで教えている武器としてのITスキル
グロービス経営大学院 : 嶋田毅東洋経済新報社
英単語の語源図鑑—見るだけで語彙が増える
清水建二 : すずきひろしかんき出版
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜